NEWS & BLOGBLOG

造作リフォームでオシャレで使い勝手抜群な空間へ

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!
激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。
今回のトラストNEWSは、造作リフォームのご紹介です。

造作リフォームとは?

造作リフォームとは、大工や職人が木材を加工して、オーダーメイドの家具や建具などを設置することで、空間をより快適で使いやすくするリフォームのことです。既製品では実現できない、お客様のライフスタイルや好みに合わせた空間づくりが可能になります。
今回は、造作リフォームのメリットや、人気の造作リフォーム例についてご紹介します。

ベンチ

棚

造作リフォームのメリット

■空間を無駄なく活用できる
既製品では対応しにくいすき間やデッドスペースを、造作によって収納や作業スペースとして有効に活かすことができます。

■デザインを思い通りに仕上げられる
素材や色、サイズ、デザインまで自由に選べるため、住まい全体のテイストに合わせたオリジナルの空間づくりが可能です。

■使い勝手にこだわった設計ができる
ご家庭のライフスタイルや動線に合わせて、必要な機能を持たせた家具や建具を一から設計・製作することができます。

■住まいの価値向上につながる
職人による丁寧な施工で仕上げることで、住まいの質感や機能性が高まり、長期的に見ても資産価値の向上が期待できます。

見積り

おすすめの造作リフォームアイデア

■洗面台の造作
毎日使う洗面スペースだからこそ、機能性とデザイン性を両立させたオリジナルリフォームが人気です。

・ダブルボウルで家族が同時に使える設計に
大容量の収納スペースを洗面下やサイドに配置
壁面に広いミラーキャビネットを取り入れて利便性アップ
見た目も美しいカウンター一体型の洗面台に

■造作収納
家のあらゆる場所に合わせて「ちょうどいい」収納をオーダーメイドで実現できます。

ウォークインクローゼットを新設して衣類を一括収納
キッチンにパントリーを造作し、食品や調理器具をスッキリ
壁面いっぱいの造作本棚で読書スペースを演出
土間収納やシューズクローゼットで玄関まわりを快適に
洗濯機上のスペースを活かしたランドリー収納もおすすめ

■テレビボード・AV収納
壁面にぴったり設計されたテレビ台で、リビング空間が一気に洗練されます。

部屋のサイズ・インテリアに合った色・素材を自由に選択
AV機器や配線をすっきり収納し、空間を美しく演出
照明やコンセントの配置も含めて機能的に設計可能
フロート式で床の掃除もラクラク

■飾り棚(ニッチ収納)
空間を引き立てるディスプレイ収納も、造作なら自由自在。
壁の一部を利用して、おしゃれな飾り棚や小物収納に
照明を組み込めば、インテリアのアクセントに最適

■造作デスク(書斎・スタディスペース)
リモートワークやお子さまの学習スペースとして、機能的な造作デスクは大活躍。

パソコン・書類・文房具などを収納できる設計に
コンセント・照明・棚板の配置も自由自在
スペースに応じてL字型や壁付け型なども可能

■キッチンカウンターの造作
対面キッチンにぴったり合ったカウンターを造作し、住まいの主役に。

キッチンとダイニングをつなぎ、空間を広く見せる
調理中も家族と会話しながら作業できる配置に
食事カウンターとしても使える多機能スペース
カウンター下に収納を設け、機能性もアップ

■ベンチスペース
ちょっと腰掛ける場所があるだけで、暮らしにゆとりが生まれます。

窓辺や玄関、廊下などに造作ベンチを設置
クッションを置けば読書やくつろぎスペースにも
下部に収納を組み合わせて機能性もプラス

 

空間にフィットする造作リフォームは、住まいの快適性と個性を高めてくれます。設置場所や用途に合わせて、ぜひお気軽にご相談ください。

宮崎で造作リフォームなら安心施工のトラストホームへおまかせ!

 

造作リフォームは、住まいをお客様の理想に合わせて自由にカスタマイズできる魅力的なリフォームです。
㈱トラストホーム宮崎店では、お一人おひとりのご要望に寄り添いながら、最適な造作リフォームをご提案いたします。
「こんな空間にしたい」「ここをもっと使いやすくしたい」など、どんな小さなご希望でもお気軽にご相談くださいませ。

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市都城市日南市小林市
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

介護リフォームのご紹介

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!
激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSは、介護リフォームのご紹介です。

 

介護リフォームとは?

 

介護リフォームとは、高齢者や障がいをお持ちの方が、これまで通り住み慣れたご自宅で安心して生活を続けられるように、住宅のバリアフリー化や安全性向上を目的として行う改修工事のことです。

主な内容としては、室内外の段差解消や手すりの設置、滑りにくい床材への張り替え、出入り口の拡張、浴槽やトイレのリフォームなどが挙げられます。これらの改修により、日常動作をより安全に行えるようになり、転倒やケガのリスクも大きく軽減されます。

また、介護リフォームは要介護認定を受けている方の場合、介護保険制度による補助を活用できる場合もあるため、費用面の負担を抑えて安心の住環境を整えることができます。

安全性の確保に向けた介護リフォームのポイント

介護リフォームにおいて最も重視されるのが、「転倒・事故のリスクを最小限に抑える住環境の整備」です。以下のような改修を行うことで、安心して生活を送ることができます。

■段差の解消
玄関・廊下・浴室などにある小さな段差は、高齢者にとって転倒のリスクとなります。床の高さをそろえる、スロープを設けるなどして、つまずきを防止します。

■滑りにくい床材への変更
浴室や洗面室などの水回りは特に滑りやすいため、ノンスリップ加工が施された床材に張り替えることで、転倒リスクを軽減します。

■手すりの設置
階段・廊下・トイレ・浴室など、移動や立ち座りの際にバランスを崩しやすい箇所には、しっかり握れる手すりを設置し、身体を安定させます。

■照明の強化
夜間の転倒を防ぐために、階段や廊下などの移動経路には適切な明るさの照明を配置。センサー付きの照明を導入することで、自動で点灯・消灯でき、負担も軽減されます。

■緊急通報システムの導入
万が一、転倒や体調不良が起こった際には、すぐに家族や介護者へ連絡できる「緊急通報装置」を設置することで、安心感を高めます。

このように、安全性に配慮した設備の導入は、介護が必要なご家庭にとって、事故の予防だけでなく、精神的な安心にもつながります。ご希望やご状況に合わせて最適なご提案が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

見積り

使いやすさを高める介護リフォームのポイント

介護リフォームでは、「移動のしやすさ」「設備の操作性」「日常動作のサポート」を重視した設計が求められます。以下のような工夫によって、毎日の生活をより快適にサポートすることが可能です。

■広めの間取りへの変更
車いすや歩行補助具を使用される方のために、廊下や出入口、居室の間取りを広く設計し、移動しやすい動線を確保します。回転やすれ違いが可能なスペースを確保することで、ストレスのない生活が実現できます。

■ユニバーサル仕様のキッチン設備
カウンターの高さを調節できるタイプや、少ない力で開閉できる引き出し式収納、手元が見やすい照明などを取り入れ、自立した調理作業をサポートします。

■安全性と快適性を備えた浴室
滑りにくい床材、またぎやすい高さの浴槽、浴槽内外に取り付けた手すり、引き戸の導入などにより、安心して入浴できる環境を整えます。介助が必要な場合にも対応しやすいレイアウト設計が重要です。

■操作しやすく清潔なトイレ空間
和式トイレから洋式トイレへの交換、ウォシュレット付きの温水洗浄便座への切り替え、便器周辺への手すり設置などにより、移乗の負担を軽減し、安全で使いやすいトイレ空間を実現します。

このように、日常動作に合わせた工夫を取り入れることで、ご本人もご家族も快適に過ごせる住まいづくりが可能になります。具体的なご希望やお困りごとがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

断熱性能を高めて、安心・快適な住まいに

高齢者や障がいのある方が安全かつ快適に暮らすためには、室内の温度差を抑える断熱性能の向上が不可欠です。特に冬場の急激な温度変化は「ヒートショック」の原因となり、健康リスクが高まるため、早めの対策が重要です。

●ヒートショック予防には浴室リフォームが効果的
冬の寒さが厳しい浴室は、浴室暖房乾燥機の導入や、冷えやすい〈在来工法〉のタイル浴室から〈ユニットバス〉へのリフォームが有効です。浴室全体の断熱性が向上し、温度差による転倒や体調不良のリスクを軽減します。

●窓の断熱強化
窓は、住宅の中でも熱の出入りがもっとも多い部分です。複層ガラスへの交換や内窓の設置により、冷暖房効率が向上し、室内の温度を快適に保つことができます。

●玄関ドアの断熱性能をチェック
玄関ドアも断熱性の高いタイプに交換することで、冷気の侵入を防ぎ、住宅全体の快適性を高めることができます。

●床断熱で足元の冷えを防止
冬場に足元が冷えるのは、床下からの冷気が原因です。床下に断熱材を施工することで、冷えを軽減し、快適で安心な住環境を実現します。

 

室内の温度差を抑える断熱リフォームは、ご家族全員の健康を守る重要な住まいづくりの一環です。気になる箇所がありましたら、ぜひ一度トラストホーム宮崎店へご相談ください。断熱性を高めた快適な住まいをご提案いたします。

リフォームを成功させるためのポイント

高齢者や障がいのある方にとって安心・快適な住環境を実現するためには、リフォームの進め方にも工夫が必要です。以下のポイントを押さえておくことで、より満足度の高いリフォームが可能になります。

●本人の意見を尊重する
リフォームを検討する際は、実際に暮らす高齢者や障がい者の声をしっかりと聞き取ることが何より大切です。日常生活で困っている点や使いづらさを把握し、それに基づいたプランづくりを行いましょう。

●専門業者への相談がカギ
介護リフォームは、一般的なリフォームとは異なる配慮が求められます。福祉住環境に精通したリフォーム会社や福祉住環境コーディネーターなど、専門知識を持った業者に相談することで、安全性・使いやすさ・将来性のバランスが取れたプランを提案してもらえます。

●補助金制度を有効に活用
介護保険制度による住宅改修費の支給や、市町村による住宅改修助成制度など、さまざまな補助金制度を利用することで、費用の負担を軽減することが可能です。リフォーム前に制度の内容や申請方法を確認しておくとスムーズです。

トラストホーム宮崎店では、介護リフォームに関するご相談・現地調査・お見積もりを無料で承っております。お客様一人ひとりのライフスタイルや健康状態に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

介護リフォームにおける住宅改修費の補助金について

介護リフォームを行う際に、介護保険制度以外にも、住宅改修費の補助金制度を利用できる場合があります。

住宅改修費補助金とは、高齢者や障がい者が住み慣れた住宅で安全・快適に生活できるように、住宅改修を行う際の費用の一部を補助する制度です。

制度概要

  • 支給対象者:要介護度1~5の方、要支援1・2の方、特定疾患の方
  • 支給額:改修費用の9割、上限20万円
  • 自己負担額:10万円

補助対象となる改修内容

  • 段差解消
  • 手すり設置
  • 滑りにくい床材への変更
  • 浴槽の改修
  • トイレの改修
  • その他、介護が必要な日常生活動作を円滑にするための改修

申請方法

  • 居住地の市区町村の窓口に申請
  • 事前に介護保険の要介護度認定を受けておく必要がある
さいごに

介護リフォームは、高齢者や障がい者の方が安全で快適に暮らせる住空間を創るために重要です。 上記のチェックポイントを参考に、リフォームを検討してみてはいかがでしょうか。㈱トラストホーム宮崎店ではお客様の最適な介護リフォームが行える様努めて参りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

見積り

宮崎でバリアフリーリフォームをご検討中の方へ 役立つおすすめ記事

介護の安心をサポート!トイレ手すりの導入ガイド

家の中の手すり、おすすめの設置場所

トイレに手すりを設置して安心安全なトイレへリフォームしましょう

バリアフリー浴室リフォームのポイントとメリット

バリアフリーリフォームするタイミング

玄関アプローチをおしゃれに!インターロッキング舗装の魅力と施工ポイント

二世帯住宅リフォームを検討する際のポイント!水回りの設計で快適な暮らしを実現

バリアフリーリフォームの必要性を考えよう

安心・安全な暮らしのために|バリアフリーの段差解消リフォーム

宮崎のバリアフリーリフォームは、地域密着のトラストホームへ!

地元・宮崎に根ざしたリフォーム専門店として、お客様の声を大切に、ひとつひとつ丁寧に施工いたします。
すべての工事を自社の職人が担当し、無駄のない価格でご提供。
設備のグレードアップも、お手頃価格で実現可能です!宮崎でリフォームするなら、まずはご相談ください。見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市都城市日南市小林市
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

 

トイレの手洗器をお悩みのお客様へ

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSは、トイレの手洗い器のご紹介です。

トイレの後、どこで手を洗うのかはご家庭によって異なると思います。そしてトイレリフォームをご検討のお客様は手洗い器の設置をどのように行なうのか悩まれているお客様も多いのではないでしょうか。以前は家庭のトイレには、手を洗う箇所が設置されていないのが一般的でした。そこで、トイレタンクに貯水する給水を利用して、手を洗えるようになりました。 今ではその様なトイレタンク上部の手洗い器で手を洗うご家庭もあれば、トイレから一旦出て、洗面所に手を洗いに行く家庭、または、トイレ内に独立した手洗い器を設置する家庭も増えてきています。今回はお客様のトイレ空間に合う手洗い器が設置出来る様、メリット、デメリットをご紹介させて頂きます。

トイレTOP

手洗い器無し洗面所での手洗いの場合

トイレから洗面所の距離が近いご家庭では手洗い器をトイレに設置しない方もいらっしゃいます。その様な場合のメリットとデメリットは以下の様なものです。

〈メリット〉

・掃除をする手間が省けます。トイレに手洗いカウンターがある場合、掃除をする必要が生じます。水回りは、蛇口の水アカなどが目立ちやすく、定期的なお手入れが必要です。
・床に水滴が落ちずに済む点も、トイレの手洗いカウンターを作らないメリットの一つです。トイレの手洗いカウンターを使って手を洗う場合、床や壁に水が飛び散ってしまうことがあります。トイレを使用するたびに、こういった水滴が気になり、掃除することが大変だと感じている人もいるようです。特に小さいお子さんの場合は、水滴を散らさらないように手を洗うことは難しいかもしれません。
・トイレの手洗いカウンターを作らないメリットとして、スペースが広くなることが考えられます。トイレ内に手洗いカウンターを設置する場合、その分のスペースが必要です。
〈デメリット〉

・トイレに手を洗う場所がないと、来客があった際にトイレだけでなく、洗面所に入られてしまいます。洗面所には、日用品等や洗濯物があるため、あまり人に見られたくないという人は少なくありません。

・トイレに手洗いカウンターがないと、衛生的に良くないと考える人が多く見受けられます。洗面所まで移動する必要があり、すぐに手を洗えないだけでなく、手を洗っていない状態でドアノブなどに触れないといけないためです。

・戸建てのお客様で2階部分のトイレの場合、2階に洗面所が無い場合は1階まで手を洗いに行かないといけません。

トイレタンク

手洗い一体型トイレは、便器と手洗いが一体になったトイレです。近年、省スペース設計やデザイン性の高さから人気が高まっています。手洗い一体型トイレには、以下のようなメリットがあります。

〈メリット〉

・手洗い一体型トイレは、便器と手洗いが一体になっているため、従来のトイレと比べて設置スペースを大幅に節約することができます。狭いトイレ空間にも設置しやすく、特に都市部にお住まいの方や、ワンルームマンションにお住まいの方におすすめです。

一体型ならではのすっきりとしたデザインが特徴です。近年では、様々なデザインの手洗い一体型トイレが販売されており、トイレ空間をスタイリッシュに演出することができます。

便器と手洗いが一体になっているため、継ぎ目や段差がなく、掃除がしやすいというメリットがあります。特に、タンクレスの手洗い一体型トイレは、タンクがないため、さらに掃除が簡単です。

・手洗い一体型トイレの中には、手洗い用の水をタンクからではなく、水道水から直接供給するタイプのものがあります。このタイプの手洗い一体型トイレは、タンクに水を貯める必要がないため、節水につながります。

便器と手洗いを別々に購入するよりも、コストパフォーマンスが高い場合があります。

〈デメリット〉

便器と手洗いが一体になっているため、手洗いのスペースが小さめです。そのため、手を洗いにくいと感じる人もいるかもしれません。特に、小さなお子様や、手が大きい方は、使いにくいと感じるかもしれません。

便器と手洗いが一体になっているため、便器や手洗いのみを交換することができません。そのため、どちらかが故障した場合、一体型トイレ全体を交換する必要があり、費用がかさみます。

設置場所によっては使いにくい場合があります。例えば、狭いトイレや、壁にニッチがあるトイレなどでは、手洗いが使いにくいと感じるかもしれません。

施工事例

手洗いカウンター

トイレに手洗いカウンターを設置することは、近年人気が高まっています。しかし、メリットだけでなくデメリットも理解した上で設置を検討することが大切です。

〈メリット〉

  • ・トイレを利用した後にすぐに手を洗うことができ、衛生的に保つことができます。特に、小さなお子様やお年寄りのいるご家庭では、感染症予防にも効果的です。
  • ・手を洗ってからドアノブに触れるため、ドアノブを汚さずに済みます。
  • ・トイレ空間が広く見える効果があります。これは、カウンターの色や素材を工夫することで、さらに効果を高めることができます。
  • ・様々なデザインのものがあるため、トイレ空間をオシャレに演出することができます。特に、造作の手洗いカウンターなどは、オリジナリティ溢れる空間を作ることができます。
・手洗いカウンターの中には、カウンター下に収納スペースが設けられているものがあります。トイレットペーパーや掃除用具などを収納することができ、トイレ空間をすっきりさせることができます。
・手洗いカウンターを設置することで、車椅子や杖を使用する方でも手を洗いやすくなります。これは、バリアフリー対策として有効です。

 

〈デメリット〉

  • ・カウンター本体だけでなく、工賃も必要となります。特に、造作の手洗いカウンターなどは、費用が高くなる傾向があります。
  • ・手洗いカウンターを設置するには、ある程度のスペースが必要です。狭いトイレには設置できない場合があります。
  • ・洗面台よりも広い面積があるため、掃除の手間がかかります。特に、カウンターの継ぎ目や水ハネなどが汚れやすいため、定期的な掃除が必要です。
  • ・カウンター周辺に水がハネやすくなります。そのため、床や壁が濡れてしまう可能性があります。
  • ・手洗いカウンターによっては、カウンターの高さが利用者に合っていない場合があります。特に、小さなお子様やお年寄りの場合は、使いにくいと感じるかもしれません。

見積り

宮崎でトイレリフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

トイレリフォームに寄せる期待と、抱えがちな不安

トイレ選びで「失敗した…」を防ぐ!後悔しないためのポイント

毎日使う場所だからこだわりたい!トイレリフォームのポイント

トイレに手すりを設置して安心安全なトイレへリフォームしましょう

トイレ掃除が楽になるトイレリフォーム!

分離型トイレ、一体型トイレ、タンクレストイレのメリット・デメリット

トイレの手洗器をお悩みのお客様へ

トイレ空間すっきり!タンクレストイレのメリット・デメリット

失敗しない!トイレの床材選びのポイントとは?

 

宮崎でトイレリフォーム費用を抑えたいなら、トラストホーム!

「高品質なトイレリフォームを、もっとお得に」
トラストホームでは、中間マージンなしの自社施工と独自の資材ルートで、納得価格のリフォームを実現!
宮崎のご家庭に、安心と快適をお届けします。ご相談・見積りは無料です。ぜひ一度ご連絡ください!

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市都城市日南市小林市
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

防音フロアへリフォームして下の階への騒音を軽減!

宮崎県にお住まいの皆さま、こんにちは!
激安リフォーム専門店・㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSでは、「防音フロアリフォーム」についてご紹介します♪

防音フロアとは、生活音や足音など、床から伝わる音を軽減してくれる床材のことです。特に、マンションや集合住宅など、上下階の音が気になる住まいで多く採用されています。

今回は、防音フロアの仕組みや、メリット・デメリットについて詳しくお届けします!
防音対策をご検討中の方はぜひ参考にしてください。

防音フロア

防音フロアの仕組み

防音フロアは、音を軽減するために複数の層で構成されており、主に以下の3層構造になっています。

  • ・表面材:見た目や踏み心地に影響するフローリング材など。インテリア性と実用性を兼ね備えています。

  • ・中間層:音を吸収・遮断するためのクッション材。ウレタンフォーム、ゴム、グラスウールなどの素材が使用され、この層が防音性の鍵を握ります。

  • ・底面材:実際の床に接する層で、安定性や施工性に関わる部分です。

この中間層の性能によって、防音フロアの遮音・吸音効果が大きく変わってきます。生活音が響きやすい集合住宅では、効果的な防音対策として注目されています。

防音フロアの性能

防音フロアの性能は主に2つの観点から評価されます。それぞれの指標を理解しておくと、目的に合った床材選びがしやすくなります。

① 遮音性能(空気伝播音の遮断)
遮音性能とは、テレビや会話、音楽など空気を伝わって聞こえてくる音をどれだけ遮断できるかを示す指標です。
この性能は「ΔLL(デルタエルエル)値」で表され、数値が大きいほど遮音性能が高いことを意味します。

② 衝撃音遮断性能(床衝撃音の低減)
こちらは、イスを引く音や物を落とした音、足音など、床に伝わる衝撃音をどれだけ軽減できるかを表す性能です。
「LL値」で評価され、数値が小さいほど衝撃音をしっかり遮断できる高性能な床材とされています。

これら2つの性能をバランスよく備えた防音フロアを選ぶことで、快適な生活空間が実現できます。

施工事例

防音フロアの選び方

防音フロアの導入を検討する際は、単に“静かになる床”というだけでなく、目的や住環境、床材の性質まで含めた多角的な視点で選定することが重要です。以下のポイントを参考に、最適な製品を選びましょう。

① 必要な防音性能を明確にする
防音フロアには、空気伝播音を抑える「遮音性能」と、床衝撃音を軽減する「衝撃音遮断性能」の2つの性能が求められます。
たとえば、集合住宅の上階にお住まいの場合は、LL値(床衝撃音遮断)の高い製品が推奨されます。
一方、ピアノやオーディオ設備のある部屋では、ΔLL値(空気音遮断)も重視する必要があります。

② 床材の種類と機能性を確認する
防音フロアには、以下のような材質の違いがあります。

防音フローリング:木の質感を保ちながら防音性を確保。マンションのリビングなどに最適。
カーペット材:柔らかく衝撃吸収に優れるが、ダニ・汚れ対策のメンテナンスも必要。
クッションフロア(CFシート):安価で施工しやすく、防水性もあるため洗面・キッチンにも向く。
コルク材:天然素材で調湿性に優れ、かつ防音性も高いバランス型素材。

それぞれの用途に応じて、耐久性やメンテナンス性も含めて選びましょう。

③ 室内デザインに合った意匠性
防音性能だけでなく、インテリアとしての調和も重要です。
特にリビングや子ども部屋では、木目調やナチュラルカラーなどのカラーリングや表面仕上げにも注目しましょう。最近では、防音機能付きで高級感のある突板仕上げの床材も増えています。

④ 施工コストとトータルの費用対効果
防音フロアの価格は、材質・性能・施工方法によって大きく異なります。
製品単体の価格だけでなく、「下地の補強が必要か」「部分施工が可能か」「既存床材の撤去が必要か」なども含めた総工費で比較することが重要です。
防音性能が高いほど費用は上がる傾向にあるため、必要性能とコストのバランスを見極めて検討しましょう。

必要な性能や生活スタイル、空間のデザインに応じた床材を選ぶことで、快適かつ機能的な空間が実現できます。
次に、実際に防音フロアを導入する際の流れや注意点についても確認していきましょう。

見積り

防音フロアの注意点

  • 防音フロアは、既存の床よりも厚くなるため、ドアの開閉や家具の配置に注意する必要があります。
  • 防音フロアは、水濡れに弱いものが多いので、水拭きは避け、乾拭きで掃除するようにしましょう。

防音フロアのメリット

  • 上下階の騒音を軽減できる: 防音フロアは、床から発生する騒音を軽減するため、上下階の騒音によるストレスを軽減することができます。
  • 快適な生活空間を実現できる: 騒音がない静かな空間は、快適な生活を送るために重要です。
  • 資産価値を向上させる: 防音フロアは、住環境の向上につながるため、資産価値を向上させる効果が期待できます。

防音フロアのデメリット

  • 費用が高い: 防音フロアは、通常の床材よりも費用が高くなります。
  • 床が高くなる: 防音フロアは、既存の床よりも厚くなるため、ドアの開閉や家具の配置に注意する必要があります。

おススメの防音フロア

おススメの防音フロアをご紹介させて頂きます。NODA【カナエル C防音床暖45・40】です。防音性能と床暖房機能を備えたフローリング材です。

カナエル

遮音性能ΔLL値45、衝撃音遮断性能LL40を実現し、上下階の騒音を効果的に軽減します。床暖房は電源式で、冬場の寒い時期も足元から暖かく過ごせます。表面は高硬度で擦りキズがつきにくくワックスがけが不要なフロアで、日頃のお手入れも簡単です。キズや汚れに強く抗菌・防カビ加工を施しているので、清潔な空間を保ちます。木目調、石目調など、様々なデザインから選ぶことができます。

さいごに

防音フロアは、騒音対策に効果的な床材です。防音フロアのメリットとデメリットを理解した上で、住環境や予算に合ったものを選ぶようにしましょう。防音フロアのリフォームをご検討中の皆さまはお気軽に㈱トラストホーム宮崎店へご相談くださいませ。

 

宮崎で内装リフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

内装と外装の床タイルを統一コーディネートリフォーム

内装リフォームの相場は?

迷わない!リフォームとリノベーションの違いとは?

二世帯住宅リフォームを検討する際のポイント!水回りの設計で快適な暮らしを実現

中古物件×リフォームで理想の住まいを手に入れよう!

猫も人も大満足!キャットウォーク設置リフォームで快適空間づくり

エコカラットで快適なお部屋へリフォーム

快眠リフォームのアイデアのご紹介

マンションの梁やパイプスペース(PS)を上手く活用してリフォームを行いましょう

子ども部屋を間仕切りリフォームで快適に!

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市都城市日南市小林市
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

 

カビ対策リフォームのご紹介です

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。
今回のトラストNEWSは、カビ対策リフォームのご紹介です。

カビは、健康被害や住宅の劣化の原因となるため、早急な対策が必要です。しかし、表面的なカビ取りだけでは根本的な解決にはならず、すぐに再発してしまう可能性があります。

そこで、カビ対策リフォームがおすすめです。カビ対策リフォームでは、カビの発生原因を調査し、その原因に合わせた対策を行うことで、根本的なカビ対策を実現します。今回はカビが発生しやすい場所やカビ対策リフォームのメリットやカビ対策リフォームで出来ることをご紹介させて頂きます。

カビが発生しやすい場所

カビは、「湿気」「換気不足」「有機物(ホコリや汚れなど)」の3つの条件が揃うと発生しやすくなります。特に、次のような場所はカビが発生しやすいため、日頃から注意が必要です。

■水まわり
浴室、洗面所、キッチン、トイレなどは常に湿気がこもりやすく、カビが最も好む環境です。特に浴室のゴムパッキンや排水口まわりなどは要注意です。

■結露が発生する場所
冬場の窓ガラスやサッシ部分、外壁に面した壁や床などは結露により湿気がたまり、カビの温床になりやすい場所です。

■家具の裏側
タンスやベッド、冷蔵庫などの裏側は空気の流れが悪く湿気がこもりがちです。壁との隙間が狭いほどリスクが高まります。

■収納スペース
押入れ、クローゼット、シューズボックスといった収納の中も換気がされにくく、湿度が上がりやすいため、カビが発生しやすくなります。

これらの場所を定期的に換気・掃除することで、カビの発生を大きく抑えることができます。

見積り

カビによる健康被害とは?

カビは見た目の不快感だけでなく、健康にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。特にアレルギー体質の方や小さなお子さま、高齢者にとっては注意が必要です。以下のような疾患や症状がカビによって引き起こされることがあります。

■アレルギー性鼻炎
空気中に浮遊するカビの胞子を吸い込むことで、鼻水・くしゃみ・鼻づまり・目のかゆみなどのアレルギー反応を引き起こします。

■気管支喘息
カビに敏感な体質の方は、カビの胞子によって気道が炎症を起こし、咳や痰、息切れ、胸の圧迫感などの喘息症状が現れることがあります。

■アトピー性皮膚炎
カビの繁殖した環境に長時間さらされることで、皮膚のバリア機能が低下し、かゆみや湿疹、乾燥などの皮膚トラブルを悪化させることがあります。

■過敏性肺炎・カビ肺炎
カビの胞子を長期間吸い込むと、肺に炎症が起きて「過敏性肺炎」や「カビ肺炎」を発症することがあります。咳や発熱、痰、息苦しさなどの症状がみられ、放置すると重症化する恐れもあります。

 

日常的な換気や除湿、こまめな掃除により、カビの発生を防ぐことが大切です。特に水回りや収納スペースなど、カビが好む環境を重点的にチェックしましょう。

カビが住宅に与える深刻な影響

カビは人体への健康被害だけでなく、住宅そのものにも大きなダメージを与えます。特に湿気の多い環境が続くと、カビが建材に根を張り、劣化を早めてしまうリスクがあります。以下のような被害が代表的です。

■建材の腐食と構造への影響
カビが木材や石膏ボードに浸透すると、建材が腐食し、柱や梁などの耐久性が著しく低下します。特に木造住宅では、住宅の強度そのものが損なわれることもあります。

■内装材の劣化
カビが発生すると、壁紙の浮きや剥がれ、フローリングの変色や腐敗など、内装材の美観や機能性が失われてしまいます。

■室内のカビ臭
カビが繁殖すると独特のカビ臭が発生し、換気をしてもなかなか解消されません。これにより、快適な住環境が損なわれ、来客時の印象にも影響することがあります。

このような被害を防ぐためにも、カビの発生源となる湿気や結露を放置せず、定期的な点検・メンテナンスが重要です。断熱・換気・防カビリフォームなど、根本的な対策も検討しましょう。

施工事例

カビ対策リフォームの4つのメリット

1. カビの再発を防ぐ根本的な対策が可能
市販の防カビ剤や一時的な清掃ではなく、リフォームによってカビの原因(湿気・断熱不足・換気不良など)を根本から見直すことで、再発を防ぐことができます。

2. 健康リスクを軽減
カビはアレルギー性鼻炎や喘息、アトピー性皮膚炎などの原因となることがあります。カビの発生を防ぐことで、ご家族の健康を守る住環境を整えられます。

3. 住宅の寿命を延ばす
カビは木材や壁紙などの建材を腐食させるため、放置すると住宅そのものの耐久性に悪影響を及ぼします。リフォームによって構造材を守り、住まいを長く保てます。

4. 清潔で快適な暮らしを実現
カビによる黒ずみや不快な臭いが解消され、見た目にも清潔で快適な空間になります。特に浴室・脱衣所・押入れなどはリフォーム効果を実感しやすい場所です。

必要に応じて、具体的な施工事例やおすすめのリフォーム内容もご紹介可能です。ご希望があればお知らせください。

カビ対策リフォームで可能な主な施工内容

●原因の徹底調査
カビの発生源を把握することが重要です。
湿度の高い環境や換気の悪さ、結露の有無などを現地調査で確認し、最適な対策を検討します。

●湿気対策の強化
換気扇の新設・交換、床下換気システムの導入、断熱材の補強などで湿気のこもりやすい環境を改善します。浴室や押入れなど、湿度が高くなりやすい場所に効果的です。

●結露を抑える工事
二重サッシや内窓の設置、断熱窓への交換、結露抑制効果のある塗料の施工などで結露を減らし、カビの温床を作らせません。

●防カビ素材の導入
防カビ加工済みの壁紙(クロス)や塗装材、床材を使用することで、長期的にカビの発生を抑制します。リフォームと同時に取り入れることで、見た目も機能性も向上します。

補助金を利用してカビ対策リフォームを行ないましょう

子育てグリーン住宅支援事業2025:子育て世帯が省エネ性能の高い住宅を取得・改修することを支援する国土交通省の事業です。

  • ・外壁、屋根・天井、床の断熱改修
  • ・窓及び玄関ドアの断熱改修
  • ・断熱性能の高い設備機器の設置

子育てグリーン住宅支援事業

先進的窓リノベ2025事業:既存住宅の窓を断熱性能の高い窓に改修することで、省エネ化を促進し、住宅の快適性向上と地球温暖化対策に貢献することを目的とした事業です。

  • ・窓の交換
  • ・ドアの交換(窓と一体的に交換する場合)
  • ・ガラスの交換
  • ・内窓の設置
  • ・外窓のカバー工法
  • 先進的窓リノベ2025事業

 

カビ対策リフォームなら宮崎のリフォーム専門店トラストホームへ

カビは健康被害を引き起こすだけでなく、住宅そのものの寿命を縮めてしまう厄介な存在です。だからこそ、予防・早期発見・根本対策の3つの視点から、しっかりとしたリフォームが求められます。

トラストホーム宮崎店では、現地調査から最適な対策のご提案、施工後のアフターサポートまで丁寧に対応いたします。
「カビ臭が気になる」「すぐにカビが再発する」など、どんな小さなお悩みでも構いません。まずはお気軽にご相談ください。

→ 無料相談・お見積もりはこちらから
https://m-th-reform.com/contact/

見積り

 

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市都城市日南市小林市
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

これからの暑さ対策リフォームのご案内

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSは、暑さ対策リフォームのご紹介です。

これからの暑い夏に熱中症にならないよう快適なおうち時間を過ごせるように、暑さ対策リフォームをおススメ致します。家が暑くなる主な原因と具体的な対策をご紹介させて頂きます。

内窓

住まいが暑くなる主な原因とは?

  • ●断熱性能の不足
    壁・屋根・床の断熱性能が不十分な場合、外気の影響を強く受けてしまい、室温が上昇しやすくなります。夏は熱が室内に侵入しやすく、冷房効率も低下します。

    ●窓からの強い日射熱
    大きな窓や方角によっては、日中の日差しが室内に直接入り込み、室温を大きく上昇させる原因となります。

    ●換気不足による熱のこもり
    風通しが悪いと室内に熱がこもりやすくなり、室温の上昇を招きます。特に夜間も熱が抜けず、寝苦しさの原因にも。

断熱性の見直しや窓まわりのリフォームで、快適な住環境を実現できます!ご相談はお気軽に㈱トラストホーム宮崎店までどうぞ。

見積り依頼

有効な暑さ対策リフォームは?

これらの原因を解決するために、以下のリフォームが有効です。

断熱リフォーム断熱リフォームは、住まいの断熱性能を向上させることで、夏は涼しく、冬は暖かく快適な空間を実現するリフォームです。具体的には、壁、屋根、床に断熱材を追加します。

壁断熱材の選び方

断熱材を選ぶ際は、以下の点に注意する必要があります。

  • 断熱性能: 断熱材の性能は、熱伝導率で表されます。熱伝導率が低いほど、断熱性能が高いことになります。
  • 耐火性: 火災が発生した場合、燃え広がりにくい素材を選ぶことが大切です。
  • 防音性: 騒音を遮断したい場合は、防音性能の高い素材を選ぶことが大切です。

  • 屋根断熱材の選び方

    屋根断熱材を選ぶ際は、以下の点に注意する必要があります。

    ・断熱性能: 断熱材の性能は、熱伝導率で表されます。熱伝導率が低いほど、断熱性能が高いことになります。
    耐水性: 屋根は雨や雪に濡れる場所なので、耐水性の高い素材を選ぶことが大切です。
    耐風性: 風による煽りに耐えられる素材を選ぶことが大切です。
    重量: 屋根に負荷をかけるため、軽量な素材を選ぶことが大切です。

    床断熱材の選び方

    床断熱材を選ぶ際は、以下の点に注意する必要があります。

  • 断熱性能: 断熱材の性能は、熱伝導率で表されます。熱伝導率が低いほど、断熱性能が高いことになります。
  • 耐圧性: 床は人が歩く場所なので、耐圧性の高い素材を選ぶことが大切です。
  • 防音性: 騒音を遮断したい場合は、防音性能の高い素材を選ぶことが大切です。
  • 湿気対策: 床は結露が発生しやすい場所なので、湿気対策が施された素材を選ぶことが大切です。
  • 窓を断熱性の高い窓に交換する・内窓(2重窓)を付ける断熱性の高い窓や内窓(2重窓)は、室内の熱の出入りを抑え、冷暖房の効きを良くすることで、光熱費を節約することができます。また、結露の発生を防ぎ、カビやダニの繁殖を抑える効果もあります。内窓は、既存の窓の内側に取り付けた窓のことを指します。外窓と内窓の間に空気層ができることで、断熱効果が生まれ、室内の熱の出入りを抑えることができます。
  • 施工事例
  • 断熱性の高い窓の選び方

    断熱性の高い窓を選ぶ際は、以下の点に注意する必要があります。

  • U値: U値は、窓の熱貫流率を表す指標です。U値が低いほど、断熱性能が高いことになります。一般的に、U値が1.0W/m2K以下の窓を断熱性の高い窓と言います。
  • 複層ガラス: 複層ガラスは、2枚のガラスの間に空気層を設けたガラスです。空気層は熱伝導率が低いため、断熱性能が向上します。
  • Low-Eガラス: Low-Eガラスは、特殊な膜をコーティングしたガラスです。Low-E膜は、冬の暖かい熱を室内に取り込み、夏の暑い熱を外に逃がす効果があります。
  • 樹脂サッシ: 樹脂サッシは、アルミサッシよりも熱伝導率が低いため、断熱性能が向上します。
    日射対策:遮光カーテンやブラインドを設置することで夏の暑さを和らげ、冷房費を節約するために重要な対策です。
    換気:換気扇や窓を開けて換気することで、室内の熱を外に排出することができます。

さいごに

暑さ対策リフォームを行うことでご自宅で快適にお過ごし頂けるのはもちろん、光熱費の節約にも繋がります。更に暑さ対策リフォームには補助金等が出る場合もございますので上手く活用してリフォームを行いましょう。

 

見積り

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市都城市日南市小林市
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

 

 

 

窓の増設リフォームで外光を取り入れた暮らしを

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。
今回のトラストNEWSは、窓の増設リフォームのご紹介です。

窓の増設リフォーム

暮らしに合わせて“窓”を見直しませんか?

「もっと自然光を取り入れたい」「部屋に開放感がほしい」「ライフスタイルの変化に合わせて窓を増やしたい」そんな思いから、窓の増設を検討される方が増えています。

そこで今回は、窓の増設リフォームを検討する際に知っておきたいポイントとして、注意点・メリット・デメリットなどを分かりやすくご紹介します!(^^)!

リフォームで理想の空間づくりを叶えるために、ぜひ参考にされてください。

窓の増設リフォームの注意点

窓の増設リフォームには多くのメリットがありますが、いくつか注意すべきポイントも存在します。以下に代表的な注意点をご紹介します。

■マンションでの増設は難しい場合が多い
マンションの外壁は共用部分に該当するため、個人の判断で窓を増設することは原則できません。また、外壁の構造上の変更は建物全体の耐震性にも影響するため、許可が下りないケースが大半です。

■建築基準法などの法令を遵守する必要がある
窓の増設は、建築基準法などの関係法令に適合している必要があります。特に、外壁は建物を支える構造部分であり、耐震性を損なう可能性があるため、構造計算や専門的な判断が不可欠です。

■筋交いの有無を確認する
木造住宅では、柱と柱の間に斜めに入る「筋交い(すじかい)」が耐震補強の要です。この部分に窓を設けると建物の耐震性が低下するため、リフォームが制限されることがあります。

■プライバシーと視線対策
新たに窓を設けることで開放感は得られますが、外部からの視線が気になるケースも。窓の高さやサイズ、位置だけでなく、フェンスや目隠しの設置も検討しましょう。

■結露や断熱対策も忘れずに
窓の性能が低いと、冬場に結露が発生しやすくなります。二重サッシや複層ガラスなど、高断熱・防露性能のある窓の導入がおすすめです。

■耐震性への影響
窓の増設により、壁の耐力が弱くなる場合があります。耐震性の高い窓の採用や、補強工事との併用が必要になることもあります。

■防犯対策が必要
窓の数が増えることで、空き巣などのリスクも高まります。防犯ガラスの使用や補助錠の設置、防犯フィルムなどの対策をしっかり行いましょう。

■騒音への配慮
窓を増やすと、外からの騒音が侵入しやすくなる可能性もあります。防音性能のあるガラスを選ぶことで、快適な室内環境を維持できます。

■近隣への配慮も大切
窓の位置によっては、お隣の住宅や敷地が見えてしまい、プライバシーの問題が生じることも。設計段階で、近隣との距離や目線の高さなどを十分に考慮しましょう。

見積り

 

窓の増設リフォーム|メリットとデメリットを解説!

メリット

  • ■採光性・通風性の向上
    窓を増設することで、自然光を多く取り入れることができ、室内が明るくなります。また、風通しも良くなり、湿気やにおいのこもりを防ぐことができます。

    ■開放感のある空間に
    視界が抜けることで、部屋が広く感じられ、心理的な圧迫感が軽減されます。限られた空間でも快適さが増します。

    ■景観の取り込み
    新たに設けた窓から、外の景色や自然を取り込むことができ、室内空間に癒しや季節感を与える効果があります。

    ■換気性能の向上
    窓の数が増えることで、室内の空気の流れが改善され、湿気・カビ・ダニの発生リスクを軽減。衛生的な住空間を保ちやすくなります。

    ■省エネ効果
    採光性が向上することで日中の照明使用が減り、また風通しが良くなることで冷暖房の使用頻度も抑えられ、省エネルギーにつながります。

デメリット

■施工コストがかかる
窓の増設には、既存の外壁の解体・補強、新しいサッシやガラスの設置などが必要で、施工内容に応じて費用が高額になる場合もあります。

■施工期間の確保が必要
工事は通常、数日から1週間ほどを要します。工事中は騒音や振動も発生するため、生活スケジュールとの調整が必要です。

窓の増設リフォームは、室内環境の改善や住まいの快適性向上に非常に効果的です。一方で、建物構造や法令遵守、プライバシー確保などにも配慮しなければなりません。ご検討中の方は、専門業者と相談しながら、最適なプランを立てましょう。

施工事例

おススメの窓

YKK AP の樹脂窓「APW 330」

窓の増設リフォーム

APW 330は、高い断熱性と気密性を備えた樹脂サッシとトリプルガラスを採用しており、夏は涼しく冬は暖かい快適な住空間を実現します。高い断熱性により、窓表面の温度が下がりづらくなり、結露の発生を効果的に抑えます。結露によるカビやダニの繁殖を防ぐことができます。2タイプの Low-E 複層ガラスがラインアップされており冬場に太陽の暖かさを取込みたい南向きの部屋には “日射取得型” のガラス、厳しい西日が差込む部屋には “日射遮蔽型” といった使い分けができます。トリプルガラスは、複層ガラスよりも遮音性に優れています。騒音の侵入を軽減し、静かな住空間を実現します。豊富なバリエーションのカラーとデザインから選ぶことができ、建物の外観に合わせた窓選びが可能です。

窓の増設なら宮崎のリフォーム専門店トラストホームへおまかせ!

窓の増設リフォームは、自然光や風を取り入れ、暮らしをより快適にする魅力的な選択肢です。ただし、施工には注意点や条件もあるため、事前の確認と専門的なアドバイスが欠かせません。
㈱トラストホーム宮崎店では、お客様一人ひとりのご自宅に最適な窓リフォームをご提案し、丁寧に対応させていただきます。
ご不明点やご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

窓増設リフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

マンションの窓を快適に!内窓リフォームで寒さ・暑さ・結露を解決

窓の交換をお考えの方必見!アルミサッシ交換費用とお得に進めるコツ

円窓(丸い窓)の魅力と施工ポイント

窓枠の結露とリフォームによる対策

窓枠リフォームを徹底解説!費用相場や注意点、方法について

窓の増設リフォームで外光を取り入れた暮らしを

【二重窓】設置費用の相場とメリット・デメリット

宮崎で窓増設リフォーム費用を抑えたいなら、トラストホーム!

「高品質なリフォームを、もっとお得に」
トラストホームでは、中間マージンなしの自社施工と独自の資材ルートで、納得価格のリフォームを実現!
宮崎のご家庭に、安心と快適をお届けします。ご相談・見積りは無料です。ぜひ一度ご連絡ください!見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市都城市日南市小林市
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

洗面台に棚を設置して、収納力アップしませんか?

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSは、洗面台の棚リフォームのご紹介です。

洗面台は、毎日の身支度や掃除などで使う、重要な空間です。しかし、洗面台周りの収納スペースが不足していると、物がごちゃごちゃして使いにくくなってしまいます。そこでおすすめなのが、洗面台に棚を設置するリフォームです。

洗面化粧台TOP

洗面台に棚を設置するリフォームのメリット

  • ■収納力アップ

棚を設けることで、洗顔料・シャンプー・タオルなどの洗面用品をすっきりと整理できます。収納力がアップすることで、洗面まわりがごちゃつかず、清潔感のある空間を保てます。

  • 使い勝手の向上

日常的によく使うものを、手の届く位置に置けるようになるため、身支度や家事の効率がアップします。家族全員が快適に使える洗面スペースを実現できます。

  • ■見た目が整い、空間もスッキリ

洗面所は毎日使う場所だからこそ、見た目の印象も重要です。棚を設けることで小物類が整理され、生活感を抑えたスッキリとした空間になります。

洗面台に棚を設置するリフォームのポイント

  • ■設置スペースの確認

棚を取り付ける前に、洗面台まわりに十分なスペースがあるか確認しましょう。空間に余裕がない場合は、奥行きの浅いスリムタイプの棚や、壁面を活用した設計を検討するのがおすすめです。

  • ■水に強い素材を選ぶ

洗面所は湿気が多く、水が飛び散りやすい場所です。棚の素材には、防水加工が施された木材や、耐水性の高いプラスチック・ステンレスなどを選ぶと安心です。

  • ■インテリアに合ったデザイン選び

棚のデザインは、洗面台や洗面所全体の雰囲気に調和するものを選ぶことで、統一感のある空間をつくることができます。カラーや素材感にもこだわると、より洗練された印象になります。

洗面台に棚を設置するリフォームの事例

1. 鏡上収納棚の設置
洗面台の鏡の上に収納棚を取り付けることで、洗顔料やシャンプーなどの日用品をスッキリと収納できます。使いやすく、スペースを有効に活用できるのが魅力です。

2. 吊り戸棚の設置
洗面台の上部に吊り戸棚を取り付けることで、タオルや洗濯洗剤などをきれいに収納できます。扉付きなので、生活感を隠したい方にもおすすめです。

4. サイド収納棚の設置
洗面台の横にサイド棚を設けることで、掃除道具やゴミ箱など、細々としたものもスッキリ収納可能です。扉付きタイプにすれば、見た目もスマートに。

5. ニッチスペースを活かした収納
洗面台の壁を一部くぼませてニッチ棚を設置するリフォームです。タオルやディフューザーなどを置けば、おしゃれで機能的な収納に。照明を組み合わせると、より洗練された空間に仕上がります。

施工事例

おススメの洗面台の棚

洗面台の上や周りにスペースがない場合、洗面台下に棚を造作することをおススメ致します。

洗面台下リフォームによるメリット

  • 収納力アップ

洗面台下をリフォームすることで、収納スペースを増やすことができます。

  • 使いやすさアップ

重い物やよく使うものは、高い場所に置くよりも下の手に取りやすい場所に収納することで、使いやすくなります。

洗面台下リフォームのポイント

  • スペース

まず、洗面台下リフォームをする前に、どのくらいのスペースがあるのか確認する必要があります。洗面台下のスペースに合わせて、収納棚や引き出しなどを選びましょう。

  • 収納するもの

どのようなものを収納したいのかをリストアップしましょう。リストアップすることで、必要な収納スペースを把握することができます。

  • 予算
  • お客様のご予算にあったものを施工することが重要です・

 

 洗面台まわりの収納力を高めたい方へ

トラストホーム宮崎店では、お客様のご希望やスペースに合わせた洗面台リフォームをご提案しています。棚の設置だけでなく、全体の使い勝手やデザインもトータルでご相談可能です。

現地調査・お見積もりはすべて無料!
まずはお気軽にお問い合わせください♪

→ ご相談・お見積もりはこちらから
https://m-th-reform.com/contact/

見積り

宮崎で洗面台まわりのリフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

洗面台撤去の費用と方法

脱衣所と洗面所を分けるリフォームについて

洗面化粧台のリフォームで、もっと快適な暮らしを!

最新のトレンドを取り入れた洗面化粧台リフォーム

コストを抑えながらデザイン性も重視できる「半造作洗面台」

洗面所をホテルライクに!

あなた好みの洗面ボウルは?

洗面室をもっと使いやすくするには?

宮崎で安心価格&高品質なリフォームならトラストホーム!

洗面台・キッチン・浴室・トイレなどの水回りから、内装・外構工事まで、宮崎のトラストホームがトータルでサポートします。
中間業者を使わず、自社職人がすべてを対応するため、高品質なのに低価格なリフォームが可能!
お見積もり無料、お気軽にご相談ください。

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市都城市日南市小林市
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

システムキッチン、クリナップ【ラクエラ】のご紹介です

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSは、システムキッチン、クリナップ【ラクエラ】のご紹介です。

ラクエラ

今回はラクエラの魅力をご紹介させて頂きます。

キッチンTOP

ラクエラのコンセプトは?

キッチンは家具、と考える。

毎日を過ごす場所だから、肩のチカラを抜いて、自分らしく。デザインも機能もサイズも、あなたのインテリアにピッタリ寄り添うラクエラ

クリナップのラクエラは、家具のようなデザインと充実した機能で人気のシステムキッチンです。

デザインは?

扉や取手、機器まわり、ワークトップやシンクまで、家具調にこだわったデザインが特徴です。
空間全体のインテリアに調和しやすい、豊富なカラーバリエーションが揃っています。

 

扉

木や石の質感を再現した扉、シンプルな単色扉など扉カラーが30色と豊富で、キッチンを自分好みの空間コーディネートできます。

取手

キッチンのアクセントになるシルバー・ブラックの取手を5種類用意されています。

グリルレス

グリルレスタイプが用意されています。グリルレスは、グリル機能を使わない人や、コンロ下収納を広く確保したい人におすすめです。グリル付きのモデルよりも価格が安くなります。

ワークトップ

クリナップのラクエラには、ステンレス、人工大理石、セラミックの3種類のワークトップが用意されています。ステンレスは傷や汚れに強く、熱に強いです。サビにくく、お手入れがしやすいのが特徴です。人工大理石は高級感のある質感で継ぎ目がなく、滑らかで掃除がしやすいのが特徴です。セラミックは人工大理石よりも硬く、傷や汚れに強いです。熱や汚れに強く、色移りしにくく抗菌性があり、衛生的に使えるのが特徴です。

シンク

人工大理石やセラミックのワークトップと合うシンクが用意されてあります。3色展開でワークトップのカラーに合わせて、シンクまでコーディネートを楽しむことができます。またシンクとワークトップの接合部は段差やすき間が無く汚れがたまらず清潔さを保てます。

お掃除は?

美・サイレントシンク:シンク表面の特殊エンボス加工が、食器等とシンクが接する面を減少させ、水音が静かで汚れも落ちやすいシンクです。

  • サイレント

    サイレント

  • オープンジョイント:ステンレスシンクと人工大理石のワークトップの継ぎ目もなく、お手入れがしやすい設計です。
  • シームレス

    シームレス

  • ステンレス引出し底板:ラクエラの下段引出しに標準で採用されている木製の底板の代わりに、ステンレス製の底板に交換できるオプションです。水濡れや汚れに強く、衛生的です。
  • ステンレス

 

収納は?

天井から足元までたっぷり収納できる、豊富な収納スペースが備わっています。小物もボトルもサッと取り出せる、使いやすい収納設計です。

  • 収納
  • フォローパレット付ベースキャビネット:扉を開けると、内引出しが連動して出てくる便利な収納です。よく使う調味料や小物を収納するのに最適で、調理中の動線をスムーズにしてくれます。
  • スライド収納: シンク下やコンロ下の限られたスペースを有効活用できる収納です。
  • キャビネット収納: 大容量の収納で、鍋やフライパンなどをまとめて収納できます。
  • トール足元収納:背の高いストック品や深い鍋などをたっぷり収納できます。
  • 吊戸棚
  • 吊戸棚〈収納タイプ〉:お料理の際に使用頻度の高い物の収納に適したタイプ。調味料や乾物などをポットに入れて置くと便利です。

  • 吊戸棚〈水切りタイプ〉:棚が水切り網になっているので、食器や調理器具の水切りに使えます。調理中の一時置きスペースとしても便利です。

さいごに

ラクエラは、デザイン性と機能性を兼ね備えた、ハイグレードなシステムキッチンです。長く愛用できるキッチンを求める人におすすめです。㈱トラストホーム宮崎店ではお客様のシステムキッチンリフォームが最適に行える様努めて参りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

宮崎でラクエラキッチンをご検討中の方へ キッチンリフォームに役立つおすすめ記事

キッチンリフォームの費用ってどれくらい?気になる相場と予算の立て方

おしゃれで機能的なキッチンへ!床の張り替えにおすすめの床材とは?

キッチンの収納力をアップ!カップボードリフォームのすすめ

「見せる収納」でオシャレなキッチンリフォームのご紹介

キッチンリフォームの際に考えておきたいポイント

キッチン家電の色選びで迷ったら?インテリアに調和する選び方のコツ

車椅子対応キッチンで快適にお料理ができるリフォームのご紹介

キッチンパネルが剥がれてしまった!原因と対処法を徹底解説

 

宮崎のキッチンリフォームは、地域密着のトラストホームへ!

地元・宮崎に根ざしたリフォーム専門店として、お客様の声を大切に、ひとつひとつ丁寧に施工いたします。
すべての工事を自社の職人が担当し、無駄のない価格でご提供。
設備のグレードアップも、お手頃価格で実現可能です!宮崎でキッチンリフォームするなら、まずはご相談ください。

見積り依頼見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市都城市日南市小林市
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

戸建てのお風呂リフォームの選択肢とは?

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

築10年以上の戸建てにお住まいの方はお風呂のリフォームを考える機会が訪れます。タイル貼りの風呂(在来工法)からユニットバスの風呂が一般的になり、水回りの老朽化も相まって風呂、浴室リフォームを考えている方もいるでしょう。

今回のトラストNEWSは、戸建てのお風呂リフォームの選択肢のご紹介です。

お風呂TOP

在来工法ユニットバスとは?メリット、デメリットは?

在来工法の浴室は、日本の伝統的な工法で造られるお風呂で、木造の骨組みに防水処理を施し、タイルやヒノキなどの自然素材で仕上げるのが特徴です。ユニットバスのような工場生産ではなく、現場で職人が一から造作するため、間取りやデザインの自由度が非常に高いのが魅力です。素材や仕様にこだわることで、自分だけの理想的な浴室空間を実現することが可能です。

在来工法

在来工法の風呂には、以下のようなメリットとデメリットがあります。

◎メリット

在来工法は、間取りやデザインの自由度が高く、仕上げに使う素材もヒノキやタイルなど好みに応じて選べます。また、壁や床の一部のみを修理することも可能で、メンテナンス性にも優れている点が魅力です。換気のしやすさも特徴の一つです。

▲デメリット

  • ユニットバスと比較すると、工期が長く、費用が高くなる傾向があります。また、防水処理に注意が必要で、断熱性の面でもユニットバスに劣る場合があります。
  • 在来工法
  • ユニットバス

ユニットバスは、壁・床・天井・浴槽が一体化された浴室ユニットを工場で生産し、現場で組み立てる工法です。防水性・断熱性に優れており、施工期間も短く、コスト面でも抑えやすいのが特徴です。そのため、リフォームや新築を問わず、幅広い住まいで採用されています。

ユニットバスには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

◎メリット

  • ユニットバスは、あらかじめ工場で製造されたパーツを現場で組み立てるため、施工期間が短く、費用も在来工法に比べて抑えやすいのが大きな特徴です。さらに、防水性や断熱性に優れており、水漏れや寒さへの対策も万全。継ぎ目が少ない構造のため、お手入れがしやすく清潔感を保ちやすいという利点もあります。また、各メーカーから多彩なデザインやサイズが展開されており、インテリアに合わせた浴室づくりが可能です。

▲デメリット

  • 一方で、ユニットバスはあらかじめ規格化されたサイズや形状があるため、設計の自由度が低い点がデメリットです。特に浴室の広さや形状に制限がある場合は、希望通りの広さや仕様を実現しづらいことも。また、構造上換気がややしにくいケースもあり、湿気対策には注意が必要です。
  • ユニットバス

戸建てのお風呂リフォームの選択肢は?

ここでは、よくある戸建てのお風呂リフォームのパターンについてご説明致します。

  • ①在来浴室から在来浴室
  • ②在来浴室からユニットバスへ交換
  • ③ユニットバスの交換
  • ①在来浴室から在来浴室

浴室のデザインに強いこだわりがあったり、浴室の広さ・形状にユニットバスが収まらなかったりする場合などには、在来工法で新たに浴室を作り直すという方法があります。浴槽・壁・床・天井などを全て自由にデザインできるため、イメージ通りの浴室に仕上がります。また現在の浴室の広さや形状を最大限に活かせるので、スペースに無駄が生まれません。在来工法の場合、浴槽や水栓などが壁や床のタイルに埋め込まれている場合が多いため、一度古いタイルやコンクリートの解体しないと浴槽などの入れ替えができません。そのためどうしても費用は高くなることが多いです。

  • ②在来浴室からユニットバスへ交換
  • 在来工法の浴室からユニットバスへ交換することは、近年人気のあるリフォームの一つです。ユニットバスは、在来工法の浴室よりも工期が短く、水漏れのリスクも低くなります。また、断熱性や保温性に優れているため、冬場も快適に入浴することができます。
  • ③ユニットバスの交換
  • 最近のユニットバスは、各メーカー様、オシャレなデザインで使い勝手の良い商品がたくさんあります。注意点は既存の浴室と同じサイズのユニットバスを選ぶのが一般的ですがメーカーごとに扱うサイズが異なる為、まずはご自宅の浴室のサイズを把握しておきましょう。ユニットバスのサイズ表記は全メーカーで共通しており、奥行きと間口の寸法で決まります。

施工事例

 

  • 戸建て浴室リフォームで人気のオプション

    戸建て住宅の浴室リフォームでは、ライフスタイルや家族構成に合わせて、さまざまなオプションを追加することが可能です。以下に人気の設備をご紹介します。

    ◆ バリアフリー対応
    手すりの設置や床材の滑り止め加工により、高齢者や小さなお子様でも安心して使える浴室になります。将来の介護を見据えたリフォームにもおすすめです。

    ◆ 浴室暖房
    冬の寒い時期でも快適に入浴できるよう、浴室暖房機の設置が可能です。ヒートショックの予防にもつながります。

    ◆ 追い焚き機能
    家族の入浴時間がバラバラでも、追い焚き機能があればお湯の温度を簡単に調整できます。節水やガス代の節約にも役立ちます。

    ◆ ミストサウナ
    自宅でリラックスしたい方には、ミストサウナの導入がおすすめ。温浴効果があり、肌や喉にもやさしい湿度の高いサウナが楽しめます。

    ◆ 窓の設置・拡張
    採光や換気を良くするために、浴室に窓を新設・拡張するリフォームも人気です。湿気対策にも効果的です。

    これらのオプションは、それぞれ追加費用がかかりますが、快適性や安全性、使い勝手の向上につながる重要なポイントです。ご家族のニーズに合った設備を検討して、理想の浴室空間を実現しましょう。

 

  • 戸建て浴室リフォームの手順は?

在来工法の浴室リフォームの流れ

在来工法の浴室は自由度が高く、好みのデザインや素材を取り入れやすいのが魅力です。ここでは、在来工法で浴室リフォームを行う際の一般的な流れをご紹介します。

① 調査・見積もり
まずはリフォーム業者に相談し、現地調査を実施します。浴室の現状確認とご希望のヒアリングを行い、プランと見積もりを作成します。

② 契約
見積内容や工期、仕様などに納得したら正式に契約を締結します。

③ 解体工事
既存の浴室を丁寧に解体していきます。タイルや浴槽などを撤去し、次の工事に備えます。

④ 基礎工事
土間の打設や配管の調整など、浴室の土台を作る重要な工程です。

⑤ 壁・床・天井工事
タイルや防水処理を含む壁・床・天井の下地工事を行い、断熱性や防水性を高めていきます。

⑥ 設備の設置
浴槽やシャワー水栓、洗面台、照明などの設備機器を取り付けます。

⑦ 仕上げ工事
タイルの仕上げやコーキングなど、細部を美しく整える作業を行います。

⑧ 最終検査・お引き渡し
施工後はリフォーム業者による最終確認を行い、問題がなければお引き渡しとなります。

 

在来工法の浴室リフォームは自由度が高い反面、工期や費用がかかる傾向にあります。信頼できる業者としっかり打ち合わせを行いながら、納得のいく浴室リフォームを実現しましょう。

ユニットバスへのリフォームの流れ

ユニットバスは、防水性・断熱性に優れ、施工期間も短いことから、人気のリフォームスタイルです。ここでは、ユニットバスへのリフォーム工程を分かりやすくご紹介します。

① 調査・見積もり
まずはリフォーム業者に相談し、現地調査を実施します。浴室の広さや構造、配管の位置などを確認し、ご要望をヒアリングしたうえでお見積もりを作成します。

② 契約
プラン内容や費用、スケジュールなどをしっかり確認し、納得した上で契約を締結します。

③ 解体工事
既存の浴室を解体します。壁や床、浴槽などを安全に撤去し、新しいユニットバスの設置に備えます。

④ 基礎工事
ユニットバスの設置に必要な基礎工事を行います。コンクリートの打設や防水処理などが含まれます。

⑤ ユニットバスの搬入・設置
あらかじめ工場で成型されたユニットバスを現場に搬入・設置します。建物の構造によっては、クレーンなどの重機が必要になることもあります。

⑥ 給排水・電気工事
ユニットバスに必要な給水・排水・電気配線の接続作業を行います。すべて専門業者によって適切に施工されます。

⑦ 仕上げ工事
ユニットバスと既存の壁や床との隙間にコーキング処理を施したり、床材の仕上げを行います。

⑧ 最終検査・お引き渡し
リフォーム業者による最終チェックを行い、問題がなければお引き渡しとなります。

 

ユニットバスへのリフォームは、短期間で快適な浴室空間を実現できる点が魅力です。ご予算やご希望に合わせて、最適なプランを提案してもらいましょう。ご希望があれば、工期の目安や費用の相場もあわせて記載できますので、お気軽にお申し付けください。

見積り

宮崎で戸建てお風呂リフォームならトラストホームへおまかせ!

お風呂のリフォームは、ご家庭ごとの住まいの状況やご希望によって、費用や工期、施工内容が大きく異なります。まずはお気軽に、トラストホーム宮崎店へご相談ください。

当店では、現地調査・ご相談・お見積もりはすべて無料です。お客様一人ひとりにとって最適なリフォームプランをご提案し、快適で安心できる浴室空間づくりを全力でサポートいたします!

お風呂リフォームに役立つおすすめ記事

お風呂のアクセントパネルの魅力と選び方

バリアフリー浴室リフォームのポイントとメリット

在来工法の浴室リフォーム!自由度を活かした空間づくりと注意点

雨の日も晴れやか!浴室乾燥で快適な毎日を

浴室換気扇の交換タイミング

お風呂の耐用年数は?

日常生活にも影響!?お風呂の老朽化を放置しないで!

狭いお風呂の悩みを解消!リフォームでもっと快適空間へ

 

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市都城市日南市小林市
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

ページの先頭へ

リフォームをお考えの方は、当社へお気軽にご相談下さい。

  • フリーダイヤル:0120-39-1137
  • メールでのお問合わせ