NEWS & BLOG

クローゼットの収納量を増やすなら|宮崎の安価リフォーム トラストホームへ

こんにちは。宮崎のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSは、クローゼットの収納量リフォームのご紹介です。

クローゼット

住まいのお悩みの一つである「収納の問題」。住まいの収納量を増やす方法をいくつかありますが、最も一般的なのは「クローゼット」のリフォームや増設です。


・既存のクローゼットが狭く使い勝手が悪い
・クローゼットがない部屋にクローゼットをつけたい
・クローゼットには洋服しかかけられない
・子供が大きくなったり、家族構成が変わって収納場所が足りない


など、様々なお悩みをお持ちの方は、ぜひクローゼットリフォームをご検討ください!(^^)!

収納たりない

クローゼットを快適に使うためにリフォームしよう!

収納

クローゼットの種類

壁面クローゼット◆壁面クローゼット◆

最も一般的なクローゼットが【壁面クローゼット】です。
壁の中に収納空間を創ります。狭い部屋でも、タンスなどを置かず済むので、部屋の空間を有効活用することができます。
壁面クローゼットは、天井までの高さに収納スペースを設けることができるため、収納量が多いのが特徴です。衣類だけでなく、スーツケースや寝具など、かさばる荷物も収納することができます。

 

 

 

 

 

 


ウォークインクローゼット

◆ウォークインクローゼット◆

ウォークインクローゼットは、クローゼットの中に人が入れるほど大きなスペースがあります。ウォークインクローゼットは、広いスペースを活かして、たくさんの荷物を収納することができます。衣類だけでなく、スーツケースや寝具など、かさばる荷物も収納することができます。おしゃれ好きな方にはとっても便利な収納です。ただ、ウォークインクローゼットを作る場合、それなりの面積が必要となるため、その分部屋が狭くなることがデメリットとなります。

クローゼットのリフォーム方法はどんなものがある?

可動棚の取付

クローゼット

クローゼットのデットスペースをなくして、収納量を増やしたい時には、可動棚の取付がおすすめです◎
クローゼットの内側に棚柱を取り付け、棚受けと棚板を設置します。ハンガーパイプの上に設置すれば、靴や小物、バッグなどの収納スペースになります。また横や下に可動棚を設置することで、服を畳んで収納することもできます。

扉の交換

扉のせいでクローゼットが使いにくい!と思う方も多いのではないでしょうか。
クローゼの扉を変えるだけでも使いやすさは大きく変わります。扉の種類は大きく分けて3種類あります。


・左右にスライドする【引き戸タイプ】

狭いクローゼットでも引き戸タイプにすることで、開閉時に扉が収納物に当たることがないので、中の物が取り出しやすくなります。

・折れ戸タイプ

扉が折れ曲がりながら開閉する為、出入り口を広くとることができます。しかし、開閉時に扉を開けるスペースが必要なため、クローゼットの前に物を置くと邪魔になります。

・開き戸

開き戸は、折れ戸よりもさらに広い開口のスペースが必要になります。開き戸の場合は、戸の内側にネクタイラックや鏡を取り付けることで、スペースを有効活用することができます。

ハンガーパイプの設置

ウォークインクローゼット

クローゼットによっては、ハンガーなどをかける為のパイプがついてないことがあります。この場合でも、ハンガーパイプの取付が可能です。つっぱり棒では、壁へのダメージや強度を考えると、リフォームで取り付けをすることをおすすめしています。また、ロングコートなどが床につかないようにするために、170cm以上の高さに設置する必要があります。

 

鏡の取付

鏡

既にウォークインクローゼットなどの十分なスペースがある場合、クローゼットの内側や壁面に鏡を取り付けるのもおすすめです。大型の全身鏡などは重量があるため、安全性を考慮するためにも、専門業者に適切な場所に設置してもらいましょう。

思い切ってクローゼットを新設しよう!

ウォークインクローゼット

新たにクローゼットを設置することで、収納量をぐんと増やすことができます。思い切ってクローゼットを新設してみませんか?!(^^)!

クローゼットのリフォーム方法はどんなものがある?

クローゼットを新設する方法

クローゼットの無い部屋に新たにクローゼットを設置する場合は、クローゼットとなる空間を確保し、壁の下地を造作します。クローゼット枠を取り付け、さらに内部収納の造作や扉を取り付けていきます。クローゼットの新設は、収納棚などを自分好みに選べるのが大きなポイントです。ウォークインクローゼットを新設する場合は、居室が狭くなるので、必要な収納スペースや収納したい物の量などを事前に確認しておきましょう。

クローゼットを増設する方法

既存のクローゼットを拡張して、さらに広い空間にするリフォームの場合、クローゼット内部の壁の撤去や補強などが必要になります。この方法であれば、既存のクローゼットをウォークインクローゼットへ変更することも可能です。

 

押入れをクローゼットに変更する方法

和室の押入れをクローゼットにリフォームすることができます。既存の押入れないの中段部分を撤去し、内壁を取り付け、扉とハンガーパイプを取り付けるとクローゼットにリフォームが完成します。

 

クローゼットリフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

内装と外装の床タイルを統一コーディネートリフォーム

内装リフォームの相場は?

迷わない!リフォームとリノベーションの違いとは?

二世帯住宅リフォームを検討する際のポイント!水回りの設計で快適な暮らしを実現

中古物件×リフォームで理想の住まいを手に入れよう!

猫も人も大満足!キャットウォーク設置リフォームで快適空間づくり

エコカラットで快適なお部屋へリフォーム

快眠リフォームのアイデアのご紹介

マンションの梁やパイプスペース(PS)を上手く活用してリフォームを行いましょう

クローゼットのリフォームなら、宮崎のトラストホームへ

いかがでしたか?現在収納スペースがなくお困りのあなた。収納するために購入した衣類ケースやタンス、ラックなどで物が溢れかえっていませんか?クローゼットをリフォームすることで、収納量をアップさせ、お部屋をスッキリさせてみませんか!(^^)! 宮崎のリフォーム専門店トラストホームなら、クローゼットに関する相談・現地調査・見積りを無料で行っております。お気軽にお問い合わせください。

 

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

ダウンライトリフォームで快適&おしゃれな住空間を!費用や選び方、注意点を解説

天井に埋め込むスタイリッシュな照明「ダウンライト」。リフォームによって部屋全体をスッキリと演出し、快適な住空間を実現できます。省エネ効果やインテリア性の向上など多くの魅力がありますが、費用や設置時の注意点について不安を感じる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、「宮崎リフォーム専門店トラストホーム」が、ダウンライトリフォームの費用やメリット、注意点、選び方などを詳しく解説します。心地よい空間づくりに役立つ情報をお届けします!

見積り依頼

ダウンライトリフォームのメリット

ダウンライト

1. スタイリッシュでスッキリとした空間に

ダウンライトは天井に埋め込まれるため、従来の照明器具よりも見た目がスッキリします。配置次第で光の強弱やアクセントを自由に演出でき、部屋の雰囲気を劇的に変えることが可能です。

2. 環境にも優しい省エネ効果

LEDダウンライトは、従来の白熱電球と比べて消費電力が約80%削減できる省エネ設計。電気代を節約できるだけでなく、環境にも優しい選択です。

3. 利便性の向上

光の方向を調整できるタイプもあり、部屋の用途に合わせた照明環境を整えられます。キッチンでは作業スペースをしっかり照らし、リビングやダイニングではリラックスした空間を演出するなど、多目的に利用可能です。

4. 家具配置の自由度がアップ

ダウンライトは天井に埋め込まれるため、従来のスタンド型や吊り下げ型の照明器具に比べて、家具配置の制限が少なくなります。コードの煩わしさがなく、自由なレイアウトを楽しめます。

5. デザイン性が向上

ダウンライトは、デザインやサイズ、色のバリエーションが豊富で、部屋のインテリアに合わせて選ぶことができます。シンプルなものから高級感のあるものまで、自分好みの空間を作れるのが魅力です。

 

ダウンライトリフォームの費用

1. 本体価格

ダウンライト本体の価格は種類や機能によって異なります。

  • ・一般的なLEDダウンライト:1個あたり3,000~10,000円程度
  • ・調光・リモコン機能付き:1個あたり10,000~20,000円程度
  • ・高デザイン性モデル:1個あたり20,000円以上

2. 工事費用

工事費用は設置場所や配線状況により変動します。

  • ・基本的な工事費用:1個あたり10,000~20,000円程度
  • ・天井の構造が複雑な場合や配線延長が必要な場合は追加費用が発生

3. その他費用

以下の費用が別途かかる場合があります。

  • ・既存照明の撤去費用
  • ・配線工事費
  • ・クロスの補修・張替え費用
  • ・廃材処分費用
  • ・出張費

4. 費用相場

ダウンライトリフォーム全体の費用相場は、1部屋あたり10~50万円程度です。選ぶダウンライトの種類や部屋の規模に応じて費用は変動します。

施工事例

 

ダウンライトリフォームの注意点

1. 設置場所の確認

ダウンライトを設置する場所を選ぶ際、以下の点に注意しましょう。

  • ・梁や柱などの障害物がないか
  • ・配線スペースが確保できるか
  • ・天井の強度が十分であるか

2. 配線状況の確認

既存の配線が使えるか、または新たな配線が必要かを事前に確認します。配線工事が必要な場合、追加費用が発生することもあります。

3. 天井材の種類をチェック

天井材が石膏ボードや木材である場合が多いですが、薄い素材の場合は補強が必要になることがあります。

4. 安全性への配慮

電気を扱う工事は、安全面に十分な配慮が必要です。必ず電気工事士の資格を持つプロに依頼しましょう。

5. 防火対策を徹底

ダウンライトは発熱する可能性があるため、防火性の高い素材を選ぶことが重要です。また、設置後も定期的に点検を行うと安心です。

 

ダウンライトの選び方

  • ◆部屋の用途に合わせて選ぶ
    リビングや寝室では暖かい光を放つ電球色を、キッチンや書斎では明るい白色光を選ぶと良いでしょう。

  • ◆調光機能付きで使い勝手アップ
    シーンに合わせて明るさを調節できる調光機能付きのダウンライトは非常に便利です。

  • ◆デザイン性を重視
    部屋のインテリアに合うデザインやカラーを選び、全体の統一感を持たせるとより魅力的な空間に仕上がります。

  • ◆配光(光の広がり)で選ぶ

    ・広角(80度以上) → リビング・ダイニング
    ・中角(40~60度) → キッチン・洗面所
    ・狭角(20~30度) → 絵画・アクセント照明


  • ◆光源の種類
    ・LED一体型 → 長寿命・省エネ
    電球交換型(E26/E17) → 交換が簡単


  • ◆明るさ(ルーメン)
    6畳:約2,500lm(3~4灯)
    8畳:約3,300lm(4~5灯)


  • ◆色温度(ケルビン)
    電球色(2700K) → リビング・寝室
    昼白色(4000K) → 洗面所・玄関
    昼光色(6000K) → 書斎・オフィス

    ◆機能をチェック
    調光機能 → 明るさ調節OK
    調色機能 → 昼白色⇔電球色の切替

ダウンライトリフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

照明リフォームでご自宅を上質な空間へ

おしゃれなリビングの作り方

部屋の印象を大きく左右させる巾木の役割

円窓(丸い窓)の魅力と施工ポイント

お子様に合った子供部屋リフォーム

宮崎でダウンライトリフォームならトラストホームへ!

ダウンライトリフォームは、省エネ効果やインテリア性の向上など、多くのメリットをもたらします。一方で、設置場所や費用、安全性について事前にしっかりと確認することが成功の鍵です。「宮崎リフォーム専門店トラストホーム」では、経験豊富なスタッフが親身になって対応し、お客様にとって最適なダウンライトリフォームを提案します。スタイリッシュで快適な住空間を実現するため、ぜひ当社にお気軽にご相談ください!

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

ガラス張り浴室をご検討中なら㈱トラストホーム宮崎店にお任せください

こんにちは。宮崎のリフォーム専門店トラストホームです(*^-^*)
今回のトラストNEWSは、ガラス張り浴室をご検討中の方に、ガラス浴室のメリット・デメリットを
詳しくご紹介いたします♪ぜひ参考にしてみてくださいね☆

 

私も自宅を建設する時にガラス張りの浴室とても憧れました(^^♪

高級感があって素敵ですよね(^_-)-☆

お風呂TOP

 

ガラス張り

 

ガラス張り浴室は、デザイナーズマンション、ラグジュアリーなホテルで見かけることがありますよね。
お風呂リフォームで、ガラス張り浴室にしたいと希望される方も最近多くなっています。

浴室と洗面所の壁や扉をガラス張りにするだけでも開放感ある広々とした印象にすることが可能です。

ガラス張りの浴室を考えるとき、まずはガラス張りにする範囲をしっかりイメージしてみましょう。

どこの壁をガラス素材にするかで、かなり印象が変わりますよね。

そこで今回は、お風呂をリフォームでガラス張りにするメリットやデメリット、費用について、ご紹介したいと思います。

 

 

お風呂をガラス張りにする際のメリットやデメリット

メリット

◎室内が明るくなる

 どうしても暗くなる浴室ですが、ガラス張りにする事で光を取り込み明るく開放感が出ます。

 浴室と脱衣所をつなぐ部分をガラス張りにすることで採光性が高まり明るくなります。

 

◎空間が広くなる

 日本の住宅環境ではなかなか広いお風呂は作りにくいですよね。

 奥行きが出て視覚的に広く感じ閉塞感が無くなり、圧迫感が無くゆったり過ごせます。

 

◎スタイリッシュでラグジュアリー

 おしゃれ度が格段に上がり人とは違ったスタイリッシュな空間が演出できます。

 洗練された高級な雰囲気になります。

 

◎テラスや中庭との相性が抜群

 テラスや中庭に面したガラス張りのお風呂なら、極上のリラックススペースになりますよね。

 リラックススペースで1日の疲れをリフレッシュできそうですね。

 

デメリット

×掃除が大変になる

 浴室内の汚れが外からでも見えてしまう、水垢がついてしまうので常に綺麗な状態を保つ必要があります。

 ガラスの面はもちろん、浴室全体の掃除が必要になります。

 

×視線が気になる

 慣れていないと最初は他の部屋からの視線が気になります。

 実際に利用されている方はカーテンやパーテーションで隠されている方も多いようです。

 

×来客が多い時には向かない

 目隠し対策をしていてもガラス張りの浴室は落ち着かない、嫌な方はいらっしゃるかもしれません。

 その場合はガラス張りお風呂は避けた方が良いでしょう。

 

×従来の扉よりガラス扉は重くなる

 従来の扉と比較するとガラス扉は重たくなるため、お子様やご高齢者が開閉しにくくなる恐れがあります。

 

 

それでも気になる方はドアのみガラス張りにする方法もあります

 

ガラス張り

 

また浴室の一部分だけをガラスにしたいという方には、ガラスのドア材を取り入れる方法もあります。
ガラスのドアには飛散防止フィルムが貼ってあるので、割れる心配がなく安全です。
透明ガラスだけでなく、擦りガラスタイプやスモークタイプなど商品ラインナップが豊富です。

 

施工事例

お風呂をガラス張りにする際の費用

勿論、選択するメーカーやサイズ、オプションの選択によっても金額は異なりますが、ある程度相場は決まっています。

ここではLIXILとPanasonicを例にあげていきたいと思います。

この金額の中には商品価格+施工費が含まれています。

LIXIL◎

【1616サイズの場合】145~200万円前後
【1618サイズの場合】155~230万円前後
【1620サイズの場合】165~265万円前後
【1624サイズの場合】175~270万円前後

Panasonic◎

【1616サイズの場合】130~225万円前後
【1618サイズの場合】145~240万円前後
【1621サイズの場合】200~245万円前後
【1623サイズの場合】230~275万円前後

 

ガラス張り浴室のお手入れ方法は

外からでも浴室内の汚れが見えてしまうため、こまめに浴室をお手入れすることは必須です。お手入れの方法は、

ガラス表面の汚れが目立ってきたら、研磨剤入りガラス専用クリーナーで汚れを落としましょう。研磨剤はスポンジ状やクリーム状などいくつかの種類がありますが、洗面台用のクレンザーなどで代用すると表面を傷つける可能性がありますので、必ず専用のクリーナーを使用してください。

 

浴室リフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

バリアフリー浴室リフォームのポイントとメリット

在来工法の浴室リフォーム!自由度を活かした空間づくりと注意点

雨の日も晴れやか!浴室乾燥で快適な毎日を

浴室換気扇の交換タイミング

お風呂の耐用年数は?

日常生活にも影響!?お風呂の老朽化を放置しないで!

狭いお風呂の悩みを解消!リフォームでもっと快適空間へ

戸建てのお風呂リフォームの選択肢とは?

 

宮崎でガラス張り浴室リフォームなら激安&安心のトラストホームへ!

今回は、お風呂をリフォームでガラス張りにするメリット・デメリット、費用について」についてお話しました。
「視線が気になるや掃除が大変なのは嫌だけど開放感は感じたい」、「前面ガラス張りにするのには抵抗がある」というような方は、浴室のドアのみをガラスにするという方法もあります。

ガラス張りのお風呂は、掃除の手間や隠したいときの対策さえ苦でなければ、意外と堪能できるかもしれませんね。毎日使うお風呂ですから、快適で素敵な空間にしたいですね。

宮崎のリフォーム専門店【トラストホーム】では、高品質なリフォームを低価格でご提供いたします!
当社のリフォーム工事は、すべて自社の職人スタッフが施工するため、下請け業者を使わず中間マージンをカット!これにより、余計なコストを抑え、適正価格でのリフォームを実現しています。

さらに、独自の仕入れルートを活用し、高品質な設備や材料をお得に調達可能!
だからこそ、宮崎のお客様に驚きの価格と安心の施工をご提供できるのです。

宮崎でガラス張り浴室リフォームをお考えなら、ぜひトラストホームにご相談ください!相談・現地調査・見積り無料です!

 

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

排気管工事不要のレンジフード(室内循環フード)のご紹介

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。今回のトラストNEWSは、排気管工事不要のレンジフードのご紹介です。

レンジフードは、コンロ上部に設置された換気扇と、その換気扇を覆うカバーのことを言います。換気扇がフードで覆われているので、調理時に出る蒸気や匂いが換気扇に誘導されやすくなり、効率的に排煙ができる仕組みです。ご家庭にレンジフードは必要不可欠なものです。しかし、キッチンによっては配管工事が難しく設置に困っているお客様や外への臭いが気になっているかたもいらっしゃると思います。そこで今回ご紹介させて頂きますのは、排気管工事不要のレンジフード(室内循環フード)です。仕組みやメリット、デメリットをご紹介させて頂きます。

レンジフード

これまでのレンジフードの主な種類

これまでのレンジフードは主に2種類があります。1つ目はプロペラファンです。換気扇と呼ばれるもので、外部に面した壁にプロペラがついており、直接そのプロペラで排気するものです。2つ目はシロッコファンです。シロッコファンは吸い上げた空気をダクト(配管)を通して外部に排気するため、外壁に面してなくても設置することが可能です。しかしこのどちらも設置が困難なときに助かるのが室内循環フードです。

室内循環フードとは?

室内循環フードとは、排気した調理臭や油煙をフィルターでろ過し、再び室内に戻すタイプのレンジフードです。

室内循環フードには、主に以下の3つのタイプがあります。

  • フィルター式: フィルターで油煙を捕集するタイプです。フィルターは定期的に交換する必要があります。
  • 活性炭フィルター式: 活性炭フィルターで油煙を捕集するタイプです。フィルター式よりも臭いを効果的に除去できますが、フィルターの交換頻度が高くなります。
  • ハイブリッド式: フィルターと活性炭フィルターを組み合わせたタイプです。フィルター式と活性炭フィルター式の両方のメリットを兼ね備えています。
  • 仕組み

室内循環フードのメリットは?

  • 排気管工事不要:従来の排気式のレンジフードとは異なり、排気管工事不要で設置できます。そのため、賃貸住宅やリフォームが難しいキッチンでも設置することができます。
  • 熱を外に逃がさない:排気した空気を室内に戻すため、冬場の室温低下を抑えることができます。また、夏場の冷房効果も高くなります。
  • 省エネ:排気した空気を室内に戻すため、排気式のレンジフードに比べて換気量を抑えることができ、省エネになります。
  • 静音性:排気管がないため、排気式のレンジフードに比べて静音性が高いです。
  • 臭いが外に漏れない屋外に排気しないので、近接する隣家に対してにおいによる迷惑をかけません。
  • 気圧差がなくなる室内と室外の気圧差がなくなるため、扉がなかなか開かなくなったり、急に閉まるといった現象がなくなります。

花粉やPM2.5をカット外気を取り入れることなく調理時の空気をろ過するので、花粉や屋外の汚れた空気を室内に取り入れることがありません。

外壁が汚れない:排気穴を開ける必要がないので外壁の美観を損ないません。

  • デザイン性が高い:排気管がないため、すっきりとしたデザインの製品が多いです。

室内循環フードのデメリットは?

  • 臭いが残りやすい:排気管がないため、調理臭や油煙が室内に残りやすいことがあります。特に、揚げ物や焼き魚などを頻繁に調理する場合は、臭いが気になる可能性があります。
  • フィルター交換が必要:排気した油煙をキャッチするフィルターは定期的に交換する必要があります。フィルターの種類や使用頻度によって交換頻度が異なりますが、一般的には数ヶ月に1回程度交換する必要があります。
  • ランニングコスト:高性能なフィルターを使用する場合は、ランニングコストが高くなる可能性があります。
  • 高価:排気式のレンジフードに比べて、高価な製品が多いです。
  • 湿気が残りやすい:調理中に発生した湿気が室内に残りやすいというデメリットがあります。特に、冬場や梅雨時期は、結露が発生しやすくなります。湿気が気になる場合は、除湿機を使用すると改善されます。

  • お手入れが必要:フィルター以外にも、本体内部の掃除が必要になります。

おススメの室内循環フード

富士工業~[フード本体]NSRL-RK-602 SI +[循環ユニット]NSRS1-RFS~

レンジフード

NSRL-RK-602 SI + NSRS1-RFS は、排気管工事不要で設置できる、省エネ設計の室内循環フードです。静音設計で、簡単お手入れ、スタイリッシュなデザインなのも魅力です。60cm幅のコンロがあるキッチンにおすすめです。

施工事例

宮崎でレンジフードリフォームなら激安&安心のトラストホームへ!

いかがでしたでしょうか。室内循環フードは、排気管工事不要で設置でき、熱を外に逃がさないなど、多くのメリットがあります。キッチンや調理内容に合った商品を選んで、快適なキッチン空間を実現しましょう。

宮崎のリフォーム専門店【トラストホーム】では、高品質なリフォームを低価格でご提供いたします!
当社のリフォーム工事は、すべて自社の職人スタッフが施工するため、下請け業者を使わず中間マージンをカット!これにより、余計なコストを抑え、適正価格でのリフォームを実現しています。

さらに、独自の仕入れルートを活用し、高品質な設備や材料をお得に調達可能!
だからこそ、宮崎のお客様に驚きの価格と安心の施工をご提供できるのです。

宮崎でレンジフード設置/取替リフォームをお考えなら、ぜひトラストホームにご相談ください!相談・現地調査・見積り無料です!

 

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

 

 

 

分離型トイレ、一体型トイレ、タンクレストイレのメリット・デメリット

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSは、分離型トイレ、一体型トイレ、タンクレストイレのご紹介です。

それぞれの特徴とメリット,デメリットを詳しくご説明させていただきます。

トイレTOP

 

分離型トイレは、トイレのタンク、便器、便座がそれぞれ別々のパーツで構成されているタイプのトイレです。従来から多く採用されてきた形式で、一体型トイレと比べて馴染み深い方も多いでしょう。

分離型トイレのメリット

  • パーツごとの交換が可能: 各パーツが独立しているため、故障した部分のみを交換することができます。これにより、コストを抑え、トイレ全体を交換する必要がない場合が多いです。
  • 必要な機能の便座を選べる: 便座は様々な機能が付いたものが販売されており、自分のライフスタイルや予算に合わせて選ぶことができます。
  • デザインの自由度が高い: 各パーツを自由に組み合わせることで、自分好みのトイレ空間をデザインすることができます。

分離型トイレのデメリット

  • 掃除がしにくい部分がある: タンクや便器と便座の境目など、掃除しにくい箇所が出てくる場合があります。
  • デザインが古くさいイメージがある: 一体型トイレに比べて、デザインが古くさいイメージを持たれることがあります。

 

一体型トイレは、トイレのタンク、便器、便座が一体化されたタイプのトイレです。従来の分離型トイレと比べて、近年人気が高まっている新しいタイプのトイレです。

一体型トイレのメリット

  • デザイン性が高い: スタイリッシュでシンプルなデザインが多く、トイレ空間をすっきりとした印象にすることができます。
  • 手洗いの有無が選択可能:手洗いなしにすればタンクを低くできるため、トイレ空間をより広くすっきり見せられます。トイレ空間が狭くても手洗いありにすれば、別途手洗い場を設置する必要がありません。
  • 掃除がしやすい: パーツの継ぎ目が少ないため、掃除が簡単です。
  • コンパクトな設計: タンクが一体化されているため、スペースを有効活用できます。
  • 節水性能が高い: 一体型トイレは、節水機能が搭載されているものが多く、水資源の節約に貢献できます。

一体型トイレのデメリット

  • パーツごとの交換が難しい: 一体化されているため、故障した部分のみを交換することが難しく、全体を交換する必要がある場合があります。
  • 価格が高い: 分離型トイレと比較して、価格が高い傾向にあります。

タンクレストイレは、従来のトイレのようにタンクがなく、壁に直接取り付けられたスリムなデザインのトイレです。水道直結式で、水を貯めることなく、必要な時に必要な量の水を流すことができます。

タンクレストイレのメリット

  • デザイン性が高い: タンクがないため、トイレ空間がすっきりとした印象になります。
  • 節水性能が高い: 必要な量の水しか使わないため、従来のトイレに比べて節水効果が期待できます。
  • 清潔: タンクがないため、掃除がしやすく、常に清潔な状態を保てます。
  • 多機能: ウォシュレット機能や自動洗浄機能などが搭載されているものが多く、快適なトイレ空間を実現できます。

タンクレストイレのデメリット

  • 初期費用が高い: 一体型トイレと比較して、初期費用が高い傾向にあります。
  • 水圧が弱い場合、洗浄力が弱まる可能性がある: 水道水の水圧が低い場合、十分な洗浄力が得られない可能性があります。
  • 手洗い器が別途必要:手洗器がないため、別に用意する必要があります。
  • 修理費用が高い: 万が一故障した場合、修理費用が高額になる可能性があります。
㈱トラストホーム宮崎店・おススメのトイレをご紹介

TOTO~GG/GG-800~

TOTO

TOTOのGG/GG-800シリーズは、タンク式でありながらローシルエットを実現した、洗練されたデザイン高い機能性を兼ね備えたウォシュレット一体型便器です。

GG/GG-800シリーズの魅力

  • スタイリッシュなデザイン: タンクレスのようなすっきりとしたデザインで、トイレ空間を広く、美しく見せます。

  • 高い清潔性: プレミスト、セフィオンテクト、きれい除菌水など、TOTO独自の技術が汚れを寄せ付けにくく、清潔な状態を保ちます。

  • 快適な洗浄: さまざまな洗浄モードや水温調節機能で、快適な洗浄体験を提供します。

  • 節水性能: 超節水型で、水資源の節約に貢献します。

  • 豊富なラインナップ: 手洗い付き、手洗いなし、さまざまなカラーバリエーションなど、お客様のニーズに合わせて選べる豊富なラインナップが魅力です。

トイレリフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

介護の安心をサポート!トイレ手すりの導入ガイド

宮崎でトイレを増設するなら!設置場所の選び方と注意点

毎日使う場所だからこだわりたい!トイレリフォームのポイント

トイレに手すりを設置して安心安全なトイレへリフォームしましょう

トイレ掃除が楽になるトイレリフォーム!

トイレの手洗器をお悩みのお客様へ

トイレ空間すっきり!タンクレストイレのメリット・デメリット

トイレの床材選びにお悩みならトラストホーム宮崎店へお任せください

宮崎でトイレリフォームなら激安価格&安心施工のトラストホームへ!

宮崎のリフォーム専門店【トラストホーム】では、高品質なリフォームを低価格でご提供いたします!
当社のリフォーム工事は、すべて自社の職人スタッフが施工するため、下請け業者を使わず中間マージンをカット!これにより、余計なコストを抑え、適正価格でのリフォームを実現しています。

さらに、独自の仕入れルートを活用し、高品質な設備や材料をお得に調達可能!
だからこそ、宮崎のお客様に驚きの価格と安心の施工をご提供できるのです。

宮崎でトイレリフォームをお考えなら、ぜひトラストホームにご相談ください!相談・現地調査・見積り無料です!

 

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

ビルトイン食洗機の交換・設置工事対応|宮崎リフォームならトラストホーム

こんにちは。宮崎のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSは、ビルトイン食洗機リフォームのご紹介です。

 

キッチンでの水仕事は意外に重労働ですよね。特に冬場の洗い物は冷水で手が切れたり、温水で手が荒れたりしがちです。そんな日々の水仕事の手間を軽減してくれるのが【食洗機】です。なかでもビルトイン食洗機は人数の多いご家庭や洗い物が多い家庭でも容量が大きいので安心です。ビルトイン食洗機の後付けをご検討中方や、ビルトイン食洗機の交換をご希望の方にビルトイン食洗機について基礎知識をご紹介します!(^^)!

キッチンで洗い物をする女性

新しいタイプの食洗機には、節電機能や節水機能等のさまざまな便利機能が備わっています。使い勝手が悪く、古い食洗機を使い続けている方はタイミングを見て交換するのがお勧めです。

キッチンTOP

食洗機リフォーム前に知っておきたい基礎知識

ビルトインタイプの食洗機とは?

ビルトイン食洗機

ビルトイン食洗機とは、キャビネットやキッチンのシンク下等に組み込むタイプの食洗機の事です。
ビルトイン食洗機を実際に設置していただいたお客様の感想は、「思っていた以上に静か」「もっと早く設置すれば良かった」「時間を節約することができて助かる」等、満足度の高いお声をいただいています!(^^)!


食洗機の設置を考えている方の中には、据え置き型食洗機が気になっている人もいるかもしれません。
ビルトインタイプと据え置き型食洗機は具体的にどのような違いがあるのでしょうか?

 

ビルトインタイプと据え置き型食洗機を比較してみましょう

ビルトインタイプと据え置き型食洗機の特徴を解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

ビルトイン食洗機 据え置き型食洗機

 

◆メリット・デメリット◆

ビルトインタイプの特徴

◆メリット

ビルトイン食洗機はキッチン本体に組み込むタイプで、大容量のものが多く、キッチンスペースを圧迫しません。
耐久性や洗浄力も高く、作動音も静かなのが特徴です。水切りかごを置くと生活感が出てしまいますが、ビルトイン食洗機はデザイン性の高いものが多く、スッキリとしまうことができます。

 

◎デメリット

キッチンに組み込む工事が必要になる事から据え置き型食洗機より施工費が高くなってしまう事もあります。またビルトイン食洗機は洗えない食器があるので要注意です。強化ガラス製・漆塗りの食器・木製の食器などは食洗機で洗うことができません。

 

据え置き型食洗機の特徴

◆メリット

ビルトイン食洗機に比べて値段が安価な傾向にあります。またビルトイン食洗機よりも施工費が抑えられますが専用水栓が必要になります。大がかりな工事をしないくても良いので自分でも取付けが可能です。

 

◎デメリット

ビルトイン食洗機に比べて寿命が短く、耐用年数はおよそ5~7年と言われています。据え置き型食洗機の場合はキッチンカウンターに置く為、十分なスペースがないと設置出来ません。設置ができても作業スペースが狭くなる場合も。ビルトイン食洗機に比べて容量が少ないので、家族が多いご家庭や、食器が多いご家庭では数回に分けて使用する必要があります。

 

施工事例

 

◆お住まいで比較◆

据え置き型食洗機は賃貸におすすめ

アパート

賃貸物件にお住まいの場合、工事に制限があったり、引っ越しをされる可能性がある方は設置や取り外しが簡単な据え置き型食洗機がおすすめです。

ビルトイン食洗機は持ち家や分譲におすすめ

家

持ち家や分譲マンションの方は、キッチンが狭くならずスッキリ収まるビルトイン食洗機がおすすめです。家事導線もスムーズになるので、長い目でみると断然ビルトイン食洗機がおすすめです。

◆家族構成で比較◆

据え置き型食洗機は1人~3人向け

家族

小人数や食器の量が少ないご家庭では、コンパクトなものが多い据え置き型食洗機がおすすめです。大容量のビルトイン食洗機に少量の食器をセットするのはもったいない場合があります。

ビルトイン食洗機は2人~6人向け

家族

人数が多いご家庭や、食器を多数使用するご家庭ではビルトイン食洗機をお勧めします。大容量なので、洗い物を一気に終わらせることができます。

ビルトイン食洗機の交換の目安

ビルトイン食洗機は標準使用の場合10年が交換の目安だと言われています。寿命が近づけば故障も増えるので、7年ほど使用して不具合が発生した場合、交換を検討してみましょう。

10年を経過するとメーカーにて部品が保管されていない事もあり修理ができない可能性もあります。仮に修理で直せた場合でも寿命が近い食洗機は故障しやすいです。故障する度に修理をすると修理代がかさんでしまいますので買い替える方がお得になる場合もあります。

また古いタイプの物を使い続けるより、最新機器の方が使い勝手も良く、節水機能などの便利機能も搭載されているため、食洗機の交換をおすすめしています。

ビルトイン食洗機の交換をする為には、リフォーム会社に依頼する必要があります。その際は、複数のリフォーム会社にお見積もりを依頼し、じっくり比較して決めるのが良いでしょう。

 

ビルトイン食洗機のリフォーム費用の相場

食洗機リフォーム

 

・食洗機を新しく設置する場合 約9万円~25万円

・食洗機を交換する場合    約8万円~16万円

リフォーム費用は業者によって、食洗機の金額や工事費用が異なります。食洗機リフォーム相場はあくまでも目安ですので、リフォーム費用についてはリフォーム会社に直接確認してみましょう。

 

ビルトイン食洗機の交換・取付設置工事はトラストホーム宮崎店へ

はじめての食洗機導入や交換はどこから確認すればいいのか不安ですよね。宮崎のリフォーム専門店トラストホームなら、食洗機交換・取付の相談・現地調査・見積りを無料で行っております!(^^)! お気軽にお問い合わせください。

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

困った砂壁の劣化や剥がれをリフォームするには?

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSは、困った砂壁の劣化や剥がれをどうにかしたい方への砂壁リフォームのご紹介です。

砂壁

砂壁とは

砂壁とは、石膏ボードやモルタルなどの下地に、石材・鉱物・ガラス・貝殻などを粉砕した色砂と糊液を練り合わせたものを塗って仕上げた壁です。日本では古くから和室、特に床の間で多く用いられてきました。
近年では、従来の砂壁に加えて、樹脂系の砂壁や、タイル状の砂壁など、様々な種類の砂壁が開発されています。これらの砂壁は、施工が容易で、水に強いなどのメリットがありますが、調湿性や防火性などの伝統的な砂壁の特徴は劣る場合があります。

砂壁の特徴

・自然素材ならではの温かみと風合いがある
調湿性・吸音性に優れている
さまざまな色や質感に仕上げることができる
塗り替えが容易

砂壁の役割

砂壁にはどんな役割があるのかご存じですか?砂壁には、主に以下の5つの役割があります。

調湿作用

砂壁は、多孔質の構造のため、湿気を吸収したり放出したりする調湿作用に優れています。夏は湿気を吸収して湿度を下げ、冬は乾燥した空気を湿らせて湿度を上げることができます。

 防火性

砂壁は、土や砂利などの天然素材で作られているため、燃えにくい性質を持っています。そのため、火災が発生した場合でも、延焼を防ぐ効果が期待できます。

断熱性

砂壁は、熱伝導率が低いため、断熱性に優れています。夏は室内の熱を外に逃がさず、冬は外からの冷気を遮断することで、室内の温度を快適に保つことができます。

音響効果

砂壁は、表面の凹凸によって音を拡散し、反響を抑える効果があります。そのため、室内を静かに保つことができます。

美観

砂壁は、自然な風合いと温かみのある質感があり、和の空間によく合います。また、表面の色や模様を自由に選ぶことができるため、様々なデザインの空間を演出することができます。

 

砂壁は、調湿作用、防火性、断熱性、音響効果、美観など、様々な優れた特徴を持つ伝統的な壁材です。一方で、施工難易度が高い、水に弱い、メンテナンスが必要などのデメリットもあります。砂壁を使用する場合は、これらの特徴とデメリットを理解した上で、適切な場所に使用することが重要です。

施工事例

砂壁が劣化する理由

砂壁は、自然素材の温かみと風合いがある一方で、経年劣化によってさまざまな問題が発生することがあります。まずは劣化の原因をご紹介します。

経年劣化

砂壁は、時間経過とともに徐々に硬化し、脆くなっていきます。特に、乾燥した環境では劣化が早くなります。硬化や脆化が進むと、ひび割れや欠けが発生しやすくなります。

湿気

砂壁は、多孔質の構造のため、湿気を吸収しやすい性質を持っています。そのため、湿度の高い環境では、カビやコケが発生しやすくなります。カビやコケは、見た目が悪くなるだけでなく、健康被害にもつながる可能性があります。

水濡れ

砂壁は、水に濡れると強度が低下する可能性があります。そのため、水廻りなどの場所では、劣化が早くなります。特に、冬場の結露は、砂壁にとって大きなダメージとなります。

紫外線

紫外線によって、砂壁の色あせや変色などが起こります。

外部からの衝撃

砂壁は、衝撃に弱い性質を持っています。そのため、家具や物がぶつかったり、擦れたりすることや地震などの衝撃によって、破損することがあります。

害虫

シロアリなどの害虫が、砂壁を食害することがあります。害虫の食害によって、砂壁が弱くなり、破損することがあります。

カビ

湿度の高い環境では、カビが発生しやすくなります。カビが発生すると、砂壁の見た目が悪くなるだけでなく、健康被害を引き起こす可能性もあります。

見積り依頼

砂壁の劣化を防ぐ方法

 

  • 定期的な掃除とメンテナンス
    砂壁は、定期的に掃除をして汚れを落とすことが大切です。また、年に一度程度、専門業者に点検・メンテナンスを依頼することをおすすめします。

  • 湿気対策
    湿度の高い場所は、換気をこまめに行い、除湿機などを活用して湿気をコントロールしましょう。

  • 水濡れ対策
    水廻りなどの場所では、砂壁に水が直接かからないように注意しましょう。また、結露対策として、断熱材を施工したり、結露防止シートを貼ったりするのも有効です。

  • 外部からの衝撃対策
    家具の配置には注意し、壁に直接ぶつからないようにしましょう。また、地震などの災害対策として、家具転倒防止器具を設置するのも有効です。

  • 紫外線対策
    南側の壁には、日よけを設置したり、遮光性の高いカーテンを付けたりするなど、紫外線対策をしましょう。

  • 害虫対策
    シロアリなどの害虫が発生しやすい場所は、定期的に点検し、被害があれば早急に対処しましょう。

砂壁は、適切なメンテナンスを行うことで、長持ちさせることができます。砂壁が劣化している場合は、早めに専門業者に相談し、適切な処置を 取るようにしましょう。

 

見積り依頼

砂壁の劣化が放置すると起こる問題

見た目が悪くなる

砂壁が色あせたり、変色したり、剥がれたりすると、部屋全体の見た目が悪くなります。

機能性が低下する

砂壁の調湿性や吸音性が低下します。

健康被害

カビが発生すると、アレルギーや喘息などの健康被害を引き起こす可能性があります。

砂壁のリフォーム方法

砂壁をリフォームする際には、いくつかの方法があります。

塗り替え

既存の砂壁を剥がさずに、上から新しい砂壁を塗り重ねる方法です。最も安価な方法ですが、下地の状態によっては仕上がりが悪くなる場合があります。劣化が進んで砂がポロポロ落ちている場合は、一度剥がして下地を補強してから塗り直すのが適切です。

クロス貼り

既存の砂壁を剥がして、クロスを貼る方法です。さまざまなデザインや色を選ぶことができ、仕上がりもきれいです。壁紙はデザインも豊富で、機能性タイプを選べば防カビ・防汚・消臭などの効果も期待できます。自然素材ならではの風合いは失われますが、費用が安く、工期も短めです。

珪藻土塗り

既存の砂壁を剥がして、珪藻土を塗る方法です。調湿性や吸音性に優れ、健康的な空間を作ることができます。珪藻土は、砂壁よりも調湿効果が高く耐火性にも優れている素材です。砂壁のメリットを上回る機能を期待できます。

 漆喰塗り

既存の砂壁を剥がして、漆喰を塗る方法です。耐久性に優れ、高級感のある仕上がりになります。漆喰は、消石灰を原材料にした自然素材で、色は基本的に白色ですが、有色のものもあります。

 

見積り依頼

砂壁リフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

壁紙は機能やデザインで選ぼう!壁紙選び方のポイント

理想の廊下リフォーム:種類と費用、業者選びのコツ

赤ちゃんに快適な空間を|内装リフォームはトラストホーム宮崎店へ

リフォームする際、お掃除しやすい素材を選ぶメリットとは

お部屋別サンゲツのおススメ機能性壁紙

砂壁のリフォームならトラストホーム宮崎店へおまかせください!

砂壁の劣化にお悩みの方へ。宮崎の激安リフォーム専門店トラストホームなら、砂壁リフォームの相談・現地調査・見積りは無料です!お客様のご予算やご要望に合わせた、リフォームをご提案いたします!(^^)!まずはお気軽にお問い合わせください。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

見積り

キッチン吊り戸棚の後付けなら㈱トラストホーム宮崎店にお任せ下さい

こんにちは。宮崎のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSは、キッチンの吊戸棚の後付けに関してご紹介します!(^^)!

キッチン

キッチンは月日が経つにつれて食器や調理器具が増えていき、いつの間にか収納場所がない!ということがあります。そんなときに役に立つのが【吊り戸棚】です。吊り戸棚とは、壁に直接取り付けられた戸棚ことをいいます。キッチンの上などに設置する場合が多く、たくさんのメリットがあります。

収納場所にお困りの方は、吊り戸棚の設置をご検討してみはいかがでしょうか!(^^)!

キッチンTOP

キッチン吊り戸棚は後付けできる? 

結論から言えばキッチンの吊り戸棚は、リフォーム工事で後付けが可能です!
ただキッチンの吊戸棚の設置にあたり、ご家庭のキッチンタイプにはどの形が好ましいのか、設置に適しているのかを確認する必要があります。

ここでは対面式キッチンタイプと壁付きキッチンタイプの比較をご紹介します。

 

対面式キッチン

対面式キッチンの場合、開放的だった空間に吊り戸棚を設置することによって、天井が仕切られてしまい圧迫感を感じる場合があります。
「吊り戸棚が欲しいけど、圧迫感が生まれてしまうのも嫌だな」という方におすすめなのが昇降式の吊り戸棚です。手が届かないような高さに設置しても、昇降式なら収納したものもスムーズに取り出しが可能ですし、普段は視界に入らない高さに設置すれば圧迫感の問題も解消されます。
また、開放型の吊り戸棚もありますが、きちんと整理されていないと、空間にまとまりのない印象を与えてしまいがちです。こちらは上級者向けであるといえそうです。

吊り戸棚

 

 

 

壁付きキッチン

対面式キッチンに比べて壁付きキッチンは壁側に向いていることもあり、吊り戸棚を設置しても対面式キッチンに設置したときのような圧迫感を与えません。キッチンの天板やキャビネットとのデザインを合わせれば統一感が生まれて一気におしゃれなキッチンの空間に変わります。また吊り下げ式の収納エリアを作るなど大容量の収納が期待できます。

 

キッチン吊り戸棚

 

 

吊り戸棚のメリット・デメリット

キッチンをリフォームしたり、家を新築したりする際に「吊り戸棚を設置するかどうか」を迷う方はかなりいらっしゃいます。なぜなら吊り戸棚は、収納量だけでなく、作業動線やリビングダイニングとの一体感などにも深く関わっているからです。まずは吊り戸棚がある場合とない場合のメリット・デメリットを整理してみましょう。

比較

 

 

メリット

吊り戸棚がある最大のメリットとしては【収納力が増える】と言うことが第一挙げられます。天井に近い上の方には、寿司桶やお重など普段あまり使わないものを置き、すぐ手が届く下の方には調味料・食器・調理器具など作業に頻繁に使うものをと利用用途の合わせてたっぷりの収納スペースを自由にアレンジして利用できます。

対面式キッチンの場合は天井、壁付キッチンの場合は上の方の壁の空きスペースを有効活用できるのも大きなメリットになります。ラックや食器棚を後付けしなくても良いので、キッチン周辺がスッキリし作業台やシンクのすぐ上にあるため、作業動線もスムーズになります。

また小さなお子様がいるご家庭では、お子様の安全に配慮した収納が可能です。キッチンばさみや包丁など、小さなお子様にとって危険な調理器具は、吊戸棚にしまうことができます。調理の作業動線を考えると多少面倒になってしまうのが難点ですが、手の届かない吊戸棚にしまっておけば、ご家庭での事故を未然に防ぐことができます。また、高い吊戸棚におやつをしまっておく、などの使い方も可能です。

 

デメリット

一方でデメリットは空間に「圧迫感が出てしまう」という点でしょうか。とくに背の高い人にとっては、洗い物や調理で前へ体を傾けたときに頭をぶつけてしまうなど、煩わしく感じる人も多いようです。また対面式キッチンの場合は吊戸棚によってダイニングとの一体感が失われるため、キッチンが暗くなる・開放感がなくなるといった不満も聞かれます。もう一点、収納量が多いわりに中身に手が届きにくく活用しづらい点にも注意が必要です。

 

施工事例

まとめ

キッチンの吊り戸棚は、後付けも可能な建具になります。今まで置き場所に困っていた食器や調理器具などを多く収納できるので、キッチンが狭くならず調理時の使い勝手もよくなります。また、昇降機能がある吊戸棚を設置すれば、出し入れもカンタンです。

吊り戸棚は高い位置にあるため、小さなお子さまの手に触れさせたくない調理器具の収納にも適しています。
しかし高さやサイズによっては、収納の奥まで手が届きにくいといったデメリットもありますので、メリット・デメリットをしっかり把握して、吊り戸棚の導入を検討してみましょう!(^^)!

 キッチンリフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

おしゃれで機能的なキッチンへ!床の張り替えにおすすめの床材とは?

キッチンの収納力をアップ!カップボードリフォームのすすめ

「見せる収納」でオシャレなキッチンリフォームのご紹介

キッチンリフォームの際に考えておきたいポイント

キッチン家電の色選びで迷ったら?インテリアに調和する選び方のコツ

車椅子対応キッチンで快適にお料理ができるリフォームのご紹介

キッチンパネルが剥がれてしまった!原因と対処法を徹底解説

 

宮崎でキッチンリフォームなら激安&安心施工のトラストホームへ!

宮崎のリフォーム専門店【トラストホーム】では、高品質なリフォームを低価格でご提供いたします!
当社のリフォーム工事は、すべて自社の職人スタッフが施工するため、下請け業者を使わず中間マージンをカット!これにより、余計なコストを抑え、適正価格でのリフォームを実現しています。

さらに、独自の仕入れルートを活用し、高品質な設備や材料をお得に調達可能!
だからこそ、宮崎のお客様に驚きの価格と安心の施工をご提供できるのです。

宮崎でキッチン吊戸棚の後付けリフォームをお考えなら、ぜひトラストホームにご相談ください!相談・現地調査・見積り無料です!

 

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

お部屋別サンゲツのおススメ機能性壁紙

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSは、お部屋別おススメの機能性壁紙のご紹介です。

機能性壁紙とは抗菌・防カビ・消臭等様々な機能とデザイン性を兼ねそなえた壁紙のことです。

今回はサンゲツのおススメの機能性壁紙をお部屋別にご紹介させて頂きます。

クロス

玄関・廊下

玄関と廊下は、家の顔とも言える場所です。来客を迎える最初の場所なので、清潔感のある壁紙を選ぶことが大切です。玄関と廊下は、汚れや傷が付きやすい場所ですので汚れに強く、傷に強い壁紙を選ぶことが大切です。花粉やウイルスの侵入口でもありますので対策も重要です。また玄関と廊下の壁紙は、家の雰囲気に合ったデザインを選ぶことが大切です。

ハードストレッチ壁紙ウレタンコート壁紙抗ウイルス壁紙抗アレル対策

トイレ

トイレは、リラックスできる空間であることが重要です。トイレは、湿気や汚れが多い場所です。そのため、お手入れ簡単で匂い対策もできる壁紙を選ぶことが大切です。トイレの壁紙を選ぶ際には、床や天井との相性も考慮する必要があります。

フィルム汚れ防止壁紙

シューズクローク

シューズクロークは、靴や汚れを持ち込む場所なので、機能性を重視した壁紙を選ぶことが大切です。またシューズクロークは、匂いが籠りやすいため、防臭対策をしっかり行うことが大切です。シューズクロークは、暗い場所になりがちです。明るめの色を選んだりアクセントとして1面だけ柄物の壁紙を選ぶのも良いでしょう。

フィルム汚れ防止壁紙スーパー耐久性

洗面室

洗面所は、清潔感のある空間にすることが大切です。洗面所は、湿気や水が多い場所なので、防水、防カビ、抗菌、水拭きできる等の機能性を重視した壁紙を選ぶことが大切です。

フィルム汚れ防止壁紙吸放湿壁紙

キッチン・ダイニング

キッチンは、油汚れや水、熱にさらされる場所なので、防水、防汚、防カビ、抗菌、耐熱等の機能性を重視した壁紙を選ぶことが大切です。

フィルム汚れ防止壁紙

リビング

リビングは、家族が集まって過ごす憩いの空間です。そのため、居心地が良く、リラックスできる空間にすることが大切です。家具やカーテンとの相性も考慮する必要があります。ペットがいるご家庭では傷に強い壁紙もおススメです。少ない照明でもお部屋が明るく見える省エネ効果のある壁紙もおススメです。

ハードストレッチ壁紙ウレタンコート壁紙スーパー耐久性抗アレル対策エコリフレクト

書斎

書斎は、集中して仕事や勉強をする場所です。そのため、集中力を高め、リラックスできる空間にすることが大切です。静音効果や調湿効果等の機能性を持つ壁紙がおすすめです。

ハードストレッチ壁紙ウレタンコート壁紙フィルム汚れ防止壁紙

クローゼット

収納内は湿気のこもりやすい空間の為湿気対策を行うことが大切です。

吸放湿壁紙通気性壁紙

子ども部屋

子どもは、壁を傷つけてしまうことがあります。そのため、傷に強い素材の壁紙を選ぶことが大切です。またウイルスや花粉、アレルギーから守ることが大切です。

ウレタンコート壁紙フィルム汚れ防止壁紙抗ウイルス壁紙抗アレル対策

寝室

寝室はリラックスできる空間にすることが大切です。ハウスダストがたまりやすい空間にはアレル対策も大切です。プロジェクターで映画鑑賞をされる方には対応の壁紙もおススメです。

抗ウイルス壁紙抗アレル対策プロジェクター用壁紙

サンゲツの機能性壁紙

ハードストレッチ壁紙壁紙に表面強度とストレッチ性をプラスして、キズに強く、ひび割れを軽減します。表面の撥水コートにより汚れが拭き取りやすいので、お手入れが簡単です。安心の施工性でリフォームにもオススメです。

ウレタンコート壁紙物がぶつかった時のキズがつきにくく、汚れが落としやすいクオリティです。キレイに仕上がるので、玄関・ホールなど人目につきやすい場所にオススメです。

抗ウイルス壁紙抗ウイルス性成分が、ウイルス表層のタンパク質を変性・破壊し、さらに有機成分を分解。壁紙表面に付着したウイルスに効果があります。細菌の増殖を抑制する働きもあり、よりよい衛生環境づくりをお手伝いします。

抗アレル対策表面に塗布された薬剤が、アレルギー症状を引き起こす原因となるアレル物質(スギ花粉、ダニの糞や死骸など)と接触し、その働きを低減します。

フィルム汚れ防止壁紙食品包材にも使用される安全性の高いエバール®フィルムを表面にラミネート加工しており、付着した汚れが拭き取りやすくキズにも強い壁紙です。

スーパー耐久性ペットオーナーやこれからペットと暮らしたいと思われている方にオススメなのが、引っかきキズに強い「スーパー耐久性」タイプです。

エコリフレクト光の反射によりお部屋を明るくするため、日中の消灯による電力削減など、省エネ効果が期待できます。

吸放湿壁紙紙おむつにも使われている吸水性ポリマーの働きにより湿気を吸収、結露やカビの発生を低減します。乾燥時には、水分を放出し室内の湿度を調整します。

通気性壁紙壁紙自体が透湿性の高い構造になっているので、壁を通して湿気を排出、結露やカビの発生のリスクを軽減します。

プロジェクター用壁紙ホームシアターを楽しむなど、プロジェクターを使用するご家庭におすすめの壁紙です。

 

壁紙リフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

壁紙は機能やデザインで選ぼう!壁紙選び方のポイント

理想の廊下リフォーム:種類と費用、業者選びのコツ

困った砂壁の劣化や剥がれをリフォームするには?

赤ちゃんに快適な空間を|内装リフォームはトラストホーム宮崎店へ

リフォームする際、お掃除しやすい素材を選ぶメリットとは

 

宮崎でサンゲツ壁紙リフォームなら安心施工のトラストホームへ!

宮崎のリフォーム専門店【トラストホーム】では、高品質なリフォームを低価格でご提供いたします!
当社のサンゲツや各メーカーの壁紙リフォーム工事は、すべて自社の職人スタッフが施工するため、下請け業者を使わず中間マージンをカット!これにより、余計なコストを抑え、適正価格でのリフォームを実現しています。

さらに、独自の仕入れルートを活用し、高品質な設備や材料をお得に調達可能!
だからこそ、宮崎のお客様に驚きの価格と安心の施工をご提供できるのです。

宮崎でサンゲツや各メーカーの壁紙リフォームをお考えなら、ぜひトラストホームにご相談ください!相談・現地調査・見積り無料です!

 

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

半独立キッチンで叶える、快適な暮らししてみませんか

宮崎県にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム宮崎店です。

今回のトラストNEWSは、半独立キッチンの魅力やメリットデメリットのご紹介です。

独立キッチン

近年、キッチンは単なる食事の準備をする場所ではなく、家族が集まるリビングの一部として捉えられています。そんな中、注目を集めているのが「半独立キッチン」です。リビングダイニングと完全に分離された独立型キッチンや、オープンキッチンとは異なり、半独立キッチンはその名の通り、部分的に空間を仕切りながらも視覚的な開放感や機能性を両立させた設計です。

半独立キッチンとは、キッチンを完全にリビングから切り離すのではなく、壁やカウンターなどで程よく仕切り、両方のメリットを享受できるスタイルのこと。一体どこが魅力的なのか、詳しくご紹介します!(^^)!

キッチンTOP

もっと詳しく!半独立キッチンとは?

まず、半独立キッチンについて詳しくご説明します!半独立キッチンは、リビングやダイニングとキッチンの間に壁やカウンターなどの仕切りを設けることで、独立性を保ちながらも完全に閉じた空間にはしないスタイルです。この仕切りは、腰壁やガラスパネル、スライディングドアなど様々な方法で設置されることが多く、家族やゲストとのコミュニケーションを取りながら料理ができる環境を提供します。

半独立キッチンの魅力

半独立キッチンの最大の魅力は、プライバシーと開放感の絶妙なバランスです!完全なオープンキッチンでは、リビングからキッチンの全景が見渡せるため、料理中の雑然とした様子がそのまま見えてしまいます。一方で、独立キッチンでは他の空間から完全に隔離されるため、家族との交流が制限される可能性があります。

半独立キッチンでは、適度な仕切りを設けることで、料理中の作業スペースが直接見えないようにしつつ、開放感を維持できます。このため、キッチンが散らかっている時でも、リビングにいる家族やゲストに影響を与えることなく、快適な空間を保つことが可能です。また、料理中にリビングでの会話やテレビの音を楽しむことができるため、家庭内でのコミュニケーションが活性化します。

施工事例

半独立キッチンのメリット・デメリット

メリットデメリット

メリット

プライバシーと開放感の両立

リビングとの一体感を保ちながら、調理中の油煙や音などを抑えることができます。また、来客時など、キッチン周りを隠したい時に便利です。

空間の視覚的広がり

キッチンとリビングダイニングが連続した空間として感じられ、部屋全体が広く感じられる効果があります。特に、狭小住宅やマンションのような限られたスペースでは、視覚的広がりが非常に重要です。

家族とのコミュニケーションが取りやすい

キッチンからリビングの様子が見え、家族とのコミュニケーションを取りやすいです。食事の準備をしながらも、家族との会話が弾みます。オープンキッチンほど開放的ではありませんが、適度な仕切りによって視覚的にキッチンと他の空間がつながっているため、会話を楽しみながら料理ができる環境を提供します。特に、子供がいる家庭では、リビングで遊ぶ子供の様子を見ながら料理ができる点は安心です。

デザイン性の高さ

仕切り方や素材、カウンターの高さなどを工夫することで、住まい全体のインテリアに調和したデザインを作り出すことができます。壁やカウンターのデザインによって、インテリアのアクセントになります。また、照明を工夫することで、雰囲気のある空間に仕上げることも可能です。

収納スペースの活用

仕切りとして設置されるカウンターやパーティションが収納スペースとしても活用できる点が大きなメリットです。カウンターには調理器具や食器を収納するスペースを設けたり、家電を置く場所としても使えるため、キッチン全体の整理整頓がしやすくなります。

動線の効率化

仕切りがあることで、調理中の動線が明確になり、効率よく作業ができるようになります。また、キッチンとダイニングの間にカウンターを設けることで、料理の配膳や片付けがスムーズになるという利点もあります。

臭いや音の軽減

完全にオープンなキッチンでは、調理中の臭いや音がリビングやダイニングに直接伝わることがありますが、半独立キッチンでは適度な仕切りがあるため、これらを軽減できます。臭いが広がりにくくなるだけでなく、調理の際の騒音も他の空間に響きにくくなり、より快適な生活空間を保つことができます。

 

デメリット

 

  • 施工コストが高くなる場合がある

半独立キッチンの設計には、仕切りやカウンターなどを取り入れる必要があるため、オープンキッチンや完全独立型キッチンに比べて、施工コストが高くなる可能性があります。

間取りの制約

  • 間取りによっては、半独立キッチンが難しい場合もあります。

掃除が手間になる

仕切りやカウンターがあることで、掃除がやや手間になることがあります。仕切りの上部やカウンターの周りは埃がたまりやすく、オープンなスペースに比べて掃除が大変になる場合があります。

 

半独立キッチンは、多くのメリットを持つ一方で、施工コストや収納スペース、動線の複雑さ、開放感の制限など、いくつかのデメリットも考慮した上で、検討してみましょう!(^^)!

 

見積り依頼

半独立キッチンリフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

おしゃれで機能的なキッチンへ!床の張り替えにおすすめの床材とは?

キッチンの収納力をアップ!カップボードリフォームのすすめ

「見せる収納」でオシャレなキッチンリフォームのご紹介

キッチンリフォームの際に考えておきたいポイント

キッチン家電の色選びで迷ったら?インテリアに調和する選び方のコツ

車椅子対応キッチンで快適にお料理ができるリフォームのご紹介

キッチンパネルが剥がれてしまった!原因と対処法を徹底解説

宮崎で半独立キッチンリフォームなら激安&安心のトラストホームへ!

宮崎のリフォーム専門店【トラストホーム】では、高品質なリフォームを低価格でご提供いたします!
当社のキッチンリフォーム工事は、すべて自社の職人スタッフが施工するため、下請け業者を使わず中間マージンをカット!これにより、余計なコストを抑え、適正価格でのリフォームを実現しています。

さらに、独自の仕入れルートを活用し、高品質な設備や材料をお得に調達可能!
だからこそ、宮崎のお客様に驚きの価格と安心の施工をご提供できるのです。

宮崎で半独立キッチンリフォームをお考えなら、ぜひトラストホームにご相談ください!相談・現地調査・見積り無料です!

 

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

ページの先頭へ

リフォームをお考えの方は、当社へお気軽にご相談下さい。

  • フリーダイヤル:0120-39-1137
  • メールでのお問合わせ