NEWS & BLOG

これからの暑さ対策リフォームのご案内

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSは、暑さ対策リフォームのご紹介です。

これからの暑い夏に熱中症にならないよう快適なおうち時間を過ごせるように、暑さ対策リフォームをおススメ致します。家が暑くなる主な原因と具体的な対策をご紹介させて頂きます。

内窓

家が暑くなる主な原因は?

  • 断熱性能が低い: 壁、屋根、床などの断熱性能が低いと、外気温の影響を受けやすく、室温が上がりやすくなります。
  • 日射熱: 窓から入る日射熱は、室温を大きく上げる原因となります。
  • 換気不足: 換気が不足していると、室内の熱がこもりやすくなります。

有効な暑さ対策リフォームは?

これらの原因を解決するために、以下のリフォームが有効です。

断熱リフォーム断熱リフォームは、住まいの断熱性能を向上させることで、夏は涼しく、冬は暖かく快適な空間を実現するリフォームです。具体的には、壁、屋根、床に断熱材を追加します。

~壁断熱材の選び方~

断熱材を選ぶ際は、以下の点に注意する必要があります。

  • 断熱性能: 断熱材の性能は、熱伝導率で表されます。熱伝導率が低いほど、断熱性能が高いことになります。
  • 耐火性: 火災が発生した場合、燃え広がりにくい素材を選ぶことが大切です。
  • 防音性: 騒音を遮断したい場合は、防音性能の高い素材を選ぶことが大切です。

  • ~屋根断熱材の選び方~

    屋根断熱材を選ぶ際は、以下の点に注意する必要があります。

    断熱性能: 断熱材の性能は、熱伝導率で表されます。熱伝導率が低いほど、断熱性能が高いことになります。

    耐水性: 屋根は雨や雪に濡れる場所なので、耐水性の高い素材を選ぶことが大切です。

    耐風性: 風による煽りに耐えられる素材を選ぶことが大切です。

    重量: 屋根に負荷をかけるため、軽量な素材を選ぶことが大切です。

     

     

  • ~床断熱材の選び方~

    床断熱材を選ぶ際は、以下の点に注意する必要があります。

  • 断熱性能: 断熱材の性能は、熱伝導率で表されます。熱伝導率が低いほど、断熱性能が高いことになります。
  • 耐圧性: 床は人が歩く場所なので、耐圧性の高い素材を選ぶことが大切です。
  • 防音性: 騒音を遮断したい場合は、防音性能の高い素材を選ぶことが大切です。
  • 湿気対策: 床は結露が発生しやすい場所なので、湿気対策が施された素材を選ぶことが大切です。
  • 窓を断熱性の高い窓に交換する・内窓(2重窓)を付ける断熱性の高い窓や内窓(2重窓)は、室内の熱の出入りを抑え、冷暖房の効きを良くすることで、光熱費を節約することができます。また、結露の発生を防ぎ、カビやダニの繁殖を抑える効果もあります。内窓は、既存の窓の内側に取り付けた窓のことを指します。外窓と内窓の間に空気層ができることで、断熱効果が生まれ、室内の熱の出入りを抑えることができます。
  • ~断熱性の高い窓の選び方~

    断熱性の高い窓を選ぶ際は、以下の点に注意する必要があります。

  • U値: U値は、窓の熱貫流率を表す指標です。U値が低いほど、断熱性能が高いことになります。一般的に、U値が1.0W/m2K以下の窓を断熱性の高い窓と言います。
  • 複層ガラス: 複層ガラスは、2枚のガラスの間に空気層を設けたガラスです。空気層は熱伝導率が低いため、断熱性能が向上します。
  • Low-Eガラス: Low-Eガラスは、特殊な膜をコーティングしたガラスです。Low-E膜は、冬の暖かい熱を室内に取り込み、夏の暑い熱を外に逃がす効果があります。
  • 樹脂サッシ: 樹脂サッシは、アルミサッシよりも熱伝導率が低いため、断熱性能が向上します。

 

日射対策:遮光カーテンやブラインドを設置することで夏の暑さを和らげ、冷房費を節約するために重要な対策です。

換気換気扇や窓を開けて換気することで、室内の熱を外に排出することができます。

さいごに

暑さ対策リフォームを行うことでご自宅で快適にお過ごし頂けるのはもちろん、光熱費の節約にも繋がります。更に暑さ対策リフォームには補助金等が出る場合もございますので上手く活用してリフォームを行いましょう。

 

 

見積り

当社では、激安価格で暑さ対策リフォームをご提供しています。 宮崎市・都城市・日南市・小林市にお住まいで暑さ対策の激安リフォームなら宮崎のトラストホームに、お任せ下さい!

 

 

 

ページの先頭へ

リフォームをお考えの方は、当社へお気軽にご相談下さい。

  • フリーダイヤル:0120-39-1137
  • メールでのお問合わせ