もう散らからない!寝室ウォークインクローゼットで「憧れの快適空間」を実現する方法
マイホーム計画、順調に進んでいますか?
家づくりで意外と見落とされがちなのが「収納計画」です。
中でも寝室は、一日の疲れを癒し、朝の身支度を整える大切な場所。快適な暮らしを実現するには、ウォークインクローゼットの導入を検討してみませんか?
この記事では、後悔しないウォークインクローゼットの間取り選びや、収納を効率化するテクニックをご紹介します!(^^)!
ウォークインクローゼットの間取り別メリット・注意点
■ I型レイアウト(片側収納)
特徴:壁一面に収納を配置し、反対側を通路とするシンプルなレイアウト。
メリット:奥行きのある空間に向いており、設計しやすい。
注意点:収納量は少なめ。通路幅は60〜100cmを確保。奥行きが深すぎると物が取り出しにくくなるので注意。
■ L字型レイアウト(2面収納)
特徴:2方向の壁に収納を配置。
メリット:収納量が増え、I型よりも効率的。中規模のクローゼットに最適。
注意点:角がデッドスペースになりやすいため、コーナーラックで活用を。通路が狭くならないようシミュレーションが必要。
■ コの字型レイアウト(3面収納)
特徴:三方向を収納に囲まれたレイアウト。
メリット:収納力が最も高く、ファミリークローゼットとしても優秀。
注意点:広い面積が必要。角のデッドスペース対策や、通路幅の確保が重要。
間取り選びのポイント
・家族構成(単身者/夫婦/子育て世帯など)
・ライフスタイル(着替えの場所、洗濯動線など)
・持ち物の量(洋服・バッグ・季節物など)
将来の荷物増加も考えて、少し余裕のある広さを確保しておくと安心です。
ウォークインクローゼットの収納術
■ 収納ケースの選び方
・引き出し式ケース:下段のスペースに最適
・積み重ね型ケース:収納量UPに◎
・透明ケース:中身が見えて探しやすい
・不透明ケース:見た目すっきり、おしゃれ空間に
収納する物に合わせてケースのサイズ・素材・形状を選びましょう。
使用頻度で収納場所を工夫
・毎日使う衣類:手の届く位置(目線〜腰の高さ)へ
・季節外の服・使用頻度が低い物:上段や奥へ収納
・カテゴリー別に分けて配置すると探しやすくなります。
ウォークインクローゼットのメリット・デメリット
◎メリット
・圧倒的な収納力で寝室がすっきり
・着替えスペースを確保でき、朝の支度がスムーズ
・プライベート空間としても活用できる
△デメリットと対策
・散らかりやすい → 収納ケースやカテゴリー分けで整理整頓
・スペースを取りやすい → 動線を考慮した配置計画を
・洗濯動線が悪くなることも → 洗面所や洗濯機との位置関係に配慮
寝室にウォークインクローゼットを作るときに知っておきたいポイント
「寝室との動線」で快適度アップ
ウォークインクローゼットは、寝室とバスルーム、洗面所との動線も意識すると、生活がさらにスムーズになります。例えば、「洗面室⇔ウォークインクローゼット⇔寝室」といった回遊動線にすることで、朝の支度や夜の着替えがスムーズに。
洗濯物を取り込み→収納→着替えの流れが1ヵ所で完結する「家事ラク設計」にもなります。
明かりと換気も忘れずに!
ウォークインクローゼットは湿気やカビがこもりやすい空間。
そのため、「小窓」や「換気扇」の設置がおすすめです。
また、LED照明を設置することで、衣類の色味が正確に分かりやすく、朝のコーディネートもラクになります。
人感センサー付き照明なら、出入りのたびにスイッチを押す手間も省けて便利です。
おしゃれな収納インテリアとして楽しむ
クローゼットは収納だけでなく、インテリアの一部としても楽しめます。
お気に入りのバッグや帽子を見せる収納にしたり、間接照明や木目調の棚板を取り入れて、まるでショップのような空間に演出するのもおすすめです。
将来のライフスタイルの変化にも対応
家族の成長やライフスタイルの変化に合わせて、収納の使い方も変わります。
たとえば子どもが成長し、部屋を持つようになった後は、ウォークインクローゼットを夫婦の収納+趣味スペースとして活用するのも◎。
後から仕切りを追加したり、家具の入れ替えがしやすいよう、可変性のある設計にしておくと安心です。
収納だけでなく「時短」も叶える場所に
朝の支度にかかる時間を短縮したい方には、ウォークインクローゼットの一角に姿見ミラーやアイロン台、アクセサリースペースを設けるのもおすすめ。
コーディネートから身支度まで、すべてが1ヵ所で完結すれば、慌ただしい朝もスムーズになります。
寝室にウォークインクローゼットの設置をご検討中の皆さまへ
寝室にウォークインクローゼットを設置することで、暮らしの快適さはぐんとアップします。
ただし、間取り・収納・動線の3点をしっかり考えることが成功のカギです。
理想の寝室空間を手に入れるために、将来も見据えた収納計画を立ててみてください。
おすすめ関連記事
内装と外装の床タイルを統一コーディネートリフォーム
内装リフォームの相場は?
迷わない!リフォームとリノベーションの違いとは?
二世帯住宅リフォームを検討する際のポイント!水回りの設計で快適な暮らしを実現
中古物件×リフォームで理想の住まいを手に入れよう!
猫も人も大満足!キャットウォーク設置リフォームで快適空間づくり
エコカラットで快適なお部屋へリフォーム
快眠リフォームのアイデアのご紹介
マンションの梁やパイプスペース(PS)を上手く活用してリフォームを行いましょう
子ども部屋を間仕切りリフォームで快適に!
◎リフォームメニュー一覧
・キッチンリフォーム
・浴室(お風呂)リフォーム
・トイレリフォーム
・洗面化粧台リフォーム
・IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
・給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え
◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。
◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事
◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!