NEWS & BLOGトラストNEWS

ガラス張り浴室をご検討中なら㈱トラストホーム宮崎店にお任せください

こんにちは。宮崎のリフォーム専門店トラストホームです(*^-^*)
今回のトラストNEWSは、ガラス張り浴室をご検討中の方に、ガラス浴室のメリット・デメリットを
詳しくご紹介いたします♪ぜひ参考にしてみてくださいね☆

 

私も自宅を建設する時にガラス張りの浴室とても憧れました(^^♪

高級感があって素敵ですよね(^_-)-☆

お風呂TOP

 

ガラス張り

 

ガラス張り浴室は、デザイナーズマンション、ラグジュアリーなホテルで見かけることがありますよね。
お風呂リフォームで、ガラス張り浴室にしたいと希望される方も最近多くなっています。

浴室と洗面所の壁や扉をガラス張りにするだけでも開放感ある広々とした印象にすることが可能です。

ガラス張りの浴室を考えるとき、まずはガラス張りにする範囲をしっかりイメージしてみましょう。

どこの壁をガラス素材にするかで、かなり印象が変わりますよね。

そこで今回は、お風呂をリフォームでガラス張りにするメリットやデメリット、費用について、ご紹介したいと思います。

 

 

お風呂をガラス張りにする際のメリットやデメリット

メリット

◎室内が明るくなる

 どうしても暗くなる浴室ですが、ガラス張りにする事で光を取り込み明るく開放感が出ます。

 浴室と脱衣所をつなぐ部分をガラス張りにすることで採光性が高まり明るくなります。

 

◎空間が広くなる

 日本の住宅環境ではなかなか広いお風呂は作りにくいですよね。

 奥行きが出て視覚的に広く感じ閉塞感が無くなり、圧迫感が無くゆったり過ごせます。

 

◎スタイリッシュでラグジュアリー

 おしゃれ度が格段に上がり人とは違ったスタイリッシュな空間が演出できます。

 洗練された高級な雰囲気になります。

 

◎テラスや中庭との相性が抜群

 テラスや中庭に面したガラス張りのお風呂なら、極上のリラックススペースになりますよね。

 リラックススペースで1日の疲れをリフレッシュできそうですね。

 

デメリット

×掃除が大変になる

 浴室内の汚れが外からでも見えてしまう、水垢がついてしまうので常に綺麗な状態を保つ必要があります。

 ガラスの面はもちろん、浴室全体の掃除が必要になります。

 

×視線が気になる

 慣れていないと最初は他の部屋からの視線が気になります。

 実際に利用されている方はカーテンやパーテーションで隠されている方も多いようです。

 

×来客が多い時には向かない

 目隠し対策をしていてもガラス張りの浴室は落ち着かない、嫌な方はいらっしゃるかもしれません。

 その場合はガラス張りお風呂は避けた方が良いでしょう。

 

×従来の扉よりガラス扉は重くなる

 従来の扉と比較するとガラス扉は重たくなるため、お子様やご高齢者が開閉しにくくなる恐れがあります。

 

 

それでも気になる方はドアのみガラス張りにする方法もあります

 

ガラス張り

 

また浴室の一部分だけをガラスにしたいという方には、ガラスのドア材を取り入れる方法もあります。
ガラスのドアには飛散防止フィルムが貼ってあるので、割れる心配がなく安全です。
透明ガラスだけでなく、擦りガラスタイプやスモークタイプなど商品ラインナップが豊富です。

 

施工事例

お風呂をガラス張りにする際の費用

勿論、選択するメーカーやサイズ、オプションの選択によっても金額は異なりますが、ある程度相場は決まっています。

ここではLIXILとPanasonicを例にあげていきたいと思います。

この金額の中には商品価格+施工費が含まれています。

LIXIL◎

【1616サイズの場合】145~200万円前後
【1618サイズの場合】155~230万円前後
【1620サイズの場合】165~265万円前後
【1624サイズの場合】175~270万円前後

Panasonic◎

【1616サイズの場合】130~225万円前後
【1618サイズの場合】145~240万円前後
【1621サイズの場合】200~245万円前後
【1623サイズの場合】230~275万円前後

 

ガラス張り浴室のお手入れ方法は

外からでも浴室内の汚れが見えてしまうため、こまめに浴室をお手入れすることは必須です。お手入れの方法は、

ガラス表面の汚れが目立ってきたら、研磨剤入りガラス専用クリーナーで汚れを落としましょう。研磨剤はスポンジ状やクリーム状などいくつかの種類がありますが、洗面台用のクレンザーなどで代用すると表面を傷つける可能性がありますので、必ず専用のクリーナーを使用してください。

 

浴室リフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

バリアフリー浴室リフォームのポイントとメリット

在来工法の浴室リフォーム!自由度を活かした空間づくりと注意点

雨の日も晴れやか!浴室乾燥で快適な毎日を

浴室換気扇の交換タイミング

お風呂の耐用年数は?

日常生活にも影響!?お風呂の老朽化を放置しないで!

狭いお風呂の悩みを解消!リフォームでもっと快適空間へ

戸建てのお風呂リフォームの選択肢とは?

 

宮崎でガラス張り浴室リフォームなら激安&安心のトラストホームへ!

今回は、お風呂をリフォームでガラス張りにするメリット・デメリット、費用について」についてお話しました。
「視線が気になるや掃除が大変なのは嫌だけど開放感は感じたい」、「前面ガラス張りにするのには抵抗がある」というような方は、浴室のドアのみをガラスにするという方法もあります。

ガラス張りのお風呂は、掃除の手間や隠したいときの対策さえ苦でなければ、意外と堪能できるかもしれませんね。毎日使うお風呂ですから、快適で素敵な空間にしたいですね。

宮崎のリフォーム専門店【トラストホーム】では、高品質なリフォームを低価格でご提供いたします!
当社のリフォーム工事は、すべて自社の職人スタッフが施工するため、下請け業者を使わず中間マージンをカット!これにより、余計なコストを抑え、適正価格でのリフォームを実現しています。

さらに、独自の仕入れルートを活用し、高品質な設備や材料をお得に調達可能!
だからこそ、宮崎のお客様に驚きの価格と安心の施工をご提供できるのです。

宮崎でガラス張り浴室リフォームをお考えなら、ぜひトラストホームにご相談ください!相談・現地調査・見積り無料です!

 

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

ビルトイン食洗機の交換・設置工事対応|宮崎リフォームならトラストホーム

こんにちは。宮崎のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSは、ビルトイン食洗機リフォームのご紹介です。

 

キッチンでの水仕事は意外に重労働ですよね。特に冬場の洗い物は冷水で手が切れたり、温水で手が荒れたりしがちです。そんな日々の水仕事の手間を軽減してくれるのが【食洗機】です。なかでもビルトイン食洗機は人数の多いご家庭や洗い物が多い家庭でも容量が大きいので安心です。ビルトイン食洗機の後付けをご検討中方や、ビルトイン食洗機の交換をご希望の方にビルトイン食洗機について基礎知識をご紹介します!(^^)!

キッチンで洗い物をする女性

新しいタイプの食洗機には、節電機能や節水機能等のさまざまな便利機能が備わっています。使い勝手が悪く、古い食洗機を使い続けている方はタイミングを見て交換するのがお勧めです。

キッチンTOP

食洗機リフォーム前に知っておきたい基礎知識

ビルトインタイプの食洗機とは?

ビルトイン食洗機

ビルトイン食洗機とは、キャビネットやキッチンのシンク下等に組み込むタイプの食洗機の事です。
ビルトイン食洗機を実際に設置していただいたお客様の感想は、「思っていた以上に静か」「もっと早く設置すれば良かった」「時間を節約することができて助かる」等、満足度の高いお声をいただいています!(^^)!


食洗機の設置を考えている方の中には、据え置き型食洗機が気になっている人もいるかもしれません。
ビルトインタイプと据え置き型食洗機は具体的にどのような違いがあるのでしょうか?

 

ビルトインタイプと据え置き型食洗機を比較してみましょう

ビルトインタイプと据え置き型食洗機の特徴を解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

ビルトイン食洗機 据え置き型食洗機

 

◆メリット・デメリット◆

ビルトインタイプの特徴

◆メリット

ビルトイン食洗機はキッチン本体に組み込むタイプで、大容量のものが多く、キッチンスペースを圧迫しません。
耐久性や洗浄力も高く、作動音も静かなのが特徴です。水切りかごを置くと生活感が出てしまいますが、ビルトイン食洗機はデザイン性の高いものが多く、スッキリとしまうことができます。

 

◎デメリット

キッチンに組み込む工事が必要になる事から据え置き型食洗機より施工費が高くなってしまう事もあります。またビルトイン食洗機は洗えない食器があるので要注意です。強化ガラス製・漆塗りの食器・木製の食器などは食洗機で洗うことができません。

 

据え置き型食洗機の特徴

◆メリット

ビルトイン食洗機に比べて値段が安価な傾向にあります。またビルトイン食洗機よりも施工費が抑えられますが専用水栓が必要になります。大がかりな工事をしないくても良いので自分でも取付けが可能です。

 

◎デメリット

ビルトイン食洗機に比べて寿命が短く、耐用年数はおよそ5~7年と言われています。据え置き型食洗機の場合はキッチンカウンターに置く為、十分なスペースがないと設置出来ません。設置ができても作業スペースが狭くなる場合も。ビルトイン食洗機に比べて容量が少ないので、家族が多いご家庭や、食器が多いご家庭では数回に分けて使用する必要があります。

 

施工事例

 

◆お住まいで比較◆

据え置き型食洗機は賃貸におすすめ

アパート

賃貸物件にお住まいの場合、工事に制限があったり、引っ越しをされる可能性がある方は設置や取り外しが簡単な据え置き型食洗機がおすすめです。

ビルトイン食洗機は持ち家や分譲におすすめ

家

持ち家や分譲マンションの方は、キッチンが狭くならずスッキリ収まるビルトイン食洗機がおすすめです。家事導線もスムーズになるので、長い目でみると断然ビルトイン食洗機がおすすめです。

◆家族構成で比較◆

据え置き型食洗機は1人~3人向け

家族

小人数や食器の量が少ないご家庭では、コンパクトなものが多い据え置き型食洗機がおすすめです。大容量のビルトイン食洗機に少量の食器をセットするのはもったいない場合があります。

ビルトイン食洗機は2人~6人向け

家族

人数が多いご家庭や、食器を多数使用するご家庭ではビルトイン食洗機をお勧めします。大容量なので、洗い物を一気に終わらせることができます。

ビルトイン食洗機の交換の目安

ビルトイン食洗機は標準使用の場合10年が交換の目安だと言われています。寿命が近づけば故障も増えるので、7年ほど使用して不具合が発生した場合、交換を検討してみましょう。

10年を経過するとメーカーにて部品が保管されていない事もあり修理ができない可能性もあります。仮に修理で直せた場合でも寿命が近い食洗機は故障しやすいです。故障する度に修理をすると修理代がかさんでしまいますので買い替える方がお得になる場合もあります。

また古いタイプの物を使い続けるより、最新機器の方が使い勝手も良く、節水機能などの便利機能も搭載されているため、食洗機の交換をおすすめしています。

ビルトイン食洗機の交換をする為には、リフォーム会社に依頼する必要があります。その際は、複数のリフォーム会社にお見積もりを依頼し、じっくり比較して決めるのが良いでしょう。

 

ビルトイン食洗機のリフォーム費用の相場

食洗機リフォーム

 

・食洗機を新しく設置する場合 約9万円~25万円

・食洗機を交換する場合    約8万円~16万円

リフォーム費用は業者によって、食洗機の金額や工事費用が異なります。食洗機リフォーム相場はあくまでも目安ですので、リフォーム費用についてはリフォーム会社に直接確認してみましょう。

 

ビルトイン食洗機の交換・取付設置工事はトラストホーム宮崎店へ

はじめての食洗機導入や交換はどこから確認すればいいのか不安ですよね。宮崎のリフォーム専門店トラストホームなら、食洗機交換・取付の相談・現地調査・見積りを無料で行っております!(^^)! お気軽にお問い合わせください。

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え
・エコキュート設置・取り替え
・レンジフード(換気扇)取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

キッチン吊り戸棚の後付けなら㈱トラストホーム宮崎店にお任せ下さい

こんにちは。宮崎のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSは、キッチンの吊戸棚の後付けに関してご紹介します!(^^)!

キッチン

キッチンは月日が経つにつれて食器や調理器具が増えていき、いつの間にか収納場所がない!ということがあります。そんなときに役に立つのが【吊り戸棚】です。吊り戸棚とは、壁に直接取り付けられた戸棚ことをいいます。キッチンの上などに設置する場合が多く、たくさんのメリットがあります。

収納場所にお困りの方は、吊り戸棚の設置をご検討してみはいかがでしょうか!(^^)!

キッチンTOP

キッチン吊り戸棚は後付けできる? 

結論から言えばキッチンの吊り戸棚は、リフォーム工事で後付けが可能です!
ただキッチンの吊戸棚の設置にあたり、ご家庭のキッチンタイプにはどの形が好ましいのか、設置に適しているのかを確認する必要があります。

ここでは対面式キッチンタイプと壁付きキッチンタイプの比較をご紹介します。

 

対面式キッチン

対面式キッチンの場合、開放的だった空間に吊り戸棚を設置することによって、天井が仕切られてしまい圧迫感を感じる場合があります。
「吊り戸棚が欲しいけど、圧迫感が生まれてしまうのも嫌だな」という方におすすめなのが昇降式の吊り戸棚です。手が届かないような高さに設置しても、昇降式なら収納したものもスムーズに取り出しが可能ですし、普段は視界に入らない高さに設置すれば圧迫感の問題も解消されます。
また、開放型の吊り戸棚もありますが、きちんと整理されていないと、空間にまとまりのない印象を与えてしまいがちです。こちらは上級者向けであるといえそうです。

吊り戸棚

 

 

 

壁付きキッチン

対面式キッチンに比べて壁付きキッチンは壁側に向いていることもあり、吊り戸棚を設置しても対面式キッチンに設置したときのような圧迫感を与えません。キッチンの天板やキャビネットとのデザインを合わせれば統一感が生まれて一気におしゃれなキッチンの空間に変わります。また吊り下げ式の収納エリアを作るなど大容量の収納が期待できます。

 

キッチン吊り戸棚

 

 

吊り戸棚のメリット・デメリット

キッチンをリフォームしたり、家を新築したりする際に「吊り戸棚を設置するかどうか」を迷う方はかなりいらっしゃいます。なぜなら吊り戸棚は、収納量だけでなく、作業動線やリビングダイニングとの一体感などにも深く関わっているからです。まずは吊り戸棚がある場合とない場合のメリット・デメリットを整理してみましょう。

比較

 

 

メリット

吊り戸棚がある最大のメリットとしては【収納力が増える】と言うことが第一挙げられます。天井に近い上の方には、寿司桶やお重など普段あまり使わないものを置き、すぐ手が届く下の方には調味料・食器・調理器具など作業に頻繁に使うものをと利用用途の合わせてたっぷりの収納スペースを自由にアレンジして利用できます。

対面式キッチンの場合は天井、壁付キッチンの場合は上の方の壁の空きスペースを有効活用できるのも大きなメリットになります。ラックや食器棚を後付けしなくても良いので、キッチン周辺がスッキリし作業台やシンクのすぐ上にあるため、作業動線もスムーズになります。

また小さなお子様がいるご家庭では、お子様の安全に配慮した収納が可能です。キッチンばさみや包丁など、小さなお子様にとって危険な調理器具は、吊戸棚にしまうことができます。調理の作業動線を考えると多少面倒になってしまうのが難点ですが、手の届かない吊戸棚にしまっておけば、ご家庭での事故を未然に防ぐことができます。また、高い吊戸棚におやつをしまっておく、などの使い方も可能です。

 

デメリット

一方でデメリットは空間に「圧迫感が出てしまう」という点でしょうか。とくに背の高い人にとっては、洗い物や調理で前へ体を傾けたときに頭をぶつけてしまうなど、煩わしく感じる人も多いようです。また対面式キッチンの場合は吊戸棚によってダイニングとの一体感が失われるため、キッチンが暗くなる・開放感がなくなるといった不満も聞かれます。もう一点、収納量が多いわりに中身に手が届きにくく活用しづらい点にも注意が必要です。

 

施工事例

まとめ

キッチンの吊り戸棚は、後付けも可能な建具になります。今まで置き場所に困っていた食器や調理器具などを多く収納できるので、キッチンが狭くならず調理時の使い勝手もよくなります。また、昇降機能がある吊戸棚を設置すれば、出し入れもカンタンです。

吊り戸棚は高い位置にあるため、小さなお子さまの手に触れさせたくない調理器具の収納にも適しています。
しかし高さやサイズによっては、収納の奥まで手が届きにくいといったデメリットもありますので、メリット・デメリットをしっかり把握して、吊り戸棚の導入を検討してみましょう!(^^)!

 キッチンリフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

おしゃれで機能的なキッチンへ!床の張り替えにおすすめの床材とは?

キッチンの収納力をアップ!カップボードリフォームのすすめ

「見せる収納」でオシャレなキッチンリフォームのご紹介

キッチンリフォームの際に考えておきたいポイント

キッチン家電の色選びで迷ったら?インテリアに調和する選び方のコツ

車椅子対応キッチンで快適にお料理ができるリフォームのご紹介

キッチンパネルが剥がれてしまった!原因と対処法を徹底解説

 

宮崎でキッチンリフォームなら激安&安心施工のトラストホームへ!

宮崎のリフォーム専門店【トラストホーム】では、高品質なリフォームを低価格でご提供いたします!
当社のリフォーム工事は、すべて自社の職人スタッフが施工するため、下請け業者を使わず中間マージンをカット!これにより、余計なコストを抑え、適正価格でのリフォームを実現しています。

さらに、独自の仕入れルートを活用し、高品質な設備や材料をお得に調達可能!
だからこそ、宮崎のお客様に驚きの価格と安心の施工をご提供できるのです。

宮崎でキッチン吊戸棚の後付けリフォームをお考えなら、ぜひトラストホームにご相談ください!相談・現地調査・見積り無料です!

 

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

洗面台ココッシュのご紹介 |宮崎の安い洗面化粧台リフォームならトラストホーム

今回のトラストNEWSは、ハウステックの洗面化粧台「COCOSH(ココッシュ)」のご紹介です。

ココッシュ

洗面化粧台TOP

COCOSH~ココッシュ~

ココッシュ

朝起きて気持ちよく、今日一日を始めるために。
「あったらいいな」と思うデザインや便利な機能を【ココッシュ】の洗面化粧台が実現します。
今よりもワンランク上の暮らしをご検討の方におすすめ商品です!(^^)!

洗面化粧台COCOSH(ココッシュ)で気持ちよい一日を始めませんか?

 

COCOSH(ココッシュ)のこだわりポイント☝

≪洗面ボウル≫らく~んボウル

スタイリッシュな形状でありながら、使いやすさの工夫がたっぷり詰まっています!

間口75㎝の場合…ボウル容量:約17L

間口90㎝の場合…ボウル容量:約19L

ココッシュ

 

①ハイバックガード

バックガードが高めになっており、水撥ねをしっかり受け止めます。

ココッシュ

②ウェットエリア

ウェットエリアは前後に伸び、ハンドソープを手前に置けば小さなお子様も届きやすく使えます。
手洗いが特に大事な今だからこそお子様がストレスなく手洗いできる環境を整えてあげたいですよね!

ココッシュ

 

 

③すきっと水栓

壁に直接取り付けるタイプの水栓になっているので水栓まわりに水たまりができません。水がたまらないとお手入れがぐんとラクになります。ハウステックオリジナルのデザインです!

ココッシュ

 

 

④すっきりとした排水口

排水口周りの金属部分がないためスッキリとした形状になっています。
ヘアキャッチャーも分解できるのでお掃除も楽ちんです!

ココッシュ

 

 

⑤広く平らな底面

つけ置き洗いをしたい時などにも便利な広さ、容量があり、バケツを置いても安定する底面になっているので使用用途も幅広いです!

ココッシュ

 

 

⑥アラウンドステップ

ボウル周辺にステップを設けてあるのでモノを置いても滑り落ちる心配がありません。安心してアクセサリーなどの仮置きにも便利です♪

ココッシュ

≪すきっと水栓≫

ココッシュ

使い勝手の良さと美しいスクエアデザインを兼ね備えた水栓

ココッシュ ココッシュ ココッシュ
シャワーと整水の切り替えもワンタッチで操作が行えます 水栓ヘッド部は引き出して使用ができる内蔵タイプでボウルまわりはスッキリ 左右に15度ずつ首振り機能がついているのでボウル内によけたい物がある時も便利

 

節湯水栓対応

ココッシュ

ハンドル中央位置のクリック感で、お湯と水の使い分けをすることができます。給湯器の無駄遣いを防ぐので光熱費の節約になります。

 

≪パワフルな収納≫

ココッシュ

MAX収納

洗面ボウルの手前に生まれるスペースを無駄なく活用!フロアキャビネットの収納力を大幅に向上しています!

収納容積
最大 約111ℓ

平置き面積
最大 約0.6㎡

総耐荷重
最大 約40kg

※間口75cm MAX収納タイプのフロアキャビネット+体重系収納時の値

ココッシュ

プルモーション引き出し

ココッシュ

優しく静かにしまるレールで奥の物の取り出しもラクラクです

ホッとラック

ココッシュ

熱くなったヘアアイロンもそのまま置くことができます

ちびマルBOX

ココッシュ

ヘアクリップやハサミなどの小物をしまうのに便利

ワイヤーラック

ココッシュ

通気性や水切れの良いステンレス製のラックです

体重計収納

ココッシュ

収納場所に困りがちな体重計をスマートに収納ができます

 

三面鏡

鏡の裏には使いやすくスッキリ収納できる工夫が詰まったハウステックオリジナルの三面鏡
化粧道具やスキンケア用品、デンタル用品、ドライヤーや電動髭剃りなども、すっきり収納することができます!(^^)!

ココッシュ

ココッシュ

小物入れ

ココッシュ

ヘアピンなどの小物類を収納するのに便利

コードパス

ココッシュ

左右収納の仕切りにコードの通り道をつけ充電が可能

BOXティッシュ収納

ココッシュ

BOXティッシュを収納するのに便利なスペース

くもり止めコート

ココッシュ

中央ミラーはくもり止めコート使用

スライドトレー

ココッシュ

収納するものに合わせて高さを3cm刻みで変更できます

 

ドライヤーフック

ココッシュ

ドライヤーなどを吊り下げることが出来るフックを外側と内側に2つ設けています。

 

こんなオプションをつけれます!

◎超はじくリンコート◎

50

撥水・撥油のコーティングで汚れが付きにくくお掃除も簡単に!

≪ぴったりコーデ≫

ココッシュ

扉カラー

扉S ナチュラルフレーム 扉面材:PP艶消し

ココッシュ

 

取手 取手は3タイプから選択可能

ココッシュ

扉A シルキーパール扉面材:PET鏡面

ココッシュ

扉A パオロッサ扉面材:PET鏡面

ココッシュ

扉A モードメタル扉面材:PP艶消し

ココッシュ

扉A スクエアドット扉面材:DAP光沢

ココッシュ

扉A テクスチャーウッドト扉面材:PBT艶消し

ココッシュ

 


洗面化粧台リフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

洗面台撤去の費用と方法

脱衣所と洗面所を分けるリフォームについて

洗面化粧台のリフォームで、もっと快適な暮らしを!

最新のトレンドを取り入れた洗面化粧台リフォーム

洗面台に棚を設置して、収納力アップしませんか?

コストを抑えながらデザイン性も重視できる「半造作洗面台」

宮崎でリフォームなら激安価格&安心施工のトラストホームへ!

みなさま新型コロナウイルス感染予防のため、前にも増して、手洗い・うがいをすることも多くなりましたよね。洗面台を利用する回数も増え、もっと快適に使えたらいいのにな…と思う事はありませんか?
当社では、大きなリフォームだけでなく、洗面化粧台だけのリフォームなどのご依頼も承っております!

もちろん、ハウステックの商品でなく、数多くのメーカーの商品も取り扱っておりますのでお気軽にご相談下さい!(^^)!

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

宮崎でタッチレス水栓をご検討中の方へ|後悔しない為の注意点

こんにちは。宮崎のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSは、宮崎でタッチレス水栓をご検討中の方に設置時に知っておきたい注意点のご紹介です。

タッチレス水栓を設置した後に感じる後悔

ここ数年で頭を悩ませている感染症の拡大。いつ終息するのか…気が遠くなりますよね。外出先はもちろん、自宅でも衛生管理を徹底することが求められる時代になりました。最近では、衛生面のことを考えてタッチレス水栓を導入したいとご検討中の方も多いのではないでしょうか。

タッチレス水栓にすることで、非接触で水を出せるため衛生的であり、キッチンや洗面所をより快適に使えるというメリットがあります。また、節水効果も期待でき、家事の効率化にもつながります。

しかし、後悔しないためにはデメリットも把握しておくことが大切です。センサーの反応や設置費用、メンテナンスの手間など、事前に知っておくべきポイントをしっかり確認し、ライフスタイルに合った選択をしましょう。タッチレス水栓を賢く活用して、快適で衛生的な生活を手に入れてください!(^^)!

タッチレス

後悔すること① センサーの反応

家事を短時間でせっせとこなしたい!水を出すまでの時間さえ無駄にしたくない!そんなあなたは要注意。
実はタッチレス水栓は機種や価格によってセンサーの反応が良すぎたり、悪かったりします。
「シンクにお皿を置こうとすると水が出た!」「カウンターの調味料を取ろうとしたら水が出た」など、センサーの近くで物が通るだけでも感知してしまうことも…

また、安価なタッチレス水栓は水が出るまでに数秒かかったり、感度が良すぎる機種は、すこし手が近づいただけで感知し水が止まったりと、イライラしてしまうかもしれません。


タッチレス水栓を選ぶときは、必ずショールームに行き、センサーの感度をしっかりと確認しておきましょう。

 

後悔すること② 水量・温度の変更

タッチレス水栓を使用している際に、たくさん水を出したい時や少なめにしたい時はタッチレスで調節ができない機種があります。温度や水量の変更は手動が必要になります。水圧や温度を変更せず、お湯と強い水圧へ一定に設定すると、逆に光熱費がかかってしまうことも…。

タッチレス水栓を採用する場合は、温度設定や水圧など省エネになるように意識することが大切です。

後悔すること③ 節水ができない場合がある

タッチレス水栓には水を一定で出せるというメリットがある反面、水が一定で出るため節水ができないというデメリットにもなります。普通の水栓と操作の頻度が変わらない場合、タッチレス水栓にしたことを後悔する方も…。

しかし、通常の蛇口に比べると水量の調節や温冷切り替えでいつも出し過ぎを防ぐことができるので、メリット・デメリットをしっかりと把握して、どちらが自分に合っているのかを確認してみましょう。

 

後悔すること④ 停電時はタッチレスで使用不可

タッチレス水栓は電気で作動しているので、停電になってしまうとタッチレス機能は使用できません。

停電の時は手動での操作が可能ですので、停電時の時のためにも手動に切り替える手順を覚えておきましょう。

停電

 

後悔すること⑤ シンクに上がる猫に注意

蛇口の水を舐めるのが好きな猫はシンクにも上がってしまうため、猫にセンサーが反応し水が出てしまう場合も。留守中だった場合は、水が出しっぱなしになり大変なことになりますよね。

タッチレス水栓には水の出しっぱなしを防ぐための自動で止まる機種やセンサーをオフにすることもできるので、猫が心配な場合はこういった機能があるタッチレス水栓を選びましょう。

水を飲む猫

後悔すること⑥ 小さいお子様が使いにくい

タッチレス水栓の場合、センサーに手をかざすため、背が低いお子様には使いづらい場合があります。

踏み台などを用意してあげるなど、工夫をする必要があります。

手を洗う子供

施工事例

タッチレス水栓のデメリット知らずに設置した後悔談

タッチレス水栓のデメリットを知らずに設置した後に後悔した・・・とならない為にも、デメリットはきちんと把握しておきたいですね。

後悔談① デメリットの確認不足

メリットだけを信頼し取付してしまい、使用していくうちに大変な面も見えてきて、「こんなはずでは・・」と後悔するパターンがあります。事前にメリット・デメリットを把握しておくことで、そのデメリットが許容範囲内なのか考えておくことが大切です。

後悔談② タッチレスの反応の悪さ

想像していたよりもタッチレスの反応が悪く、イライラすることが増える方も。せっかちだと自覚がある場合は、必ず実物で感覚を確かめておくことが大切です。特にキッチンにタッチレス水栓を設置する場合、毎日の洗い物が苦痛になる場合もあります。そういったストレスにならない為にも、必ず自分好みのセンサー感度を見つけておきましょう。

後悔談③ 調理中の効率が下がる

調理中に手が汚れていたままでも水の出し止めができるのは便利だけど、水の量を調節できなかったり、計量スプーンに少しだけ水を入れたい時には不便さを感じる方もいます。コツをつかめば使いやすくなるタッチレス水栓ですが、なれるまでは効率が下がってイライラするかもしれません。

 

タッチレス水栓はデメリットを理解した上で採用しましょう

タッチレス水栓は便利でメリットも多いですが、その分デメリットや後悔の意見などがありました。特に、センサーの感度や電源管理、メンテナンスの手間などは、実際に使用してみて初めて気づくポイントです。また、従来の手動水栓と比べて設置費用や修理費用が高くなることもあるため、長期的な視点でのコスト面も考慮することが重要です。

タッチレス水栓を採用する際には、デメリットを十分に理解し、自分のライフスタイルや使用環境に合っているかをしっかり検討しましょう。機能や仕様を比較しながら、自宅に最適なモデルを選ぶことで、快適で衛生的なキッチン・洗面空間を実現できます!(^^)

タッチレス水栓をご検討中の方へ おすすめ関連記事

自宅の衛生対策に!タッチレス水栓リフォームのメリット・デメリットを解説

タッチレス水栓とハンズフリー水栓の違いとは?

宮崎で叶える感染症対策リフォーム!安心の暮らしを実現

浄水器リフォームのメリットとポイント

 

宮崎でタッチレス水栓リフォームならトラストホームへおまかせ

宮崎のリフォーム専門店【トラストホーム】では、高品質なリフォームを低価格でご提供いたします!
当社のタッチレス水栓リフォーム工事は、すべて自社の職人スタッフが施工するため、下請け業者を使わず中間マージンをカット!これにより、余計なコストを抑え、適正価格でのリフォームを実現しています。

さらに、独自の仕入れルートを活用し、高品質な設備や材料をお得に調達可能!
だからこそ、宮崎のお客様に驚きの価格と安心の施工をご提供できるのです。

宮崎でタッチレス水栓リフォームをお考えなら、ぜひトラストホームにご相談ください!相談・現地調査・見積り無料です!

 

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

オープン外構を検討中なら㈱トラストホーム宮崎店へお任せください

こんにちは。宮崎のリフォーム専門店トラストホームです。
今回は宮崎でオープン外構をご検討中の方に、オープン外構のメリットや注意点をご紹介します!(^^)!

オープン外構をご検討中の方は参考にしてください。

オープン外構とは?

オープン外構

オープン外構とは、敷地の境界線を開放的にし、建物を塀や門扉で囲わずに草花や樹木を植栽するなどをしてオープンにする外構です。住む人はもちろん、道行く方の目を楽しませることも魅力のひとつです。欧米には多いスタイルでまわりの人との交流を大切にする明るい雰囲気をつくることができます。

オープン外構のメリットとは?

クローズ外構に比べてオープン外構は道路と建物の間に遮る物を作らないスタイルです、いわば魅せる外構ともいわれており、通行人や近隣住民に美しい住宅やお庭を楽しんでもらえるメリットがあります。

 

自由な開放感がある

建物のまわりをフェンスや塀で囲われていないので、自由で開放感を感じることができます。オープン外構は、道行く人との交流や街の景観に貢献する外構ともいわれてます。

狭い敷地でも圧迫感なく過ごせる

敷地が狭く、玄関まわりや車庫に十分なスペースが確保できない場合、クローズ外構のように門扉やフェンスで仕切らず、オープン外構にすることで、圧迫感なくお庭を有効に使うことができます。

外構時の工事費用を抑えることができる

門扉や塀・フェンスなどを設置しない為、その分外構時の工事費用を抑えることができます。また、そういった外構のメンテナンス等も必要ないため、トータルコストも抑えることができます。

オープン外構の注意点!

開放的でメリットの多いオープン外構ですが、オープンなだけに注意してほしいポイントもいくつかあります。メリットだけで判断せずに、必ずデメリットまで把握をした上でご自宅に合った外構を選んでいきましょう。

他人が敷地内に簡単に入ることができる

不審者に限らず、フェンスや塀がない場合、敷地内に簡単に入ることができる為トラブルも起きやすくなります。例えば、ゴミの投げ入れや猫や犬の糞トラブル・花壇を荒らされたり、盗まれるといったこともあります。
また、庭に乗り上げた無断駐車などのトラブルも少なくありません。

住宅の防犯対策・プライバシーの対策が重要になる

外構に費用をかけない分、防犯対策やプライバシー対策に費用が掛かる場合があります。外構で守れない、家族の安全とプライバシーは建物で守ることが重要です。道路からは見えにくい位置に浴室やリビングを配置したり、監視カメラや防犯グッズを頑丈に設置するといった対策が必要になります。

お子様やペットの飛び出しに注意が必要

玄関を開けて道路までに塀や門扉などの障害物がない場合、お子様が急に道路へ飛び出す危険性があります。またペットなどの脱走なども考えられます。小さいお子様だけではなく、活発な年ごろのお子様も交通量の多い立地の場合は特に慎重な検討が必要です。

 

オープン外構はこんな方におすすめです

街の景観に貢献したいと思う方

オープン外構は、自分だけで楽しむものではなく、街の共有財産として景観づくりに貢献したい!と思う方にはぴったりです♪ただ、日々のお手入れなどもし続ける必要があるのでここも注意しておきましょう。

外構に費用をかけたくない方

外構工事はたくさんの資材を使用する為、費用が思った以上にかかります。オープン外構なら、外構に費用が掛からない為、その分建物や家具などにお金を使うことができます。

 

 

宮崎リフォーム専門店トラストホームの外構リフォーム

宮崎リフォーム専門店トラストホームでは、オープン外構を含むさまざまな外構リフォームを手掛けています。宮崎県の地域に根ざしたリフォーム会社として、高品質な施工をリーズナブルな価格で提供。お客様のご要望に応じた最適なプランをご提案します。お住まいの外構についてお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください!相談・現地調査・見積り無料です!(^^)!

 

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

2025年 新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。

平素はご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。

皆さまのご健康とご多幸をお祈りし新年のご挨拶とさせていただきます。

今年も精一杯の対応をさせていただくことをお約束致します。

2025年も株式会社トラストホームをどうぞよろしくお願い致します。

株式会社トラストホーム宮崎店 スタッフ一同

 

2025年 新年のご挨拶

 

見積り依頼

見積り

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台リフォーム
IHクッキングヒーターリフォーム
・ビルトインガスコンロ
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
宮崎県内(宮崎市・都城市・日南市・小林市)
※その他エリアに関しては、ご相談ください。

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・現地調査・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

家の防犯対策してますか?空き巣狙い対策のポイント

泥棒

最近、特に空き巣を狙った侵入窃盗のニュースを耳にしますが、ご自宅の防犯対策はお済ですか?空き巣を狙う侵入窃盗者の多くは「窓」」から侵入しています。侵入窃盗犯がどんな窓を狙い、どのように侵入するのかを知っておくことで、被害に合うリスクを下げることにつながります。まずは、窓の防犯対策に必要な対策方法を知り、適切な防犯対策を行いましょう。

侵入窃盗の侵入口で多いのは「窓」

窓

空き巣狙いの6割以上が窓から侵入していると、警察庁「住まいる防犯110番」に記載されています。家には、多くの窓があり、居室やベランダ、縁側などあらゆる窓が侵入口になっています。下記の表を見ると、窓や表出入口からの侵入口が多いです。

【一軒家】

 

●窓       (51.6%)

●表出入口    (19.8%)

●その他の出入口 (19.2%)

●非常口     (0.1%)

●その他     (1.8%)

●不明      (7.4%)

【アパートなどの共同住宅】
3階建以下

●窓       (43.9%)

●表出入口    (44.5%)

●その他の出入口 (2.6%)

●非常口     (0.1%)

●その他     (1.0%)

●不明      (7.9%)

マンションなどの共同住宅】
4階建以上

●窓       (22.1%)

●表出入口    (65.6%)

●その他の出入口 (1.3%)

●非常口     (0.4%)

●その他     (0.4%)

●不明      (10.3%)

【一軒家】 【共同住宅】3階建以下 共同住宅】4階建以上
1位 表出入口 表出入口
2位 表出入口

警察庁「住まいる防犯110番」令和3年

侵入手口で多いのは【ガラス破り】

ガラスひび割れ

侵入窃盗犯の多くは窓から侵入しますが、その中でも多い手口は【ガラス破り】です。窓の鍵をきちんとかけていても、窓ガラスを割られてしまうと外からでもカンタンに鍵を外すことができます。特に一軒家はガラス破りによって侵入されるケースが多いようです。

空き巣に狙われやすい窓はどんな窓?

窓リフォーム

シャッターや雨戸のない窓

最近の家は、窓に雨戸やシャッターがついている家が多いようですが、窓にシャッターや雨戸のない窓は注意が必要です。シャッターや雨戸がない窓は、侵入窃盗犯のターゲットになりやすく、簡単に窓ガラスを割ることができます。窓に雨戸やシャッターの取付リフォームが難しい場合は、防犯フィルムを貼ったり、防犯ガラスへの取替を行うことで、割れにくくなります。

見通しの悪い窓

一軒家

家族のプライバシーを守るために、家の周りを塀で覆ったり植栽をしているご家庭が多いようですが、こちらも要注意です。鍵をこじ開けたり、ガラスを割る行為は、慣れた窃盗犯でもある程度の時間がかかります。そのため、空き巣を狙う侵入窃盗犯は、外から見えにくい窓を狙う傾向があります。写真のご自宅のように、玄関前に塀を建てたり、窓側に植栽がある場合は外からの視線が遮られてしまうため、注意が必要です。見通しの悪さが解消できない場合は、防犯カメラを設置しておきましょう。

ベランダ窓

ベランダに面している大きな窓は、侵入経路になりやすいので注意しておきましょう。上記でもお伝えしましたが、プライバシーを守るために、ベランダが塀で覆われている場合や、植栽で隠されている場合は、窃盗犯にとっては安心して窓ガラスを割る作業ができます。

無施錠

窓の鍵きちんとかけていますか?シャッターや雨戸を設置していていも、割れにくい窓ガラスでも窓の鍵をしていなければ、外から簡単に家の中に侵入することができます。まずは基本的な鍵の施錠から行っておきましょう!(^^)!

シャッターと雨戸の違い

シャッターと雨戸の詳細な比較

開閉方向

  • 雨戸: 左右にスライドさせる
  • シャッター: 上下に開閉する

収納方法

  • 雨戸: 戸袋と呼ばれる専用の収納スペースに収納する。
  • シャッター: 本体自体が上下に移動して収納される。

素材

  • 雨戸: 一般的に木材で作られているが、近年ではアルミや樹脂製のものも増えている。
  • シャッター: アルミ、鉄、ステンレスなど金属製のものが多い。

開閉方法

  • 雨戸: 手動のみ
  • シャッター: 手動と電動がある。

機能

  • 雨戸: 防風、防雨、防犯、目隠しなどの基本的な機能のみ。
  • シャッター: 上記の機能に加え、断熱、防音、採光、換気などの機能を持つものもある。

窓リフォームでできる防犯対策をご紹介!

空き巣の侵入口となりやすい窓を、リフォームで防犯対策しませんか?ここからは、リフォームでできる、窓の防犯対策をご紹介します!(^^)! トラストホーム宮崎店では、窓リフォームの相談・現地調査・見積りは無料です♪お気軽にお問い合わせください。

メール

シャッター設置

リクシル シャッター

【リクシル 住宅用窓シャッター】

シャッターは窓の防犯対策には有効な手段の一つです。後付けのリフォームも可能です!手動でも開け閉めが面倒な方には、リモコン電動タイプもあるので、家の中からでも開け閉めができます。また、シャッターは防犯対策だけでなく、台風時にも活躍できるので、大きな窓に設置しておくと安心です。

雨戸設置

雨戸

【リクシル 取替雨戸パネル】

雨戸が老朽化している場合は、雨戸を取り替えることをおすすめします。すでに雨戸が設置されていても、老朽化などにより、開け閉めがうまくできず雨戸を利用していないご家庭は、最新の雨戸に取り替えを行うことで、開け閉めをスムーズに行うことができ、防犯対策もしっかりと行えます。

面格子設置

面格子

【リクシル 面格子付引き違い窓】

トイレ・洗面所・浴室・家の裏手にある窓には、面格子を設置することをおすすめします。窓を外側からしっかりガードできるので、見た目も侵入しにくい印象になります。

窓の防犯対策ならトラストホーム宮崎店へご相談ください!

窓の防犯対策をご検討中の方は、まずはトラストホーム宮崎店へお問い合わせください!(^^)! お客様のご要望に合ったリフォームプランをご紹介します♪

お問い合わせください

 

当社では、安価で窓リフォームをご提供しています。 宮崎市・都城市・日南市・小林市にお住まいで窓の防犯対策安価リフォームなら宮崎のトラストホームに、お任せ下さい!

メール

故障かな?レンジフードの選び方や注意点のご紹介

こんにちは。宮崎のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSは、レンジフードの交換をご検討中の方にレンジフードの選び方や注意点をご紹介します。

レンジフード

レンジフードは調理時には欠かせないものです。調理中に発生する煙やにおいを吸収し、油を吸い上げることでキッチンまわりを清潔に保つ役割をもっています。レンジフードにも寿命があるため、故障したり作動しなくなるなど、交換や修理が必要になる場合があります。レンジフードを交換する際に知っておきたい選び方や注意点をご紹介するので参考にしてくださいね!(^^)!

レンジフードの役割とは

レンジフードは、コンロ上部に設置されたフード部分と、調理により発生する油煙や臭いを吸い込み、屋外へ排気するためのファンが一体となったものです。

油煙の排出

調理中に発生する油煙は、目や喉に刺激を与え、健康を害する可能性があります。レンジフードは、これらの油煙を効率的に屋外へ排出することで、室内の空気を清潔に保ちます。

臭いの除去

調理中には、様々な臭いが発生します。レンジフードは、これらの臭いを屋外へ排出することで、室内の空気を快適に保ちます。

換気

調理によって発生する熱や湿気は、室内の温度や湿度を上昇させ、不快な環境を作り出す可能性があります。レンジフードは、換気扇としても機能し、熱や湿気を屋外へ排出することで、室内の温度や湿度を快適なレベルに保ちます。

 

レンジフードは、キッチンにおいて重要な役割を担う設備です。適切なレンジフードを選ぶことで、快適で安全なキッチン空間を実現することができます。

レンジフードの経年劣化や寿命の症状とは?

レンジフードの劣化

レンジフードの寿命は約10年~15年といわれています。10年以上使ったレンジフードは一見動いていても換気能力が低下していることも…まずはご自宅の経年劣化チェックをしてみましょう!

チェックポイント①換気能力の低下

レンジフードが稼働していても、実際には煙やにおいがきちんと吸い込まれていない可能性があります。レンジフードにティッシュペーパーを1枚近づけてみましょう。ピタッとくっつくようであれば換気されています。ふわふわしていたり、吸い付きがイマイチだと感じる場合は、換気量が低下している為、レンジフードの交換を検討してみましょう。

 

  • 症状: 調理後もキッチンに油煙や臭いが残る、壁や天井が油で汚れる

  • 原因: ファンやフィルターの汚れ、老朽化による風量の低下

  • 対処方法:
        ・必要に応じて、ファンやフィルターを交換する
        ・ファンやフィルターを定期的に掃除する
        ・レンジフード本体の買い替えを検討する

       

       

      チェックポイント②稼働中の音/運転音の増加

      レンジフードを使う際に、音が気になる場合は故障の可能性があります。
      「ゴー」という重たい音はファンやプロペラに油が付着している可能性があります。まずはファン・プロペラのお手入れをしてみましょう。
      「キュルキュル」という擦れている音はプロペラやファンの潤滑油が不足しているのが原因かもしれません。潤滑油を補充し確認してみましょう。
      「カラカラ」と軽い音の場合は、モーターの軸がズレている場合が多いです。まずは業者に依頼してみましょう。
      「ジー」と長く続く機械音は錆が発生している場合があります。掃除をしてみても音が続く場合は交換を検討してみましょう。

       

      • 症状:以前よりも運転音が大きくなった、異音がする
      • 原因: ファンやモーターの劣化、部品の緩み
      • 対処方法:
            ・ファンやモーターを注油する
            ・緩んでいる部品を締め直す
            ・必要に応じて、ファンやモーターを交換する
            ・レンジフード本体の買い替えを検討する

          チェックポイント③振動

          レンジフードがガタガタと音が出る振動をしている場合は要注意です。部品の取付ネジが緩んでいる可能性があります。緩んでいる場合はネジを締めてみましょう。それでも振動が直らない場合は、レンジフードの交換をおすすめします。微振動の場合でも気になる場合は点検をしてもらいましょう。

          • 症状:運転中に本体が振動する
          • 原因:ファンやモーターのバランス不良、取り付けネジの緩み
          • 対処方法:
                ・ファンやモーターのバランスを調整する
                ・緩んでいるネジを締め直す
                ・必要に応じて、ファンやモーターを交換する
                ・レンジフード本体の買い替えを検討する

              チェックポイント④ 照明の暗さ

              • 症状: 照明が暗くなった
              • 原因:電球切れ、蛍光灯の寿命切れ
              • 対処方法:
                    ・電球や蛍光灯を交換する

                  チェックポイント⑤ 外観の劣化

                  • 症状: 本体が色あせたり、錆びたりする
                  • 原因:経年劣化による塗装の剥がれ、錆び
                  • 対処方法:
                        必要に応じて、塗装をし直す
                      • ・レンジフード本体の買い替えを検討する
                      • チェックポイント そのほか

                       

                      上記以外にも、以下のような症状が現れる場合があります。

                      • ・スイッチが効かない
                        ・タッチパネルが反応しない
                        ・自動洗浄機能が働かない


                      ※これらの症状が現れた場合は、無理に使用せず、専門業者に点検・修理を依頼しましょう。

                       

                      レンジフードの選び方

                      レンジフード迷う

                      レンジフードの形状

                      レンジフードには大きく分けて3種類の形状があります。以前がブーツ型やフラット型が人気でしたが、近年ではお手入れが簡単なスリム型を選ぶ方が多いようです。機能性はもちろんですが、デザイン性や清掃性も考慮し、フード形状を選んでみましょう!(^^)!

                      形状 スリム型 ブーツ型 フラット型
                      特徴 スリム型は整流版により救貧効率の良い空気の流れを生み出します。凹凸やつなぎ目を極力減らしたデザインで日々のお手入れも簡単です。シンプルなデザインなのでどんなキッチンとも相性抜群です。 ブーツ型は普及率が最も高いレンジフードです。どの住宅でも取付やすい形状です。 フラット型は浅型とも呼ばれ、薄型のレンジフードです。天井が低い住宅やスペースに限りがある場所でも設置しやすいです。
                      メリット

                      ・スリムでスタイリッシュ
                      ・シロッコファンで静か
                      ・お手入れ簡単

                      ・換気ファンのお手入れ頻度も少なめでOK
                      ・どんなタイプの住宅でも取付やすい
                      ・天井が低い場合や上部に梁がある場合でも設置が可能
                      デメリット ・換気ダクトの材質や換気ファンの種類に合わせた部材が必要。 ・フィルターの隙間からホコリや油煙が入り込む為掃除が必要。
                      ・フィルターがある場合、交換の手間や費用がかかる

                      ファンの取り外しが難しい場合がある。
                      ・ホコリや油がファンに付着しやすい為こまめな掃除が必要。

                      ファンの種類

                       

                      種類 シロッコファン プロペラファン ターボファン
                      特徴 シロッコファンは円型の枠に細かい羽根がついているのが特徴です。排気性は高いので、高層マンションや戸建てなど住宅を選ばず設置ができます。 羽根型のファンはシンプルな形状で安価なのが特徴です。換気性は低いですが、換気量は多い為、戸建て以外には設置ができません。 ターボファンは円形の枠に幅広い羽根が付いています。排気性も高いので効率よく換気ができます。設置できる住宅が限られているので注意が必要です。
                      換気量
                      排気性
                      稼働音
                      設置可能住宅 戸建て
                      マンション
                      戸建て 戸建て
                      ダクトが低いマンション
                      価格

                       

                      レンジフード交換時の注意点

                      レンジフードを交換する際には以下に注意してみましょう!

                      1. 給気口の確保
                        レンジフードは空気を排出するため、きちんと吸気がされない場合、排気能力が高いレンジフードでも煙やニオイを外に出すことができません。レンジフードから排気されるダクトの位置や長さは、新しいレンジフードと互換性があるかどうか確認しましょう。

                      2. レンジフードのサイズ
                        レンジフードの幅は60cm・75cm・90cmの3種類です。新しいレンジフードを選ぶ際には、幅、奥行、高さを必ず確認しましょう。既存のレンジフードよりも小さいものを選ぶと、排気効率が低下する可能性があります。

                      3. 新しく交換するファンの特性を知る
                        ファンの特徴やレンジフードの種類を確認し、自宅に設置ができるタイプかを確認しておきましょう。レンジフードには、プロペラファン型、シロッコファン型、スリム型など様々な種類があります。それぞれの特徴を理解した上で、ご自身のキッチンに合ったものを選びましょう。

                      4. 信頼できるリフォーム業者に依頼をしましょう
                        レンジフードの交換はどの業者に依頼しても同ではありません。レンジフードを熟知していない業者に依頼した場合、トラブルが発生する場合もあります。

                       

                      レンジフード交換は宮崎のトラストホームへお任せください!

                      宮崎でレンジフードの交換をご検討中の方は、レンジフード交換の相談・現地調査・見積りが無料のトラストホームへお任せください!(^^)! まずがお気軽にお問い合わせください。

                      見積り

                      当社では、安価でレンジフードをご提供しています。 宮崎市・都城市・日南市・小林市にお住まいでレンジフードの安価リフォームなら宮崎のトラストホームに、お任せ下さい!

                      【2024年最新版】リフォームに関する補助金情報!

                      【2024年最新版】住宅省エネ2024キャンペーン

                      ※㈱トラストホーム福岡店は「住宅省エネ2024キャンペーン支援事業」に登録した施工業者です

                      キャンペーンについて

                      2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するため、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する4つの補助事業の総称です。

                      家族

                      子育てエコホーム支援事業

                      子育てエコホーム支援事業

                       

                       

                      □対象となるリフォーム工事や補助額・補助上限については「子育てエコホーム支援事業」HPをご覧ください。

                      先進的窓リノベ2024事業

                      先進的窓リノベ2024事業

                       

                      □対象となるリフォーム工事や補助額・補助上限については「先進的窓リノベ2024事業」HPをご覧ください。

                      給湯省エネ2024事業

                      給湯省エネ2024事業

                       

                      □対象となるリフォーム工事や補助額・補助上限については「給湯省エネ2024事業」HPをご覧ください。

                      賃貸集合給湯省エネ2024事業

                      賃貸集合給湯省エネ2024事業

                       

                      □対象となるリフォーム工事や補助額・補助上限については「賃貸集合省エネ2024事業」HPをご覧ください。

                      住宅省エネ2024キャンペーンを利用したリフォームは
                      宮崎の激安リフォーム専門店トラストホームへおまかせ!

                      宮崎の激安リフォーム専門店トラストホームなら、【住宅省エネ2024キャンペーン】の補助金に対応したリフォーム工事を行っております!(^^)! お客様のご予算やご要望に沿ったリフォームプランをご提案いたします♪リフォームに関する相談・現地調査・見積りは無料です!まずはお気軽にお問い合わせください!

                      見積り依頼


                      電話問い合わせ

                      ページの先頭へ

                      リフォームをお考えの方は、当社へお気軽にご相談下さい。

                      • フリーダイヤル:0120-39-1137
                      • メールでのお問合わせ