キッチンのバリアフリー化をご検討中の方へ

近年、高齢者世帯の増加や介護の必要性、また「誰もが安心して使える住まいづくり」への関心が高まる中で、バリアフリーリフォームが注目されています。特に日常的に立つことが多い「キッチン空間」は、バリアフリー化によって家族全員がより安心して使える場所へと変えることができます。

今回は、宮崎で多くの住宅リフォームを手がける「トラストホーム」が、キッチンのバリアフリー化について詳しくご紹介します。

バリアフリーキッチンとは?|その目的と必要性

バリアフリーとは、加齢や障がいの有無に関わらず、すべての人が使いやすいように物理的な障壁(バリア)を取り除く設計のこと。キッチンにおけるバリアフリーは、「安全性」「使いやすさ」「動きやすさ」を重視し、長く快適に使える空間を目指します。

こんなお悩みありませんか?

・キッチンの立ち作業がつらい
コンロやシンクに手が届きにくい
車椅子での移動がしづらい
足元の段差につまずいてしまう
家族の誰かが将来介護が必要になるかもしれない

これらは、バリアフリーキッチンの導入によって大きく改善できる可能性があります。

見積り依頼

宮崎で注目される理由|高齢化と在宅時間の増加

宮崎県は、他県と比べて高齢化が進行している地域の一つです。特に郊外の戸建て住宅では「今のうちに将来に備えたリフォームをしておきたい」というご相談が年々増えています。

また、コロナ禍を経て「在宅時間の増加」「家事負担の見直し」が進み、家の中でもとくにキッチン空間を見直す方が増加中。
バリアフリーキッチンは「高齢者のため」だけでなく、「家族みんなが快適に使える空間」として再注目されているのです。

バリアフリーキッチンの主なリフォームポイント

床の段差をなくしてつまずきを防止

古いキッチンによくある「床の数cmの段差」は、高齢になると大きなつまずき要因になります。
リフォームではリビングやダイニングとフラットに床を揃えることで、歩行の安全性が向上します。

また、滑りにくいフローリング材に張り替えることで転倒リスクも軽減できます。

高さの合ったキッチン選び(ユニバーサル設計)

従来のシステムキッチンは、高さ85cmが標準でしたが、バリアフリーキッチンでは利用者の身長や使い方に合わせた高さ設定が可能です。

・車椅子使用者には70〜75cm前後
腰への負担を減らすには高めの90cm設定も可

また、「座って使えるキッチン」「調理スペースとシンクの分離」など、動線や姿勢に配慮した設計も選べます。

足元の開口部や体を差し込めるスペースを確保

座ったままで調理・洗い物をする場合は、キッチン下部に足元スペース(足元のくり抜き)を設けることで、椅子や車椅子での作業がしやすくなります。

こうした設計は、「ウエルライフ(タカラスタンダード)」「ラクシーナ(パナソニック)」など、バリアフリー対応モデルのシステムキッチンに多く採用されています。

引き戸・引き出し式収納で開閉をラクに

観音開きの扉は、高齢者には意外と負担。収納部分は引き出し式のスライド収納にすることで、立ったままでも座ったままでも中身の出し入れが簡単に。

さらに、ドアや収納は軽い力で開閉できるソフトクローズ機能付きがおすすめです。

IHクッキングヒーターや自動水栓の採用

バリアフリーキッチンでは、「火を使わないIHクッキングヒーター」や「手をかざすだけで水が出る自動水栓」など、安全性と快適性を高める設備が求められます。

IHは火の心配がなく、タイマー機能やチャイルドロック付きのモデルも多く、高齢者やお子様のいる家庭でも安心して使用可能です。

緊急時の呼び出しボタンや見守り対策も

バリアフリー設計では、万が一のときの安全対策も重要。
緊急用コールボタンや、スマホ連動の見守りカメラなどをキッチンに設置することで、一人暮らしや要介護の方にも安心感を提供できます。

施工事例

車椅子対応キッチンとは?|“座ったまま”快適に作業できる工夫

バリアフリーキッチンの中でも、車椅子を使用されている方や将来的に使用を見据えた方にとって、
“座ったまま使える”キッチンは非常に重要です。従来の立って使う前提のキッチンでは、車椅子ではシンクや加熱機器に届きにくかったり、足元が入らず前屈みになるなど、身体への負担が大きくなります。

そこで注目されているのが、車椅子でも使いやすいユニバーサルデザインのキッチンです。

車椅子対応キッチンの主な特長

●足元がオープン(フルオープン設計)
調理台・シンク・コンロ下にスペース(開口部)を確保し、膝が入ることで前屈みにならず、正面から作業可能になります。

●高さは65~75cm前後に調整可能
車椅子の座面高に合わせて、調理台の高さを低く設定可能。
メーカーによっては、高さを段階的に選べたり、電動昇降で調整できる製品もあります。

●横並び配置で移動しやすい
I型やセパレート型のような横一列の配置にすることで、体の移動が最小限で済むように設計できます。

●手の届く範囲に収納やコンセント
車椅子の目線・可動範囲に合わせた引き出し収納、昇降式棚、コンセント位置が重要です。

●安全性への配慮
火を使わないIHクッキングヒーター、転倒防止の縁つき天板、滑りにくい床材なども推奨されます。

車椅子対応キッチンを選ぶ際のポイント

・使用する方の身長・体格・利き手などを考慮して設計すること
将来介護が必要になった際の動線も見越しておくこと
家全体の段差解消・通路幅の確保も同時に検討すること

トラストホームでは、福祉住環境コーディネーターの視点も交え、一人ひとりのライフスタイルや身体状況に応じた設計提案を行っております。

車椅子対応キッチンの対応商品

車椅子対応キッチン

■リクシル
車椅子対応キッチン「ウエルライフ」
▶詳細はリクシル公式サイトへ

車椅子対応キッチン

■タカラスタンダード
車椅子対応ミニキッチン「ライフサポート」
▶詳細はタカラ公式サイトへ

車椅子対応キッチン

■クリナップ
ユニバーサルデザインキッチン
「コラーノ」
▶詳細はクリナップ公式サイトへ

宮崎で車椅子対応キッチンをご検討中の方へ

「今はまだ元気だけど、将来に備えたい」
「ご家族の介護や生活支援をしやすくしたい」
「自分の手で料理を続けられるキッチンがほしい」
そうした想いを、私たちは全力でサポートします。

トラストホームでは、車椅子対応のキッチンリフォームにも多数の実績がございます。
現地調査・ご相談・プラン提案はすべて無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

→ お問い合わせ・無料見積もり依頼はこちら
https://m-th-reform.com/contact/

介護保険・自治体補助金を活用した賢い住宅改修を!

宮崎県にお住まいで、要介護・要支援認定を受けていらっしゃる皆様へ。 住み慣れたご自宅での安心・安全な暮らしをサポートするため、住宅改修に関する助成制度や補助金制度の活用をおすすめしています。

介護保険の助成制度が利用できます

介護保険制度では、要介護・要支援認定を受けた方が自宅を改修する場合に、その費用の一部が助成される場合があります。
最大20万円まで支給され、自己負担は改修費用の1割から3割となります。
手すりの設置や段差の解消、引き戸への扉の交換など、安全で快適な生活を送るためのリフォームにご活用いただけます。

自治体独自の補助金制度もご案内

さらに、バリアフリー化を推進するため、各自治体でも独自の補助金制度を設けている場合があります。
介護保険制度の対象とならない改修や、介護保険と合わせて利用できる制度もございますので、リフォームの際はぜひこれらの補助制度の活用を前提としたプランニングをご検討ください。

宮崎市の方

小林市の方

都城市の方

日南市の方

申請手続きも安心してお任せください!

「制度のことがよく分からない」「申請書類の作成が大変そう」とお考えの方もご安心ください。
トラストホーム宮崎店では、これらの申請書類の作成サポートや、各制度の対象となる製品のご提案を無料で承っております。

お見積りから施工、そして各種申請まで、お客様に寄り添い、スムーズな住宅改修をサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。

▶お問い合わせはコチラ

宮崎リフォーム補助金情報

トラストホームが選ばれる理由|宮崎密着の対応力

宮崎市を中心に、地域密着でリフォームを行ってきたトラストホームでは、以下の強みを活かして「将来に備えた快適な住まいづくり」をご提案しています。

◎自社施工による高品質・適正価格

現地調査・ご相談・お見積りすべて無料

バリアフリー対応メーカー(TOTO・LIXIL・タカラなど)各種取り扱い

グーグルクチコミ

宮崎でキッチンのバリアフリーリフォームをご検討中の方へ

「今はまだ元気だけど、将来に備えて安心できるキッチンにしておきたい」
「両親の介護を見据えて、使いやすく安全なキッチンにしたい」
そんな方は、まずはお気軽にご相談ください。

トラストホームでは、一人ひとりの暮らしに寄り添った、安心・快適なキッチン空間をご提案いたします。
戸建て・マンション問わず、部分的な工事から全体のリフォームまで対応可能です。

→ キッチンのバリアフリーリフォームのご相談はこちら
https://m-th-reform.com/contact/

バリアフリーリフォームをご検討中の方へ きっと役立つおすすめ記事

介護の安心をサポート!トイレ手すりの導入ガイド

家の中の手すり、おすすめの設置場所

トイレに手すりを設置して安心安全なトイレへリフォームしましょう

バリアフリー浴室リフォームのポイントとメリット

バリアフリーリフォームするタイミング

玄関アプローチをおしゃれに!インターロッキング舗装の魅力と施工ポイント

二世帯住宅リフォームを検討する際のポイント!水回りの設計で快適な暮らしを実現

バリアフリーリフォームの必要性を考えよう

安心・安全な暮らしのために|バリアフリーの段差解消リフォーム

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市都城市日南市小林市
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

ページの先頭へ

リフォームをお考えの方は、当社へお気軽にご相談下さい。

  • フリーダイヤル:0120-39-1137
  • メールでのお問合わせ