NEWS & BLOG

リフォームでお部屋の数を増やしたいとお考えの皆さまへ

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSは、お部屋の数を増やすリフォームのご紹介です。

お子様の成長に伴い部屋を増やしたい、在宅ワークが増えた為仕事に集中出来るスペースが欲しい、趣味の部屋が欲しい、収納の部屋が欲しい等の方は部屋を増やすことで、家族構成やライフスタイルの変化に対応したり、住空間をより快適にしたりすることができます。今回はお部屋を増やすリフォームの方法をお伝えしたいと思います。

お部屋を増やすリフォームとは?

お部屋を増やすリフォームは大きく分けて2通りあります。1つ目は増築です。

増築とは主に戸建ての方が行うリフォームで建築物の床面積を増やすことです。例えば、お庭に余ったスペースをお部屋にしたり、平屋を2階建てにしたり、ベランダやバルコニーをお部屋に変更したり、吹き抜けの部分にお部屋を作ったりするリフォームです。増築のメリットは建て替えに比べて費用が安く、工期が短いことや住みながら工事ができる場合が多いです。しかし注意しないといけないこともあります!

耐震補強や地盤工事が必要になる場合がある

増築によって建物の重量や形状が変化すると、地震に対する耐震性が低下する可能性があります。その為増築前に耐震診断を行い、既存部分の耐震性を確認することが重要です。

登記や確認申請が必要

増築の条件によっては、建築基準法に基づいて確認申請をする必要があります。確認申請とは、建築主が建築物の建築、除却、移転、修繕等を行う際に、その設計が法令に適合していることを確認するための手続きです。

建ぺい率と容積率を確認する

建ぺい率:敷地面積に対する建築面積の割合。敷地のどのくらいに建物を建てられるかを表します。

  • 容積率:敷地面積に対する延床面積の割合。建物のボリューム全体が占める空間の割合を表します。
  • 既存の建ぺい率と容積率に加え、増築部分の建ぺい率と容積率を計算する必要があります。増築後の合計値が、法令で定められた上限を超えていないことを確認する必要があります。

固定資産税が高くなる場合がある

  • 増築によって建物の床面積が増え、課税対象となる評価額が上がる為、固定資産税が高くなります。

 

お部屋を増やすリフォームの2つ目は改築です。

改築とは1つの部屋を2つ以上の部屋に分割するリフォームで増築よりも手軽にお部屋を増やす方法です。また改築はロフトを作ることでお子様のお部屋を作ったり、お子様が成長された後は収納スペースとして活用することも出来ます。改築のメリットは比較的安価で工期も短く既存の建物の構造に大きな影響を与えないことです。マンションにお住まいの方も行いやすいリフォームとなっておりますが、規約を確認することが大切です。注意点としては、改築の場合は床面積が増えない為、部屋がどうしても小さくなってしまいます。動線を考えずに間取りを変えると、狭く感じたり、住みにくくなったりしてしまう為注意が必要です。また採光や通風が悪くなる場合がある為考慮する必要があります。

増築・改築リフォームをする前に

増築・改築リフォームを行なう前に大切なのは、やはり長い将来のことを考えて設計することです。また、法令や規約に違反しないか確認することが大切です。㈱トラストホーム宮崎店では増築・改築リフォームでお部屋の数を増やしたいとお考えの皆さまと素敵なリフォームが出来る様に努めますので、お気軽にご相談くださいませ。

㈱トラストホームのお部屋を増やすリフォームの施工事例
1 2 3

1つの部屋の真ん中から、間仕切り壁を設置することで、2つの部屋をつくることができました!

間取り

窓を3カ所設置することで、圧迫感もなく、快適に過ごすことができます。

見積り

当社では、激安価格で増築・改築リフォームをご提供しています。 宮崎市・都城市・日南市・小林市にお住まいで増築・改築の激安リフォームなら宮崎のトラストホームに、お任せ下さい!

 

 

 

戸建ての寿命を延ばしてずっと暮らせる住まいを!

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!
激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSは、戸建ての寿命を延ばすリフォームのご紹介です。

戸建て

大切なお住まいである戸建て住宅もいつかは寿命がくることがあります。でも、戸建て住宅の寿命を少しでも延ばすことで、長く快適に住み続けることができます。

戸建ての寿命は何年?

戸建て住宅の寿命は、構造やメンテナンス状況によって大きく異なるため【寿命は何年です】とは一概には言えません。法定耐用年数という観点では、木造22年、鉄筋コンクリート47年と定められています。これは、税法上、資産価値があるとみなされる期間を表すもので、物理的な寿命とは異なります。

実際の寿命は、適切なメンテナンスを行うことで、木造でも50年~60年、鉄筋コンクリートであれば100年以上持つことも可能です。

家の寿命を左右する要因は?

家の寿命は、様々な要因によって左右されます。以下、主要な要因と、それぞれ具体的な影響について詳しく説明します。

構造

構造材:木造、鉄筋コンクリート、鉄骨造など、構造材の種類によって耐用年数が大きく異なります。一般的に、鉄筋コンクリート造や鉄骨造の方が、木造よりも長持ちします。

施工

施工精度:施工精度が悪いと、建材の隙間や歪みなどが発生し、雨漏りやシロアリ被害の原因となる可能性があります。また、耐震性にも影響を与えるため、適切な施工を行うことが重要です。
材料:建材の種類や品質によって、耐久性や耐火性が大きく異なります。高品質な材料を使用することで、建物の寿命を延ばすことができます。

メンテナンス

定期点検:外壁、屋根、水回りなどの定期的な点検を行い、異常があればすぐに補修することが重要です。特に、雨漏りやシロアリ被害は、放置すると建物の劣化を早めるため、早急に対処する必要があります。
日常的な掃除:普段から家屋を清潔に保ち、カビやサビなどの発生を防ぐことが大切です。また、換気を十分に行うことで、結露による建材の劣化を防ぐことができます。

環境

気候:雨や風雪が多い地域では、建材が劣化しやすくなります。また、海沿いの地域では、塩害による腐食も問題となります。
地盤:地盤が軟弱な場合は、不同沈下が発生しやすくなります。また、地盤が乾燥したり湿ったりすることによって、建材が劣化することもあります。

その他

使用方法:建物を過剰に負荷をかけたり、使用方法を誤ったりすると、建物の寿命が短くなる可能性があります。
災害:地震、台風、洪水などの自然災害によって、建物が損傷を受ける可能性があります。
これらの要因が複合的に作用することで、家の寿命が決まります。定期的な点検とメンテナンスを怠らず、適切な使用方法を心がけることで、建物の寿命を延ばし、長く安全に住み続けることができます。

戸建ての寿命を延ばせるリフォーム

戸建ての寿命を延ばすためには、建物の劣化の原因となっている箇所を重点的にリフォームすることが重要です。以下、具体的なリフォーム例と、それぞれのリフォームによって期待できる効果について説明します。

外壁リフォーム

外壁塗装:外壁塗装は、外壁の劣化を防ぎ、美観を保つために効果的なリフォームです。紫外線や雨風による劣化を防ぎ、外壁材の寿命を延ばすことができます。

外壁張替え:外壁材が劣化している場合は、外壁張替えを行うことで、建物の外観を刷新することができます。同時に、断熱材を新しくすることで、断熱性能を向上させることもできます

 屋根リフォーム

屋根塗装:屋根塗装は、屋根材の劣化を防ぎ、雨漏りを防ぐために効果的なリフォームです。特に、金属製の屋根材はサビが発生しやすいため、定期的な塗装が必要です。

屋根葺き替え:屋根材が劣化している場合は、屋根葺き替えを行う必要があります。アスファルトシングル、瓦、金属板など、様々な屋根材があり、それぞれメリット・デメリットがあります。

水まわりリフォーム

キッチンリフォーム:キッチンは、水漏れやカビが発生しやすい場所です。キッチンリフォームを行うことで、水回りの機能性やデザインをアップグレードすると同時に、老朽化した設備を交換し、漏水の危険性を減らすことができます。
浴室リフォーム:浴室も、水漏れやカビが発生しやすい場所です。浴室リフォームを行うことで、滑りにくい床材や手すりなどを設置し、安全性を高めることができます。また、断熱材を新しくすることで、保温効果を向上させることもできます。

トイレリフォーム:トイレは、節水性能の高いトイレに交換することで、水道代を節約することができます。また、最新のトイレには、温便座や自動洗浄機能など、便利な機能が搭載されています。

まとめ

戸建ての寿命を延ばすためには、定期的な点検とメンテナンスを行い、建物の劣化を早める原因を取り除くことが重要です。また、上記の よう な   リフォームを行うことで、建物の機能性や安全性を向上させ、寿命を延ばすことができます。リフォームを行う際には、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。また、リフォーム後のアフターフォローもしっかりとしている業者を選ぶようにしましょう。

見積り

当社では、激安価格で戸建てリフォームをご提供しています。 宮崎市・都城市・日南市・小林市にお住まいで戸建てリフォームの激安リフォームなら宮崎のトラストホームに、お任せ下さい!

 

【2024年最新版】リフォームに関する補助金情報!

【2024年最新版】住宅省エネ2024キャンペーン

※㈱トラストホーム福岡店は「住宅省エネ2024キャンペーン支援事業」に登録した施工業者です

キャンペーンについて

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するため、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する4つの補助事業の総称です。

家族

子育てエコホーム支援事業

子育てエコホーム支援事業

 

 

□対象となるリフォーム工事や補助額・補助上限については「子育てエコホーム支援事業」HPをご覧ください。

先進的窓リノベ2024事業

先進的窓リノベ2024事業

 

□対象となるリフォーム工事や補助額・補助上限については「先進的窓リノベ2024事業」HPをご覧ください。

給湯省エネ2024事業

給湯省エネ2024事業

 

□対象となるリフォーム工事や補助額・補助上限については「給湯省エネ2024事業」HPをご覧ください。

賃貸集合給湯省エネ2024事業

賃貸集合給湯省エネ2024事業

 

□対象となるリフォーム工事や補助額・補助上限については「賃貸集合省エネ2024事業」HPをご覧ください。

住宅省エネ2024キャンペーンを利用したリフォームは
宮崎の激安リフォーム専門店トラストホームへおまかせ!

宮崎の激安リフォーム専門店トラストホームなら、【住宅省エネ2024キャンペーン】の補助金に対応したリフォーム工事を行っております!(^^)! お客様のご予算やご要望に沿ったリフォームプランをご提案いたします♪リフォームに関する相談・現地調査・見積りは無料です!まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り依頼


電話問い合わせ

浴室換気扇の交換タイミング

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSは、浴室換気扇の交換タイミングのご紹介です!(^^)!

浴室乾燥

浴室換気扇は、浴室内の湿気や臭いを室外に排出するための換気設備で日常生活には欠かせません。カビやダニの発生を抑え、浴室を清潔に保つために重要な役割を果たします。実は、浴室換気扇にも寿命があります。今回は浴室換気扇の交換タイミングについて詳しくご紹介します!(^^)!

 

浴室換気扇の主な機能

換気

換気扇を運転することで、浴室内の湿気や臭いを室外に排出します。入浴後の湿度の高い状態を素早く解消することで、カビやダニの発生を抑制します。

風乾燥

換気扇と送風ファンを同時に運転することで、排気のみの「換気」に加えて送風を行い、浴室内の壁や天井に残った水滴を乾燥させます。ヒーターを使わずに乾燥できるため、省エネで洗濯物の乾燥にも利用できます。

 

浴室換気扇は、入浴中だけでなく、入浴前や入浴後も換気扇を運転することで、より効果的にカビやダニの発生を抑えることができます。

 

浴室換気扇の交換タイミング

浴室換気扇は、湿気の多い浴室で使用するため、経年劣化しやすい設備です。一般的に、設置から10年前後が交換の目安とされています。しかし、使用頻度や環境、換気扇そのものの機能や性能などによって変わってきますので、以下の点に注意して交換を検討しましょう。

年数

・設置から10年以上経過している
・使用頻度が高い
・浴室環境が悪い(湿気が多い、カビが発生しやすい)

異常

・異音がする:換気扇が劣化すると、モーターやファンが摩耗し、異音が発生したり、振動が大きくなったりします。
・換気の効果が弱くなった:換気扇が劣化すると、風量が弱くなり、換気効率が低下します。湿気や臭いが浴室内に滞留しやすくなり、カビやダニの発生原因となります。
・振動している
・異臭がする
・電源を入れても動かない

機能

・最新の換気扇に交換したい
・省エネ性能の高い換気扇に交換したい
・より静音性の高い換気扇に交換したい

 

浴室換気扇は、定期的に掃除をして、異常がないか確認することが大切です。上記の交換タイミングを参考に、適切なタイミングで交換を検討しましょう。

見積り依頼

浴室換気扇の交換はトラストホーム宮崎店へおまかせください!

宮崎の激安リフォーム専門店トラストホームなら、浴室換気扇の交換リフォームを安心価格でご提供しています。お客様のご予算やご要望にお応えしたリフォームプランをご提案!相談・現地調査・見積りは無料です!まずはお気軽にお問い合わせください!(^^)!

 

見積り

当社では、激安価格で浴室換気扇をご提供しています。 宮崎市・都城市・日南市・小林市にお住まいで浴室換気扇交換の激安リフォームなら宮崎のトラストホームに、お任せ下さい!

リフォーム前にショールームを見学しよう!

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSは、リフォーム前のショールーム見学のメリット・デメリットのご紹介です。

ショールーム

ショールーム見学は、リフォームを成功させるために非常に有効な手段です。カタログや写真で見るよりも、実際に商品を見たり、触ったりすることで、質感や使い勝手などをより具体的にイメージすることができます。ショールーム見学のメリットデメリットを詳しくご紹介します!(^^)!

ショールーム見学のメリット

メリット

実際に商品を見たり、触ったりできる

カタログや写真で見るよりも、実際に商品を見たり、触ったりすることで、質感や使い勝手などをより具体的にイメージすることができます。サイズ感などを直接確認することができるので、自分の好みや空間に合った製品を選ぶことができます。

製品の機能や性能を比較できる

ショールームには、様々な種類の商品が展示されています。実際に商品を見比べながら、自分の希望に合った商品を見つけやすくなります。複数のメーカーやブランドの製品を一度に見比べることができるので、性能、耐久性などを実際に見て比較することで、最適な選択ができます。

専門家のアドバイスを受けられる

ョールームには製品に詳しいスタッフや専門家が常駐しており、質問や疑問に答えてくれます。自分の要望やニーズに合った製品を選ぶためのアドバイスを受けることができます。

リフォームのイメージを具体化できる

実際に商品を組み合わせた展示を見たり、空間全体をコーディネートしてもらったりすることで、リフォーム後のイメージを具体化することができます。また、ショールームでは、実際に施工された部屋を見ることができます。これにより、自分の家に導入する製品のイメージを具体的にすることができます。

見積もりやプランの相談ができる

ショールームでは、製品の見積もりやプランの相談を無料で行うことができる場合があります。自分の予算や希望に合わせたリフォームプランを立てるための相談ができるので、安心して依頼を進めることができます。

 

ショールーム見学のデメリット

デメリット

時間と労力の投資

ショールーム見学には移動時間や待ち時間がかかる場合があります。また、複数のショールームを回る必要があるかもしれません。これにより、時間と労力が必要となるため、忙しい人や遠方に住んでいる人にとっては負担となる可能性があります。

選択肢の過剰

ショールームには多くの製品が展示されていますが、これが逆に選択肢を増やしすぎて混乱を招くことがあります。特に、同じように見える製品の中から選ぶ場合、選択が難しくなる可能性があります。

販売員の影響

ショールームでは製品を販売するための販売員が常駐しており、彼らのアドバイスや説得力に惑わされることがあります。自分の本当のニーズや予算とは異なる製品を購入してしまう可能性があるため、注意が必要です。

実際の住空間とは異なる

ショールームは、実際の住空間とは異なる場合があります。照明や空間の広さなどが異なるため、実際の使い勝手と異なる場合があります。

予約が必要な場合がある

ショールームによっては、見学に予約が必要な場合があります。事前に確認しておきましょう。

 

ショールーム見学を成功させるためのポイント

ポイント

1. 目的を明確にする

ショールームに行く前に、何を見に行くのか、どのような製品やサービスを探しているのかを明確にします。例えば、キッチンのリフォームや浴室の改装など、具体的な目的を持つことが重要です。

2. 事前にリサーチを行う

ショールームに行く前に、インターネットやカタログなどで製品やサービスについての情報を収集しておきます。これにより、現地で効率的に製品を比較し、質問をすることができます。

3. スケジュールを立てる

ショールーム見学は時間がかかる場合がありますので、事前にスケジュールを立てておきます。どのショールームをどの順番で回るか、どれくらいの時間を割くかを計画します。

4. 質問を用意する

ショールームでは製品やサービスについての質問ができるため、事前に質問を用意しておきます。自分のニーズや予算に合った製品を選ぶために、しっかりとした情報を得ることが重要です。

5. 実際に触れてみる

ショールームでは製品を実際に見て触れることができるので、その機能や質感を確かめます。実際に使ってみたり、操作してみたりすることで、自分にとって最適な製品を選ぶことができます。

6. 複数のショールームを訪れる

複数のショールームを訪れることで、製品やサービスの選択肢が広がります。また、それぞれのショールームで異なるアプローチや提案を受けることができます。

7.メモを取る

ショールームを回る際には、製品やサービスの情報をメモに取ります。後で比較や検討する際に役立ちます。

8.最終決定は急がない

ショールーム見学をした後は、直ちに決定するのではなく、検討期間を設けます。冷静に考えて、自分のニーズや予算に最適な製品を選ぶことが大切です。

 

見積り

当社では、激安価格で内装・水まわりリフォームをご提供しています。 宮崎市・都城市・日南市・小林市にお住まいで内装・水まわりの激安リフォームなら宮崎のトラストホームに、お任せ下さい!

和室を洋室に変更する際の注意点は?

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSは、和室を洋室に変更する際の注意点のご紹介です。

和室

 

和室を洋室にリフォームする理由

和室は、日本の伝統的な空間であり、趣があり落ち着く空間です。しかし、和室ならではの悩みも多くあります。
まずは、よくある和室を洋室にリフォームする理由をご紹介します!

 掃除やメンテナンス

畳や襖は、定期的な掃除やメンテナンスが必要です。特に、畳は表面がザラザラしているので、ホコリが溜まりやすく、湿気に弱いため、カビが生えやすいのも難点です。掃除機をかけるだけでは十分に掃除できず、定期的に雑巾がけや畳掃除機が必要になります。

家具の選択肢

畳は重さに弱いため、重い家具を置くと、畳が傷んだり、へこんだりしてしまいます。特に、脚が細い家具や、キャスター付きの家具は、畳に負担がかかりやすいのでベッドや大きなタンスなど置くことができない場合があります。特に、移動式の家具は、畳に傷をつけやすいので注意が必要です。

段差

畳は床の間・押し入れ・敷居・天井の梁などの段差があるため、高齢者や小さなお子様にとって転倒の危険性があります。

4. 使い道

和室は、客間や寝室など用途が限られている為、使い勝手の悪さを感じる方も多いようです。

 

 

和室を洋室にリフォームするメリット

メリット

1. ライフスタイルの変化

近年、ソファやテーブルを中心とした生活スタイルが主流となり、和室を使用する機会が減っている家庭が増えています。使わない和室を、洋室にリフォームすることで、より有効活用できます。

2. 掃除やメンテナンスの軽減

畳や襖は、定期的な掃除やメンテナンスが必要です。洋室にリフォームすることで、掃除が楽になり、ダニやカビの発生も抑制できます。

3. 家具の選択肢が広がる

和室には、和風の家具しか置けません。洋室にリフォームすることで、ソファやベッドなど、幅広い家具を置くことができます。

4. 高齢者や小さなお子様が安全に過ごせる

畳は段差があり、高齢者や小さなお子様が転倒するリスクがあります。洋室にリフォームすることで、段差がなくなり、安全に過ごせる空間になります。

その他にも、以下のような理由で和室を洋室にリフォームする方がいます。

・部屋を広く見せたい
・インテリアの幅を広げたい
・部屋の雰囲気を変えたい

和室を洋室にリフォームするかどうかは、ご自身のライフスタイルやニーズに合わせて理由も様々なようです!(^^)!

 

和室を洋室にリフォームする際の注意点

和室を洋室にリフォームする際は、注意しておきたいポイントがいくつかあります。リフォームを失敗させない為にも、把握しておきましょう!(^^)!

ポイント

失敗させないポイント① 費用とリフォーム範囲

まずは、予算をしっかり決めておきましょう。リフォームの費用は、部屋の広さ、床材や壁材の種類、工事内容などによって大きく異なります。和室から洋室にする場合は、畳をフローリングにするだけでなく、襖の撤去や押し入れをクローゼットにしたり、照明を変更するので、多くのリフォームがあります。どこまで変更したいのか、細かく決めておきましょう。

失敗させないポイント② 防音性

実は、洋室よりも和室の方が防音性に優れているのはご存知でしょうか。和室の防音性能は、床材や壁材の種類、施工方法などによって異なりますが、一般的には、洋室よりも10~20dB程度高いと言われています。
洋室にリフォームすることで、防音性が低くなり、生活音が気になる事もあるようです。特にマンションの場合は、防音性に注意する必要があります。

【和室が防音性に優れている理由】

畳は、厚みがあり、繊維質で柔らかい素材です。そのため、音の振動を吸収し、遮断する効果があります。
襖や障子は、紙製で、厚みがあるため、音の透過を防ぐ効果があります。
壁・天井:和室の壁や天井は、土壁や漆喰など、厚みのある素材で仕上げられていることが多いため、音の反射を抑える効果があります。
構造:和室は、柱や梁などの構造材が露出していることが多いため、音の振動を吸収する効果があります。

これらの要素が合わさることで、和室は洋室よりも防音性に優れていると言われています。

 

失敗させないポイント③ 断熱性

和室は、洋室よりも断熱性に優れています。寒い地域の方は断熱性に注意する必要があります。和室の断熱性能は、床材や壁材の種類、施工方法などによって異なりますが、一般的には、洋室よりも10~20%程度高いと言われています。

【和室が断熱性に優れている理由】

畳は、厚みがあり、空気層を多く含んでいます。そのため、熱伝導率が低く、断熱性に優れています。
襖や障子は、紙製で厚みがあるため、熱の出入りを防ぐ効果があります
壁・天井:和室の壁や天井は、土壁や漆喰など、厚みのある素材で仕上げられていることが多いため、熱を蓄えやすく、断熱性に優れています。
構造:和室は、柱や梁などの構造材が露出していることが多いため、熱橋になりにくく、断熱性に優れています。

これらの要素が合わさることで、和室は洋室よりも断熱性に優れていると言われています。

失敗させないポイント④ 複数社で見積りを取る

複数の業者から見積もりを取ることで、それぞれの業者の提示価格を比較することができます。これにより、適正価格を知ることができ、高額請求を回避することができます。また、見積もりには、費用だけでなく、工事内容やスケジュール、保証内容なども記載されています。これらの情報を比較することで、それぞれの業者の特徴や強みを把握することができます。

 

和室から洋室リフォームなら、トラストホーム宮崎店へ教えてください

リフォーム専門店トラストホーム宮崎店では、お客様の予算やご要望に合った和室リフォームプランをご提案しております。他社様との相見積もりも快く承ります!リフォームに関する相談・現地調査・見積りは無料!お気軽にお問い合わせください!(^^)!

見積り

当社では、激安価格で和室リフォームをご提供しています。 宮崎市・都城市・日南市・小林市にお住まいで和室・洋室の激安リフォームなら宮崎のトラストホームに、お任せ下さい!

トイレ空間すっきり!タンクレストイレのメリット・デメリット

リクシルトイレ

タンクレストイレは、最近注目されているトイレの一つです。手洗い無しのトイレは、空間をスッキリ見せる効果もあり、トイレ空間をもっと広く使用したい、お掃除をもっと簡単にしたい方におすすめのデザインです。

タンクレストイレの特徴

タンクがない

タンクレストイレには、一般的な水洗トイレの背面にある水タンクがありません。代わりに、水圧を利用して直接水を供給する方式です。タンクが無い分、空間をよりスッキリさせることができます。

スペースの節約

タンクレストイレはタンクがないため、一般的な水洗トイレよりもコンパクトであり、特に狭いスペースに適しています。この特徴は、小さなバスルームやトイレを取り付けたいスペースが限られている場合に特に便利です。

節水ができる

タンクレストイレは、少ない水で一気に流し切るので、節水ができます。タンク型トイレでは一回ごとに約13ℓの水を使用しますが、タンクレストイレは約4ℓの水で流すことができます。環境も優しく、家計にも優しいが魅力の一つです。

お掃除が簡単

タンクレストイレの一番の魅力は、お手入れが楽になることです。水を貯めておくタンクがないため、トイレ本体の段差が最小限になり、お掃除が簡単にできます。

デザイン性の高さ

タンクレストイレは、デザイン上の観点からも魅力的です。タンクがないため、より近代的でスタイリッシュな外観を持ち、モダンなバスルームによくマッチします。メーカーによっては、フタや本体のカラーバリエーションがあり、スタイリッシュに演出できます。

 

見積り依頼

タンクレストイレのメリット

メリット

空間を広く使える

タンクがないので、タンク式トイレに比べて小さいスペースで設置できます。高さ30㎝、奥行き10㎝程度のスペースが広く使えます。そのため、狭いバスルームやトイレのスペースに最適です。特に、小さなアパートやバスルームが限られた場所での使用に適しています。

連続で水が流せる

タンクレストイレは、タンクに水を貯める必要がないため、連続して何度も水を流すことができます。家族の人数が多い家庭でも非常に便利です。

清潔性とメンテナンス

タンクレストイレは、タンクがないため、一般的な水洗トイレよりも清潔に保ちやすいです。タンクがないため、水垢やカビがたまる心配がなく、清掃が容易です。また、タンクのない構造は、修理やメンテナンスが簡単であり、トラブルシューティングも簡単に行うことができます。

静音性

タンクレストイレは、水タンクがないため、一般的な水洗トイレよりも静音で動作します。水タンクがないことにより、フラッシュ時の水の流れる音が抑制されます。

デザインの自由度

タンクレストイレは、タンクがないため、より洗練された外観を持ち、モダンなバスルームによくマッチします。そのため、バスルームのデザインに合わせて選択肢を広げることができます

タンクレストイレのデメリット

デメリット

水圧が必要

タンクレストイレは、水道管と直接繋がっているため、十分な水圧が必要です。高所の場合は水圧を確保することが難しいかもしれません。十分な水圧が確保されていない場合、十分な水量が供給されず、効果的なフラッシュが行われない可能性があります。特に、低水圧の地域では問題が生じる場合があります。

手洗い場が別で必要

タンクレストイレには手洗いがありません。トイレ内に手洗いを設置したい場合は、別途手洗場が必要です。

停電時に困ることがある

電気で動かすため、停電が起きると水が流れなくなります。通常のタンク式のトイレと違って、手動で流す必要があります。

価格が高い場合がある

タンクレストイレは、一般的な水洗トイレよりも高価な場合があります。特に、高品質のモデルやデザイン性の高いモデルは、価格が高くなる傾向があります。そのため、予算の制約がある場合には選択肢が限られる可能性があります。

ウォシュレット部分の交換ができない

便座と便器が一体型になっているため、ウォシュレット部分のみの交換ができません。故障時は全体を交換する必要があります。

タンクレストイレの施工事例

宮崎市吉村町T様邸|トイレ交換リフォーム

宮崎市吉村町T様邸
TOTO ネオレスト

S様邸|ネオレストトイレリフォーム

宮崎県内S様邸
TOTO ネオレスト

宮崎市I様邸|トイレリフォーム

宮崎市I様邸
TOTO WL一体形便器
ネオレストRS1

タンクレストイレのリフォームならトラストホーム宮崎店へ

宮崎の激安リフォーム専門店トラストホームなら、戸建て・マンション・店舗・賃貸などのタンクレストイレリフォームに関する相談・現地調査・見積り無料です!(^^)! しっかり現地調査を行い、お客様のご予算やご要望に沿ったタンクレストイレリフォームプランをご提案いたします♪ 他社との相見積りもOK!お気軽にご相談ください!(^^)!

トイレリフォーム

当社では、安価でタンクレストイレをご提供しています。 宮崎市・都城市・日南市・小林市にお住まいでタンクレストイレの安価リフォームなら宮崎のトラストホームに、お任せ下さい!

マンションリフォームで注意しておきたいこと

マンション

近年、中古マンションを購入し、水まわりや内装をリフォームするお客様からのお問い合わせが増えています!(^^)! トラストホーム宮崎店でも数多くのマンションリフォームを行ってきました!今回は、マンションリフォームをする際の注意点をご紹介します。マンションリフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてください。

メール

マンションリフォームで起こりやすいトラブル

困った

マンションのリフォームは、戸建てとは違い、隣人や管理会社とのトラブルが発生する場合があります。
マンションリフォームで起こりやすいトラブルをいくつかご紹介します。

絶対に避けたい!隣人トラブル

  • マンションのリフォーム工事では、工事中の騒音や振動だけでなく、エレベーターなどの、共用部の利用制限もあるため、隣人に迷惑をかける可能性が高いのが事実です。通常、リフォーム工事は平日の9時~17時の間に行うことが多いですが、夜勤開けの方や、赤ちゃんのいる家庭では、騒音や振動は特に嫌がる方も多くいらっしゃいます。必ず、工事に入る前には案内をしておきましょう。

 

面倒だけど避けては通れない管理組合との調整

マンションのリフォームは、管理組合にリフォームの申請と許可、日時調整が必要です。
工事内容などに関して、管理会社ではリフォームが禁止されている内容などもあり、意見が一致しない場合、トラブルが発生する可能性があります。施工業者も勝手にリフォームを進めることができない為、お客様と管理組合と連絡を取り合いながら、リフォームを申請を行い、許可が出たらリフォーム開始となります。
早くリフォームを進めたい方にとっては、このやり取りが面倒だと感じる方も多いですが、避けては通れない為、必ず行いましょう!(^^)!

マンションリフォームで注意しておきたいこと

ポイント

法規制と許可

マンションのリフォームには、建築基準法やマンション管理規約、自治体の条例などの法規制を遵守する必要があります。また、リフォーム工事には、管理組合や管理会社からの許可や承認が必要な場合があります。事前に関係法令や規定を確認し、必要な手続きを遵守しましょう。

予算の確保

  • 安く中古マンションを手に入れても、老朽化が激しい場合は更にコストがかかる場合があります。事前に予算をしっかりと計画しましょう。予算内でリフォームを行うために、必要な工事や素材、設備などの選択肢を検討し、見積もりを取得して比較することが重要です。

設計と計画

  • リフォーム工事を行う際には、間取りやデザイン、素材の選定、工程の決定などを検討し、リフォーム専門家との相談やアドバイスを受けることが役立ちます。また、商品が決まった場合は、ショールーム見学をおすすめしています。実際にカタログを見た後にショールームで実物を見るとイメージが違い、変更するお客様もいらっしゃいます。できるだけ、実物を確認しておくことをおすすめしています。

建物の構造と制約

  • マンションは共同住宅であり、他の住民への影響や建物の構造に配慮する必要があります。隣人への騒音や振動、建物の構造上の制約、または共用部の利用制限などに留意しましょう。必ず、工事の日程が決まり次第、早めに住人へ挨拶をしておきましょう。

施工業者の選定

  • リフォーム工事の品質や完成度は、施工業者の技術や信頼性に大きく依存します。信頼できる施工業者を選定するためには、事前に実績や評判、過去の施工例などを調査し、複数の業者から見積もりを取得して比較しましょう。
    トラストホーム宮崎店では、マンションの施工実績多数あり!相談・現地調査・見積りは無料です!(^^)! 他社様との相見積もりも承っていますので、お気軽にお問い合わせください!

管理組合とのコミュニケーション

  • マンションのリフォーム工事は、管理組合とのコミュニケーションが欠かせません。リフォーム計画や工事の進捗状況、工事期間中の共用部の利用制限などについて、管理組合と円滑なコミュニケーションを行いましょう。リフォームを行う際には、管理組合や担当者の連絡先をご教示ください!(^^)! トラストホーム宮崎店では、お客様の代わりに管理組合とのやり取りも行いますので、安心してお任せください。

 

見積り

当社では、安価でマンションリフォームをご提供しています。 宮崎市・都城市・日南市・小林市にお住まいでマンションの安価リフォームなら宮崎のトラストホームに、お任せ下さい!

 

メール

狭いお風呂の悩みを解消!リフォームでもっと快適空間へ

狭いお風呂

お風呂の悩みは色々ありますが、特にお風呂の狭さは、日々の生活の中で不便と感じることが多いですよね。
実は、お風呂の狭さは、効果的なリフォームによって、「狭さ」の不満を解消し、今よりもっと快適なお風呂タイムを実現することができます!(^^)! 狭いお風呂にお悩みの皆さまへ、お風呂リフォームをより快適にするポイントをご紹介します!

お風呂

狭いお風呂をリフォームする際のポイント

狭いお風呂のリフォームを行う際には、効率的な使い勝手や空間の最大限の活用が重要です。リフォームする際のポイントを詳しく説明しますので、お風呂リフォームの際には参考にしてください!(^^)!

 

間取りの検討

まずは現在のお風呂の間取りを確認し、どのように変更するかを考えます。特に狭い場合は、壁やドアの位置を変えることで有効なスペースを確保できる場合があります。施工事例

【開き戸から引き戸へリフォームすることで、浴室のスペースを広く使うことができます】

浴室機器の選定

狭いお風呂の場合は、コンパクトな浴槽やシャワールームを選ぶことが重要です。また、壁面に取り付けるタイプのシャワー設備や、省スペース型の洗面台なども検討しましょう。

収納スペースの設置

収納スペースを効果的に設置することで、お風呂周りの整理整頓がしやすくなります。壁面や床下など、無駄なスペースを活用して収納を設けることがポイントです。

施工事例

【小物類に合わせた収納にすることで、水栓まわりがスッキリ!その分広く使用することができます】

照明の工夫

照明は空間を広く見せる効果があります。間接照明やLEDライトなどを活用して、明るく清潔感のある空間を演出しましょう。

壁・床材の選定

防水性の高い壁材や床材を選ぶことで、お風呂場のメンテナンスや清潔さを保ちやすくなります。また、滑りにくい素材を選ぶことで安全性も向上します。

換気設備の充実

換気設備はお風呂場の湿気やカビの発生を防ぐ上で重要です。十分な換気設備を導入し、清潔で快適な空間を維持しましょう。

バリアフリー化の検討

狭いお風呂でもバリアフリー化することで、使いやすさや安全性を高めることができます。手すりの設置や段差の解消など、介護の観点からも考慮しましょう。

予算の把握とプロの相談

リフォームには予算の確保が必要です。必要な工事や機器、素材などを事前にしっかりと把握し、プロのリフォーム業者と相談しながら計画を進めることが大切です。リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店では、リフォームに関する相談・現地調査・見積り無料です!お気軽にお問い合わせください!(^^)!

 

これらのポイントを考慮しながら、狭いお風呂のリフォームを進めることで、使いやすく快適な空間を実現することができます。

見積り依頼

お風呂の費用はこちらの記事をクリック⇩

お風呂リフォームなら㈱トラストホーム宮崎店にご相談下さい

トイレリフォームはトラストホーム宮崎店へお任せください

宮崎の激安リフォーム専門店トラストホームなら、戸建て・マンション・店舗・賃貸などのお風呂リフォームに関する相談・現地調査・見積り無料です!(^^)! しっかり現地調査を行い、お客様のご予算やご要望に沿ったお風呂リフォームプランをご提案いたします♪ 他社との相見積りもOK!お気軽にご相談ください!(^^)!

見積り依頼

見積り

 宮崎市・都城市・日南市・小林市にお住まいでキッチンの安価リフォームなら宮崎のトラストホームに、お任せ下さい!

トイレ空間を広くしてトイレの使い勝手を改善!

トイレ

年月が経つと、トイレの使い勝手が悪く感じたり、家族構成の変化に伴いトイレ空間が狭く感じるなどのお悩みはありませんか?

●便座に腰を掛けたとき壁が近くて座りにくい...

●便座まわりのスペースが狭くて掃除がしにくい...

●手洗いしにくくトイレ内での動作がつらい...

そんなお悩みを持つ方へ、トイレリフォームで快適な空間を手に入れませんか!(^^)!

トイレ

トイレを広くする為のポイント

ポイント① トイレの間取りを変更する

バリアフリー対応にしたい方や、小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、思い切ってトイレの間取りを変更するのもおすすめです! トイレ周辺や納戸などのスペースを有効活用すると広いトイレをつくることができます。

間取りを変更する場合、壁の撤去などの大掛かりな工事が必要になるため、予算がかかりますが、バリアフリーに対応できる広い空間をつくることができます。

 

ポイント② 間取りはそのままで便器などをスタイリッシュにする

他の部屋や建物の構造との関係で間取りが変更できない場合もあります。
トイレは比較的狭く限られたスペースしかありません。間取りを変更せずに少しでも広くするためには、タンクレストイレを採用したり、手洗い器の小型化、ドアを引き戸にするなどの工夫で使い勝手の良いトイレ空間をつくることができます。

比較的予算を抑えることができるので、おすすめのトイレリフォームです!(^^)!

 

見積り依頼

トイレを広くする為の費用

トイレリフォーム費用の相場

●便器交換と内装リフォーム:15~30万円
●便器交換と手洗い器設置・内装リフォーム:30~70万円
●間取り変更が含むリフォーム:70万円~

もっと詳しく

トイレリフォームは、採用する便器や手洗い器、内装工事内容や規模で費用が変わるので、しっかりリフォーム業者と打ち合わせを行ったり、予算を決めておきましょう!(^^)!

トイレを広くする場合の工期

トイレリフォームの工事内容ごとの工期

工期は工事内容によって大きく変わっていきます。
便器だけの交換の場合は1日で終わることがほとんどです。既存のトイレが和式の場合、洋式に変更する場合は更に日数が増えます。

床や壁の内装リフォームも同時に行う場合は、プラス1~2日ぐらいかかります。
工事の内容や規模によって、工事の期間は大きく変わるため、予め相談をしてみましょう!(^^)!

 

トイレリフォームTOP

トイレを広くする場合に注意しておきたいこと

トイレ空間を広くしたい場合いくつかの注意点があります。

●配管の都合や間取りの関係などの条件で使用できないトイレがある。
●工事中はトイレの使用ができない
●費用を抑えたくて自分で工事をしてしまう

トイレリフォームでは、配管の位置や間取りの関係なので、使用できないトイレがあります。トイレを選ぶ前に、まずはリフォーム業者に現地調査を依頼してみましょう!トラストホーム宮崎店では、トイレリフォームに関する相談・現地調査・見積り無料となっております!(^^)! お気軽にお問い合わせください!

見積り

トイレリフォームはトラストホーム宮崎店へお任せください

トイレリフォーム

宮崎の激安リフォーム専門店トラストホームなら、戸建て・マンション・店舗・賃貸などのリフォームに関する相談・現地調査・見積り無料です!(^^)! しっかり現地調査を行い、お客様のご予算やご要望に沿ったリフォームプランをご提案いたします♪ 他社との相見積りもOK!お気軽にご相談ください!(^^)!

見積り依頼

ページの先頭へ

リフォームをお考えの方は、当社へお気軽にご相談下さい。

  • フリーダイヤル:0120-39-1137
  • メールでのお問合わせ